新幸四郎の弁慶 犬丸治 歌舞伎座は高麗屋三代の襲名披露。夜「勧進帳」の幕外、富樫の方へ一礼し客席を向いた染五郎改め十代目幸四郎の弁慶が、実に良い顔をした。客に拍手を強いる媚びなど無く、人知を尽くして「この上無き厳しき関所」を越えた達成感がそこにあった。 「海津の浦に」での出から、前回平成二十五年十一月歌舞伎座での初演に比べて、太々しいまでの力強いタッチである。対する吉右衛門の富樫が名乗りの「きっと番頭仕れ」で決然とした意志を見せているので、弁慶が本舞台に来ると、自ずと両者の間に関が浮かび上がる。「ノット」では富樫への威嚇の意図が明確で、勧進帳を読めと言われて眉一つ動かさぬ剛毅さが良い。 勧進帳の読み上げを、吉右衛門の富樫がジッと聴く。弁慶役者だからこそ隙が無い。「山伏問答」では、「仏徒の姿様々あり」と吉右衛門がゆったりとペースを作り、幸四郎が打ち返していく。ここでの幸四郎の「高山絶所を」と上下を視るあたり立体的な工夫があり、「たとわば人間なればとて」と怖じずに対峙していく気迫、それに「九字の真言とは」と畳み込んでいく吉右衛門の呼吸がぶつかり、一番の見どころとなった。 打擲では「強力めが」と「一期の思い出な」の短い間で、幸四郎が決意をクッキリ見せる。このあとの富樫の「疑えばこそ」が泣きすぎだが、「感心してぞ」の思入れと同様、そこに人間的共感が流れているのが良い。 義経とのやりとりでは、「ついに泣かぬ」で主君の顔を見て感極まるのが抑制的。ここでの金太郎改め染五郎の義経の「判官御手を」と差し出す右手が、実に情があって美しい。出の「逢坂の山隠す」の形の良さといい、無心なのが何よりである。 幸四郎は、盃事になっての「一度まみえし」の大笑いなど豪宕洒脱、「面白や山水に」と興に乗って行く運びも良い。富樫を前にした「延年の舞」も伸びやかである。欲を言えば力演過ぎて弁慶という大人物の余裕がないことだが、回を重ねれば解決していくだろう。 昼「車引」。新幸四郎の松王は、上手から出ての横見得がまず立派。悪が効いて、「鼻づら取って」と牛を引き出す振りをして石投げの見得にかかる動きなどダイナミックである。「意趣遺恨」で梅王と見つめ合う時、一瞬気が抜けたのが惜しい。 勘九郎の梅王は、深編笠を取った時の筋隈の乗りが見事。「時平の大臣」の裏見得から、「五六百」とセリ上がり、元禄見得に移る動き、轅を放って両手をぶっ違えた形の良さ、幕切れの腰をグッと落としたフォルムなど、圧倒的である。七之助の桜丸にしなやかなやわらか味があり、弥十郎の時平が古怪。 「寺子屋」は幸四郎改め二代目白鸚の襲名狂言。松王丸は、心理描写や感傷が極力省かれて、これまでで最上の出来である。黒地雪持松の装りでの立姿がまず立派。百姓たちを決めつける「戻してぷりょう」、源蔵への「古手なことして」「何これしき」など、手強い敵役肚のうちに父親の苛立ちが覗く。首実検は声に涙を含むのと小太郎の首に「出かした」と声を掛けるのが説明的なのが一失。 二度目の出の述懐が感傷に流れないのが良く「二人のなかの倅をば」「さんざん吠えたでないか」で千代への情愛を滲ませる。「健気な八つや九つで」で小太郎の顔が浮かび、それが弟桜丸への追懐に移っていくのが自然で、白太夫一家を襲った悲運への涙になっていた。 梅玉の源蔵は、首桶を持ち二重から降りる時、首の重さを実感させた。「大切ない御首」から、「固唾を飲んで」と見込む必死の気組が充実している。雀右衛門の戸浪は、小太郎を連れてくるときに、暖簾口から源蔵の様子をジッと見詰めているのが面白い。菅秀才の御机文庫だと「さっと捌いて」という件で立ち尽くしているのがリアル。首実検で終始松王に気が行っているのが良い。 