新鮮な「関の扉」     犬丸治
 「テアトロ」2018年10月号

莟が一気に花開いたかのようであった。

国立小劇場での歌昇・種之助兄弟の勉強会「双蝶会」(4日5日)での「積恋雪関扉」、児太郎の小町と墨染である。歌右衛門代々の家の芸を披いた訳だが、小町は、花道の出で琴の音に耳を傾ける風情が臈たけ、クドキでの「二人は夜もすがら」など、宗貞への濃密な情を滲ませた。墨染は、「根ごしで植えて」で下手の関兵衛へグッと振り向くくだりの妖しさ、廓噺の悋気が、次第に安貞の仇への恨みに移ろって行く運びも良い。特に「本名明かしゃ」と詰め開くところでガラリと空気を大時代に変えたのが手柄である。

 対する歌昇の関兵衛も天明のおおらかさを良く掴まえていて、身体を丸く、おおどかに踊り、「熱燗でキューッと一杯」など磊落な味を見せたのには驚いた。「星繰り」から見顕しまで、大時代で手強い描線。「邪慳の斧に」で振りかぶるところで、あの若さで古怪さを見せたのは偉い。

 「ありおう桜を呵責の笞」以下、桜の大樹をかせにしての立ち廻りは、歌昇と児太郎が、踊り込んでいることが良くわかる。種之助の宗貞も、小町を枝折戸で見送る風情をはじめ、おっとりと品がある。さらなる練り上げが楽しみな、新鮮な「関の扉」であった。

これに先立つ「四の切」は種之助初役の狐忠信。静(京妙)の打つ鼓にジッと耳を澄ますあどけなさは、父又五郎の忠信譲り。物語での「頼みの綱も切れ果てしが」など物語に懐かしい実感があり、鼓を受け取ってからの歓喜も気持ちを迸らせていた。これに対して、前半の本物の忠信は、「黙して」で終始向こうに気が行っているなど、楷書なのは良いのだが、今少しやわらか味がほしい。

歌昇の義経は「前世の業、我も業」といった性根の台詞をきちんと押さえているのが良い。蝶十郎の亀井・又之助の駿河。

歌舞伎座は納涼歌舞伎。第一部北條秀司「花魁草」は、芸道物の定石を踏みながら、道祖神に植えられた花魁草の成長に月日の流れを滲ませたり、累伝説を隠し味にするなど特色を出している。扇雀のお蝶は、母以来の悋気を抑えられない自分の性格におののきながら、元は大部屋役者の幸太郎に尽くす健気な女を好演。座元(弥十郎)と幸太郎との対面ではふたりのやりとりを上手奥でジッと聴きながら、幸太郎の出世への喜びと別れの哀しみを交錯させて巧い。

獅童の幸太郎は、お蝶に初めて出会った時はあどけなさを残しているのは良いが、出世してからは、ひとまわり大きく見せて欲しかった。幸四郎の米之助が、朴訥な中にも情味を滲ませて良い。

「龍虎」は幸四郎と染五郎。本来親子の踊りではないが、成長した染五郎の虎が、父の龍の胸を借りて踊り込んで清々しい。後ジテでは、悠然とした幸四郎に対し、本舞台でうずくまっていた染五郎が花道に駆けだす気迫、七三から爪を立ててよじ登ってくる野生味など新鮮だった。

新作歌舞伎「心中月夜星野屋」は、落語「星野屋」を小佐田定雄が脚色。落語を更に膨らませて、中車演じる主人公の青物問屋の主人照蔵が大の芝居好きという設定で、七之助の妾おたかとの別れ話での「野菜尽くし」のセリフなど大いに沸かせる。

獅童の母お熊は、因業婆を想像していたが、若作りの上、大年増の色気もあって面白く、娘おたかを上回る強欲ぶりがおかしい。「吾妻橋」の心中は、竹本入りで「曽根崎心中」のパロディである。すっかり歌舞伎の二枚目気取りの中車の照蔵が巧い。

最後は北條秀司「狐狸狐狸ばなし」を思わせる化かし合いの展開になるのだが、落語の「こんなこともあろうと思って、三両くすねておいた」というオチをさらに捻って、皮肉の利いた上作の喜劇になっていた。

