仁左衛門の「助六」    犬丸治
「テアトロ」2018年12月号

早いもので、勘三郎七回忌である。歌舞伎座は昼夜由縁の狂言が並ぶが、故人と親交厚かった仁左衛門による夜「助六曲輪初花桜」が見応えがある。仁左衛門にとって七度目九年ぶりの助六で、初演の際は十七代目勘三郎に教えを乞うている。いわば今回は、白酒売を演じる勘九郎への助六伝授なのである。

 仁左衛門は、花道での出端で傘を開き、雨を避ける心でフッと見上げた風情が誠に立派。「松の刷毛先」でグッと左足を踏み込んだ力感、「新造命を揚巻の」で丹前を踏みながら本舞台にかかる気迫が誠に充実している。

 何より、明朗闊達なのが良い。「冷え物でぇす」と割り込んでから「煙管の雨が降るようだ」の洒落っ気、くわんぺら・朝顔との悪態の応酬など、この人らしくセリフが粒だって、天明の洒落本を読むような楽しさである。新之助時代の海老蔵の、抜き身の刀のような鋭さではない「助六」に、久々に出逢った。

「いかさまなあ」以下の名乗りのエロキューションも朗々たるもので、下駄を頭に乗せて意休を挑発してから、「抜かねえか」と一気に畳み込んでいく運びが上手い。

 七之助初役の揚巻は、生酔でゆらりと花道を出た位取りがまず大きい。意休へ向かっての助六の惚気から、「慮外ながら」と胸を張り、「悪態の初音」で裲襠を脱いだところなど立派で、煙管を使っての「例えていわば雪と墨」など、実に立体的な上に、この女の驕慢と愛敬が鮮やかに立ち上ってくる。児太郎の白玉が、清楚のうちに揚巻への異見に実がある。

 勘九郎の白酒売が、助六の兄と見えたのが流石で、助六による喧嘩伝授など、気品のうちに愛嬌を漂わせる。歌六の意休が終始手強く運んでいるのが良い。弥十郎の通人、片岡亀蔵の若衆、又五郎のくわんぺら、巳之助の朝顔、千之助の福山、秀太郎の松葉屋女房と、周囲も揃う。

 玉三郎の満江が編笠をとると、ぐっと舞台が大きくなる。流石は曽我の後室。我が子を案じる満江・兄白酒売を見送る助六と揚巻。深々と夜が更けた吉原に、一つの家族の物語が浮かびあがり、それは同時の故勘三郎を偲ぶ四人の想いにも重なっていった。

 夜「吉野山」。玉三郎の静は、裲襠など普段とは違うが、誠に臈たけて、「馴れぬ茂みの」でフッと本舞台を見やる視線が、義経を追っている。「弓手も馬手も若草を」と払うと、サッと視界が広がるようであった。本舞台に来ての「谷の鶯」と仰ぎみながら一周すると、これ満開の桜を見るような華やかさ。鼓を打ちながら、忠信の姿を追い求めている芝居も細かい。「四の切」に繋がる静なのである。

 それは勘九郎の忠信も同じことで、終幕花道に向かう静の背の鼓を追って狐手になるところなど、実に切ない表情をする。これまた、大和の国の源九郎狐である。スッポンをセリ上がって「目立たぬように」で本舞台を指してポンと膝を叩く呼吸が素晴らしいが、ここだけでなく「女中の足と侮って」と控えているところなど、終始禍々しさを身体から発散させている。ただ、軍物語にかかる前に鼓を静に渡すくだりを始め狐手を多用しているが、それで無くとも十分意は通じるし、花道の引っ込みが引き立たないだろう。

 「天井抜けて」をもう一度踊ってみせるくだり、「女雛男雛」で主従のけじめをつけているのが二人とも流石で、勘九郎の「三日月の」で右足を踏み出したときのキレの良さ、玉三郎の「宵に寝たとは」から「せかれまいとの」に至る嫋々とした風情が堪能させる。とりわけ眼目の軍物語は、勘九郎の身体を通して、猛々しい景清と三保谷の駆け引き、兄継信の最期を眼前にするが如し。巳之助の早見藤太も愛嬌があって手堅く、好助演である。

 昼「佐倉義民伝」。勘三郎もコクーン歌舞伎含め二度手掛け、播磨屋・中村屋の御家芸である。幸四郎の木内宗吾も回を重ねてすっかり手に入っていて、序幕「印旛沼渡し」で花道を出ての「願いのために江戸を出て」の述懐に、しみじみとした情味が出る。対する歌六の甚兵衛は初役だが、実直・一徹でこの人の物。村の窮状を切々と語り、それを幸四郎がジッと肚に収める。公のために私情を捨てようとする宗吾と、諫める甚兵衛の葛藤で好場面となった。

