「俊寛」と「河内山」 犬丸治 歌舞伎座は、初代吉右衛門の芸を偲ぶ「秀山祭」。昼「河内山」に夜「俊寛」と、吉右衛門が世話・時代の当り役を更に掘り下げている。 まず東京では吉右衛門五年振りの「俊寛」。葵太夫・寿治郎の床は、「今生よりの冥土なり」など、俊寛を取り巻く孤独を重厚に縁取る。吉右衛門は、下手巌から出て、杖に縋ってのキマリ、陋屋で立膝で沈思や、成経・康頼を迎えての愚痴など、三年に及ぶ配流での絶望が滲む。それが成経の恋物語から興に乗り、千鳥を迎えて「四人連れで都入り」と、疑似家族の契りを結ぶまでの心の運びが鮮やかである。この四人の連帯が、今回は後段の「流人は一致」と俊寛が千鳥を庇う処など行き届いていて、俊寛への共感が、例えば錦之助の康頼にまで沁み通る。それが芝居を深くしている。 瀬尾から赦免状を受け取っての「もしやと礼紙を」と身体をぐるりと廻し「ない、ない、ない」と三段階に使い分ける音遣い、「もしやもしやと永らえて」の嘆きが悲痛を極める。瀬尾に「都でくたばれ」と蹴り倒されてキッと向く気迫で、殺意のキッカケが明快であるが、「お慈悲お慈悲」の所で、瀬尾が憎体に睨み下ろすのが面白い。 瀬尾を斬って「関羽見得」にかかる前、「改めて今」と刀でグッと廻りを差すと、荒涼とした風景が眼前に浮かぶようだ。終段、船に呼びかけながら声が届かないと知り茫然と立尽くしてから「思い切っても凡夫心」と駆け出す呼吸、巌上での沈思は、島に残るという自らの決断への確信と、孤独を自身で引き受けようとする悲哀が交錯して、鮮やかであった。 菊之助の成経は、恋物語で「恥かしながら」と膝を撫でる色気が良く、「千尋の底に…みるめ刈る」など立体的で、千鳥の姿を彷彿とさせる。雀右衛門の千鳥はポッテリと厚手で、クドキの「せめて一夜添寝して」など、実感がある。歌六の丹左衛門が情理備わり、瀬尾の「三人とせられしさえ私なるに」に苦虫を噛み殺しているあたり立場の違いが出る。又五郎が終始憎体に手強く運び、千鳥に当身を喰らわせてから糸に乗っての引っ込みがタップリして良い。 「河内山」は六年ぶりだが、取り分け「上州屋」が宗俊という男をサッとひと刷毛で描いたようで見応えがある。「番頭どん、まあ下にいるがいいや」の零れる愛敬。木刀の質物のくだりは、吉三郎の番頭が枯れていてやりとりが弾み、「案内しろというに」と時代に張る緩急で堪能させる。 魁春のおまきから「死ぬる覚悟で」と聞いて「え?」と思わず引き込まれ「余りと言えば不当な仕打ち」とキッとなるところに「悪に強きは」というこの男の性格が鮮やかに出る。「いい工夫が続々出るのさ」の愛敬から「二百両じゃあ安いものだ」の凄味、「大事な娘を殺すがいいや」から砕けて「ハテ、残念なことだなあ」と落とすまで、自在である。歌六の清兵衛が清濁併せ吞む懐深さがあり、京妙のおしげが手堅い。 「松江邸」での河内山は、花道の出が飄然として、高音の音遣いに気品を漂わせる。出雲守を迎えての「まことに意外の御血色」など、皮肉が効いて良い。ただ、幸四郎の出雲守の暗君ぶりは良いのだが、「当松江家の興廃にも」「もってのほかなるご乱行」といった河内山の突っ込みへの受けの芝居が乏しいので、どうしてもここは吉右衛門の独演の趣になる。出雲守が去ったあとホッと溜息をつくのは役が小さくならないか。 「玄関先」で大膳に図星を差されて頬に手をやり「あ、あ、あー」と声を上げるのも説明的だった。つらねになると「衣でしがを」のくだりなど実に立体的で、「大名風情が」と畳み込む呼吸など、溜飲が下がる。取り分け、大膳が「もうこの上は」と刀に手を掛けたときキッとなる気組が素晴らしく、大名屋敷に単身乗り込んで来たこの男の度胸と覚悟が出た。又五郎の高木は、出雲守への「お家の為には替えられませぬ」など手堅い出来だが、今少し押出しが欲しい。歌昇の数馬がキッパリとし、米吉の浪路が可憐。