新釈・「出世奴」の世界 犬丸治 歌舞伎座は海老蔵が座頭の座組で、昼は「三國無雙瓢箪久」の通し。鶴屋南北・河竹黙阿弥の「太閤記」ものから名場面を再構成したもので、昭和五十六年四月明治座で三代目猿之助(現猿翁)が昼夜通しで演じた「裏表太閤記」を土台に、織田紘二・石川耕士・川崎哲男・藤間勘十郎が補綴演出している。昨年七月「駄右衛門花御所異聞」に続く、「猿之助歌舞伎」式復活狂言路線の踏襲と言って良い。 発端では、羽織袴姿の海老蔵が素でスッポンからセリ上がり、日本地図を使って本能寺直前の情勢を解説。ついで序幕は秀吉=サルの縁から「西遊記」。これは猿之助以来の趣向で、「国性爺」楼門のような館に住むのは紅少娥実は金毛九尾の狐(萬次郎)で、三蔵法師(斎入)があわやというところに、海老蔵の孫悟空が「待てェエ」と「暫」式に登場。女剣士張張(芝のぶ)薔薇薔薇(猿紫)が大いにおかしい。孫悟空が法師を救出すべく宙乗りで引っ込むと「本能寺」に移る。 先ほどの孫悟空は森蘭丸の夢という設定で、そこに明智光秀の軍勢が攻めかけ、本能寺炎上を見せる。獅童の光秀は「馬盥」同様に紫の裃で、両肌脱いで素網になり、刀を担いでの見得、桔梗の旗を担いでのキマリなど、その役者顔が映えて流石に立派である。廣松の森蘭丸がキッパリとした出来栄え。 続く「備中高松城外、秀吉陣中」は、南北「時桔梗出世請状」(「馬盥」)二幕目「山崎陣中」の復活。秀吉が慰労の為に陣中に切見世を設け、清正は蛇の目寿司を握り、秀吉は小料理屋で魚を捌いているという奇想天外な趣向だ。海老蔵の秀吉は、女房八重の姿を認めての、奴藤吉に戻っての如才なさは良いが、左馬之助に対峙しての時代への替わり目がはっきりしない。坂東亀蔵の清正は、福山のかつぎばりの世話に砕けた啖呵から一転、自然に武将に戻るのが面白い。児太郎の女房八重がしっとりとして良く、獅童の左馬之助は、やつしの間に古風な厚味があり、正体を明かしてからも立派である。ここでお八重に眉間を割られるのが、次の幕への伏線になっている。新蔵の曾呂利新左衛門が枯れている。 二幕目「小栗栖村竹藪」は長兵衛(九團次)ら百姓衆が、落武者光秀を待ち構える「鈴ヶ森」風の場面。手負いの光秀が槍に縋って「順逆二門なし。大道心源に徹す。五十五年の夢覚め来たって、一元に帰す」と辞世を吟じる件は流石に立派である。市蔵の村越伍助が実直な老臣ぶり。ここでも亀蔵の清正がキッパリとした出来である。 ツナギで道具幕が引かれ、雀右衛門の光秀妻皐月が登場すると、流石に舞台が大きくなる。続く「辻堂」では、嘉兵衛・皐月・伍助・清正・長兵衛に加え、海老蔵が堂内から出てだんまり。ここは長裃姿の海老蔵が立派な押出しである。 続いて明智左馬之助の「湖水乗っ切り」。獅童はもう少しハラハラさせる綾があっても良いだろう。背景の浮御堂は居所替りにした方が変化がある。 「松下嘉兵衛住家」は、近松半二「三日太平記」の「嘉平次住家」では無く南北「出世請状」のそれから脚色。光秀と皐月の一子重次郎(市川福之助)が実は秀吉と八重の子で、生みの親と育ての親が敵同士に引き裂かれるという皮肉な芝居に仕上がった。海老蔵の秀吉は、繻子奴の間は色気もありキッパリとしているが、二度目に武将となって出ると変り目に乏しいのは、一貫性を意識してしまうからか。雀右衛門の皐月は、時代狂言の立女形らしい厚味が出る。右團次の嘉兵衛は一徹な老人ではあるが、東蔵の女房呉竹と並ぶと見劣りしてしまうのは致し方あるまい。 大詰「大徳寺焼香」。海老蔵の父十二代目團十郎は、昭和二十八年十月歌舞伎座でのこの芝居で、三坊師役で父九代目海老蔵(十一代目團十郎)の秀吉に抱かれて初舞台を踏んだ。その由縁の三法師役を、今月は海老蔵の長男勸玄が健気に勤めている。