第二部は「東海道中膝栗毛」。平成二十八年以来今夏で三度目、いつもの通り幸四郎・猿之助弥次喜多に、染五郎の梵太郎・團子の政之助という利発な少年主従を絡む展開。

今回は猿之助の喜多八が大阪松竹座の大道具のアルバイトで「油地獄」の油で滑って頭を打って死んでしまったという設定で、伊勢に向かう幸四郎の弥次郎兵衛、それを追う獅童・七之助・中車の地獄からの使者、喜多八の亡霊による騒動記である。

途中「箱根五日月屋」は赤尾太夫(猿之助)への弥次郎兵衛のセクハラやら次郎左衛門(片岡亀蔵)への愛想尽かしなど「籠釣瓶」のパロディ。だんまりでは仲居や町人までぞろぞろ出て、上手から花道まで蛇籠になったのには閉口した。

眼目は弥次喜多の「地獄巡り」。千之助が女歌舞伎姿で「藤娘」を瑞々しく踊り、分けても鷹之資の大鬼の踊りが目覚ましい。市川右近の嫌味のない子役ぶりと、右團次の閻魔大王の親バカぶりが笑わせる。

現世に戻ったが二人だが弥次郎兵衛は怪我で死んでしまい、門之助の基督が二人の天国行きを許し、日光天使(染五郎)月光天使(團子)を連れて四人宙乗りとなる。門之助が四人を見送り手を振るのに疲れてしゃがみ込むのが傑作だった。

「雨乞其角」は向島三囲神社の其角の雨乞伝説を大正年間伊藤鷗二が長唄に作詞したもの。扇雀の其角は総髪で俳人より軍師のようだが、三囲に着いて弟子たちから雨乞いの句を請われての「黙祷しばしありければ」など十分芝居をし、「田を三めぐりの神ならば」と吟ずるあたり品格がある。最後の「雨よふれふれ」と一同の総踊りは、弟子たちではなく、やはり原作通り農民が相応しいだろう。

第三部「盟三五大切」。序幕「佃沖新地鼻」では、七之助初役の小万は、辰巳芸者らしい小股の切れ上がった良い女になっており。これも初役の獅童の三五郎は野性味のうちに、船上での色模様など健康的なセックスアッピールを発散する。 

「深川大和町」での幸四郎は、「武士」という体面にこだわりながら、周囲の言葉に耳を貸さず小万に溺れていくこの男の弱さと醜さを良く捉えている。「二軒茶屋」では伴右衛門(亀蔵)からの悪口にジッと耐えている辛抱立役ぶりから、二人に謀られたと知って刀を杖にしての「如何に匹夫の下素下郎でも」などグッと殺意が内攻して良い。

 「五人切」は、伊之助(吉之丞)の首と胴体が離れてたりする様々な仕掛けがあるが、かえって凄味が拡散している。

「四谷鬼横町」ではこれも初役の中車の家主が喰えない因業親爺ぶりを見せる。台詞を時代に張り過ぎると思ったが、土手平という前身を明かすくだりでは、それがかえってら背景にある「忠臣蔵」の世界を露わにしている。源五兵衛の小万殺しは「助けてやろう」と油断させて一気に切下げてから首を打ち落としての引っ込みまで、虚無感も漂って凄愴。三五郎の命乞いをする小万が終始赤子を抱いているのが哀である。獅童は源五兵衛の罪を引き受ける「お主のためにお主を偽り」の述懐まで張り詰めた出来。最後の「お立ち」は、義士ではなく了心が言った方が余韻が残るだろう。橋之助が若党八右衛門を愚直に好演。錦吾の助右衛門、歌女之丞のおくろ、松之助の了心が手堅い。

新橋演舞場は「新作歌舞伎NARUTO─ナルト─」。岸本斉史の人気漫画の歌舞伎化である。忍びの里「木の葉隠れノ里」の忍者ナルト(巳之助)サスケ(隼人)サクラ(梅丸)三人の友情を軸に、ナルトの体内に封印された九尾狐の力を借りて世界征服を企むうちはマダラ(猿之助・愛之助交互出演)の野望を絡めている。

巳之助、隼人が一途なナルトと、一族の復讐という翳を背負うサスケを好演しているのは、「ワンピース」を経験済みの自信だろう。脚本・演出のG2は大序風のプロローグや本水の立廻りを取り入れつつ、スピーディな演出だが、特に二幕目、複雑な人間関係を台詞で説明するのには無理がある。猿弥の自雷也が立派な押し出しで舞台を引き締め、笑也の綱手。笑三郎の大蛇丸が中性的な妖しさで怪演である。