吉之丞の大膳が手強くて良い。 昼「金閣寺」。五年に及ぶ療養生活から、福助が慶寿院尼で復帰したのが目出度い。気品ある風姿と、しっかりしたセリフ廻しだった。 児太郎初役の雪姫は、前半夫と慶寿院に板挟みになる嫋々とした風情から、「大膳やらぬ」と対峙して、ガラリと空気を変えるあたり、先月「関の扉」以来の進境が続いている。縛られてからは「喰いついても」という思いから頼豪、ついで祖父雪舟の故事に思い至る流れが自然で、「拝みとうても手が叶わぬ」の嘆きなど実感がある。「爪先鼠」では「妾も血筋は」「おとりはせじ」でキッと向こうを見る呼吸など決然として、縄が解けてからの喜悦が映えている。「小褄ほらほら」はもう少し浮き立って欲しいところだが、刀で髪を整えての引っ込みは気持ち一本で見せた。 松緑初役の大膳は王子鬘で煙管を燻らせる押出しが立派で、「布団の上の極楽責め」「雨を帯びたる海棠桃李」など、雪姫への恋の意趣が滲んでいるのが良い。梅玉の東吉は仕事は確かだが生締めの捌き役としてはあっさりとする。その中で「手練もさぞと」で肩衣をしごく極まり、二階に思い入れしつつ突袖になっての引っ込みが良い。弥十郎の軍平実は正清が手強く、坂東亀蔵の鬼藤太がキレの良い口跡。幸四郎の直信に風情がある。 昼「鬼揃紅葉狩」。幸四郎の更科の前は加役めかずに綺麗。「見渡せば」以下、維茂に気が行ってサッと気を替え早間になる運びなど良いが、七三で振り返るときなどまがまがしい凄味が欲しい。後ジテは藍隈が乗らず、凄愴さに乏しい。錦之助の維茂が切ってはめた役。「心弱くも」と更科の前と目を交わすあたり、色気がこぼれる。侍女たちの中では、ここでも児太郎が一回り役者振りが大きくなった。東蔵の男山八幡末社の女神、玉太郎の男神。 夜「松廼寿操り三番叟」では、幸四郎が歯切れの良い人形振りを見せる。吉之丞の後見。 夜「幽玄」は太鼓芸能集団「鼓童」と玉三郎のコラボ。「石橋」はともかく「羽衣」は能から脱化せず、「道成寺」は玉三郎の道行での振り「さりとては」に肚の強さが出た程度で、全体として歌舞伎とも能ともつかぬ未消化な出来となった。 国立小劇場「研の會」(八月二十六、二十七日)。「封印切」では尾上右近初役の忠兵衛が、東京生まれというハンデを乗り越えて、成駒家型を良く学んでいる。前半の梅川との痴話など、双方照れずに突っ込んでいて、この人の古風な持ち味が生きる。八右衛門に対してからは、終始下手奥の梅川に気を遣りながら次第に深みに嵌っていく具合、突き飛ばされて両手の金包に思わずハッとなり、懐に手をやる呼吸、「どんなもんじゃい」のキマリなど、いずれも心理を良く追って、この若者の転落のさまが確かである。 壱太郎の梅川は些か寂しいが、忠兵衛に「死んでくれ」と言われての受けの芝居に実があった。亀鶴の八右衛門が良く突っ込んでいて、この人の腕がわかる。吉弥のおえん、橘三郎の治右衛門と、ワキも手堅く揃う。 「二人椀久」。右近も壱太郎も後半タップリ踊り込んでいくが、「筒井筒」のくだりが、双方しっとりと情味が溢れて良い。終段、我に返った椀久が松の幹に縋る背に、孤独な実感があった。 国立能楽堂「翔の會」(九月一日)。鷹之資の仕舞「熊坂」は、「道より取って返し…折り妻戸を小楯にとって」のイキの鋭さ、愛子の「子守」は越後座頭の振りでサッと景色を変えるところ、「お前越後か」の鄙びた味わいなど丁寧で良い。二人の「吉野山」は、「眺めに飽かぬ三日月の」で双方の呼吸がピタリとあって清々しかった。「海に兵船」での鷹之資の口跡が、父譲りで懐かしかった。このほかの勉強会では「音の会」の素踊「寿式三番叟」の三番叟と「稚魚の会歌舞伎会」の「勢獅子」でキレの良い踊りを見せた新十郎、「稚魚の会歌舞伎会」「神霊矢口渡」での切ってはめたような芝のぶのお舟、橋吾の頓兵衛を挙げたい。 |