海老蔵の秀吉は衣冠束帯姿の押出しが立派だが、右團次の勝家を問い詰めて行く件など、緩急が欲しい。 例えば「無礼ということ、存じおるか」の一言にしても、十五代目羽左衛門はグーッと睨んで、間を置いて、「存じおるか!」と撥ねるように言ったと、先々代田中傳左衛門は三代目猿之助に伝授しているのである。 「奥庭」の本雨の立ち廻りは蛇足だが、秀吉が左馬之助に憎しみの連鎖は止めようと説くあたり、主題が一本通っている。 夜「源氏物語」。「源氏物語」は海老蔵の祖父十一代目團十郎が空前のブームを巻き起こしたいわば「家の芸」だが、海老蔵が十八年前の新之助時代に瀬戸内寂聴訳「源氏物語」で見せた光君も忘れ難い。「時分の花」の華やかさと、祖父・父とは違う勁さを内に秘めた源氏であった。 今回は四年前に南座で初演された今井豊茂による脚本で、従来の光君と藤壺の禁忌の愛ではなく、桐壺帝と光君の父子の葛藤に重点を置いて脚色(藤間勘十郎・演出振付)。片山九郎右衛門ら観世流シテ方・狂言方・囃子方が参加、カウンターテナーのアンソニー・ロス・コスタンツオ、テノールのザッカリー・ワイルダーが光源氏の心理を謳い上げるなど、異色の舞台となった。 その父と子の葛藤だが、舞台では桐壺帝は能役者が能面・能装束で演じ、いわば「源氏の手の届かぬ存在」として記号化されているので、海老蔵との芝居は無く、全て光源氏の独白として処理されているため、起伏に乏しい。周囲の役では、兄源氏を敬愛している亀蔵の朱雀帝、目端の利く策略家・鷹之資の藤大納言をはじめ、雀右衛門の六條御息所が源内侍(右若)の物語に嫉妬を燃やしていくあたりや、魁春の弘徽殿の女御が六の君(玉朗)を折檻したあと立身で怒りに震える姿が淀君そのままなど、しどころがあるのだが、海老蔵に関してはほとんど地の芝居が無いと言って良いのは惜しい。 オペラ歌手たちの歌唱は時に源氏の心の襞に分け入るようで美しいが、訳詞をスーパー表示するなど工夫が必要だろう。能役者たちが、これほど歌舞伎役者と交わって演技するというのは画期的だが、能シテ方の六條御息所の生霊・怨霊の二人が、雀右衛門の六條御息所とともに葵の上(児太郎)を取り殺すくだりは、両者がぶつかり合い科学反応を起こすまでには至らなかった。 国立劇場歌舞伎鑑賞教室は「日本振袖始」。近松門左衛門の人形浄瑠璃を昭和四十六年十二月国立劇場で六代目歌右衛門が歌舞伎化。ほかにも三代目猿之助(猿翁)玉三郎が別の台本で演じているが、歌右衛門所演本はその後先代芝翫・魁春が手がけている。 冒頭、葵太夫・寿治郎ら竹本連中の「万古目前の境界、懸河びょうびょうとして巌峨峨たり」の語り出しが荘重で、物語世界をくっきりと縁取る。 時蔵の岩長姫は、スッポンからセリ上がり「酒にもまるる九十九髪」で被ぎを取りキッと本舞台を見込んだ姿にこの女のかたましさがあり、身体をうねっての動きに独特の不気味さが出る。甕の毒酒を飲み干すにつれて、金銀地の扇子を赤地の扇子に取り替えるのは歌右衛門以来の優れた工夫だが、「有明の、月夜にあらぬ桂女の」あたりから興に乗り、「千とせふるちょう千宮の」で忘我の境地になっていく推移がいまひとつ平板だったのが惜しい。正体を顕してからは、藍隈も十分乗り、咲十郎ら分身たちも良く動いて凄みを出した。 錦之助の素戔嗚尊は、烏帽子狩衣大口と活歴めく衣装だが、手強く運んで「紅葉狩」の維茂と一味違う線の太さを出しているのが良い。特に「十握の御剣、天叢雲、二振揃うぞめでたけれ」と両者を比べるところなど、一種の神話世界が浮かび上がったのは手柄である。新悟の稲田姫が、しっとりと品があり、生贄になった哀れを見せる。 「歌舞伎のみかた」の解説は新悟。「日本振袖始」のそれまでに至る経緯を映像を交えて手際よく解説。SNSへの投稿を呼びかけるのが、いかにも当世風である。 |