魁春の千代は、門口を入って源蔵に背を向けた時から死を決意しているのがわかる。クドキもしっとりと情を滲ませて良い。左團次の玄蕃が手強く、坂田藤十郎の園生の前が出ると舞台が大きくなる。舞台復帰となる猿之助が、涎繰りでしっかり自己主張して沸かせる。 昼は東京では三十九年振りの「箱根霊験誓仇討」。勘九郎の勝五郎はシンの強さがあるのが良く、足腰立って喜ぶ時の稚気、ノリ地になっての目遣いに、祖父勘三郎の面影が重なる。七之助の初花がしっとりと美しく、後半白無垢姿の亡霊になってからはシンの強さが出る。愛之助が手強い大敵滝口上野とキビキビした奴筆助二役を好演。秀太郎の早蕨が老練。昼はほかに「七福神」。 夜「角力場」。芝翫の濡髪が堂々たる押出し。愛之助の放駒は一途さがあって良く、二役与五郎は、七之助の吾妻とのじゃらじゃらした逢瀬など、つっころばしぶりを巧みに見せる。 最後は「相生獅子」と「三人形」。後者の又五郎の奴のカッキリとした踊りが良い。 新橋演舞場は、恒例の海老蔵一座。Bプロ(夜)の「日本むかし話」(宮沢章夫作・宮本亜門演出)は、海老蔵が自主公演「ABKAI」で手掛けた「浦島太郎」「桃太郎」「花咲き爺さん」に「かぐや姫」を加えたもの。日本人のおおらかさと残酷さの古層に着目したのは良いが、それぞれの話に連絡が無く、文明批評も表層的。かぐや姫(児太郎)を恋する海老蔵の重信の尊が憂愁があって良く、「一寸法師」の鷹之資が端正な踊りを見せ、この一役だけとは勿体ない。 Aプロ「天竺徳兵衛韓噺」。「水門」で蝦蟇から引き抜いての泳ぎ六方など、獅童の古風なマスクが最大限に生きる。「宗観館」での異国噺で自身の闘病復帰に触れて客を沸かせるが、「梅津館」での座頭姿での木琴は、音曲として丁寧に聴かせて欲しかった。泉水の早替りも、長裃の上使では無く衣冠束帯の公卿にしたせいか、手間取ったのが残念。 Aプロ「鎌倉八幡宮静法楽の舞」は、「九世團十郎生誕百八十年」と銘打っての「新歌舞伎十八番」の「復活」だが、活字で読める黙阿弥の原作からかなり離れた新作(松岡亮作)。原作を踏まえた上での九代目の「活歴」再評価の作業が欲しかった。 若手一座による恒例・浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」は、第二部「引窓」が清新だ。歌昇初役の南与兵衛は遊里に馴染んだ人に見えないのは是非もないが、楷書の上に明快。郷代官に選ばれた仕方噺は自然な愛敬があり、「御子息は今に堅固で」と顔を背けるくだりや「丸腰なれば」と時代から世話に代わるくだりなど、老母への情愛が滲む。松也の濡髪に力士らしい色気がある。米吉のお早に元遊女の華があり、歌女之丞のお幸が心の明暗を描いて逸品。巳之助・隼人の平岡・三原と揃う。 第二部「操三番叟」は、種之助がキレの良い踊り。本来無い筈の操りの糸が見えたのだから大したものだ。錦之助の翁が端正。「京人形」は巳之助・新悟。 第一部「鳥居前」。隼人の狐忠信は隈が良く映えるが、力んでぎこちない。種之助の義経・静が別れの情をしっとりと見せる。 「御浜御殿綱豊卿」は、松也が仁左衛門のセリフを良く写して謳うが、韜晦している屈託がない。巳之助の助右衛門は一徹だが騒々しく、二人とも顔で芝居をするのがいけない。 国立劇場「世界花小栗判官」。菊之助の小栗判官は、横山大膳(團蔵)との「馬術問答」、暴れ馬鬼鹿毛を乗りこなしての碁盤乗りのケレンなど凛然とこなすが、本領は「青墓宿万屋」のやつし。ここでの尾上右近の照手姫の水汲み姿が「汐汲」のように風情があり、「熊野那智山」で戒められた赤姫の風情など、たっぷりと持ち切った。 |