 「宗吾内」は、七之助が初役の女房おさん。百姓女やこどもたちを励ます甲斐甲斐しさが細やかであるである。幸四郎はここで、子煩悩な家庭人宗吾を丁寧に見せるが、馴染みの酒屋が逃散してしまったこと、おさんが着物を全て譲ってしまったことを聞いて、暗涙を催す芝居が良い。ここを畳み込むので、終段の愁嘆が生きてくるのである。弥十郎の幻の長吉は誰が演じても不得要領な役だが、強請のくだりは不気味な凄味があって良い。

「東叡山直訴」。勘九郎の家綱に品があり、高麗蔵の松平伊豆守は押出しは今ひとつだが、封を落として「取り上げること罷りならぬ」と言いつつ、直訴状本文を袖に収める芝居が丁寧。事成就して、縛に着く幸四郎の清々しい表情が良い。

 昼「三人吉三」。七之助のお嬢は、振袖姿の如何にも楚々とした娘から「俺ぁ盗人だよ」と居直る凄みの替り目が効く。「御厄払いましょう」に腰を屈めて耳を傾け、「ほんに今夜は節分か」と呟く風情は良いのだが、ツラネ含めタップリと謳い上げ過ぎる。それは巳之助のお坊も同じことで、亡父の俤も重なり適役なのだが、お嬢との応酬が間延びしている。獅童の和尚は野性味タップリで流石兄貴格だが、こちらは七五調がぶっきらぼうで平板。いずれも本役だけに、次第に手に入っていこう。鶴松のおとせが、花道での述懐で前場での十三郎への恋慕を滲ませていて、「人が怖うございます」というセリフにこの娘の半生がフッと浮かんで面白い。

昼「大江山酒吞童子」。勘九郎の童子は、スッポンからセリ上がった表情に、父を超えて祖父十七代目の俤があって驚いた。葛桶に座ってこれまでの修行を語るくだりや、桶の蓋を大盃にして、杯を重ねていくうちに禍々しさを加えていくくだりなど誠に鋭利。ただ、酔態になっての舞は「高坏」にも通じる父・祖父の良い意味での「あざとさ」なのであって、後ジテの憎めない愛敬ともども、これは十七代目・十八代目ならでは舞踊であったのだ、と改めて確認した思いだ。扇雀の頼光が品があり、錦之助の保昌が堂々たるものである。

夜「宮島のだんまり」。扇雀の傾城浮舟実は袈裟太郎は、幕外の引っ込みで菊百の鬘の下の顔に祖父二代目鴈治郎が重なったが、傾城六方では、八文字での色気があっさりとして、替わり目がはっきりしない。萬次郎の河津三郎の古風さ、片岡亀蔵の景清の顔の立派さ、キッパリとした錦之助の大江広元が目立った。

国立劇場は、二十三年ぶりに「平家女護島」の通し。芝翫の俊寛は六度目で手に入っているが、下手岩陰から出ての歩みは、四十代の壮気がありながら、身体が衰えてついていかぬという行き方。成経・千鳥への眼差しも、吉右衛門は慈父のそれだが、芝翫は終始都の東屋との日々を重ねている。その望みが絶たれる「まさかと礼紙を」の嘆きなどリアルである。吉右衛門が島に残るのは「擬似家族」である千鳥を救うための自己犠牲だが、芝翫は東屋を喪った絶望により、都に生きても甲斐がないという現実逃避である。瀬尾への止めの刃も、東屋の敵という私憤が前面に出ている。これもひとつの解釈で、ひとり残っては見たものの我に返って一介の凡夫になった俊寛を、芝翫は後段畳み込んでいて、巌の上で見送っての泣き笑いが痛切である。

 松江の成経は色気に乏しいものの、大宮人らしい品がある。新悟の千鳥はクドキでの「せめて一夜添寝して」のくだりにしっとりと実感があった。橋之助の丹左衛門が白皙の貴公子で「助太刀無用」など位負けしなかったのが良い。亀鶴の瀬尾は仕事が確かなのに化粧に凄みが無い。橋吾の康頼が抜擢に応える。

 芝翫二役の清盛は、御座船舳先で檜扇を翳した姿が立派。孝太郎の東屋にシンがあり、橋之助の教経は東屋に因果を含めるせりふなどしっかりしている。東蔵の後白河法皇、福之助の有王丸。