新生「宵宮雨」   犬丸 治
「テアトロ」2018年8月号

 六月の歌舞伎座の狂言建ては、「妹背山」の官女の苛めのあと、「文屋」でも官女の「恋尽くし」が出る。これなど昔は趣向が「即く」と嫌われたものだ。そればかりではなく「六歌仙」に続く「野晒悟助」「夏祭」は共に住吉社(和歌の神)から始まる侠客物、「夏祭」「宵宮雨」も宵宮の惨劇と、尻取りのように連なっているのだ。意識してのことなら洒落ている。

夜「巷談宵宮雨」は、六代目菊五郎とそれを受け継いだ先代勘三郎が練り上げた宇野信夫の傑作だが、前回の富十郎所演から二十四年振りに顔触れを一新した(大場正昭演出)。芝翫が、勘三郎の舞台を良く写して、煮ても焼いても食えない破戒僧龍達を好演している。太十夫婦に隠し金の在り所と配分について言を左右にはぐらかす自在さ、太十への分け前三両を出し惜しみする憎めない愛敬が良い。惨殺されてから亡霊となっておいちの前に姿を現すときの凄味、おとらの遺骸をジッと見下ろす幕切れまで充実している。対する松緑の甥の太十が男臭く、金づるのおとらを脅しすかした末に送り出し、その後ろ姿に「すっかり女だ」とうそぶくあたり、したたかな野性味がある。それでも、龍達に毒が廻り始めるとジッと俯き、酒をあおるあたりに、この男の弱さが出ている。雀右衛門のおいちが、貧しさに疲れた女房ぶりを良く掘り下げ、この三人が宇野信夫のセリフを我が物にしてぶつかり合い、三面鏡のように金と欲の人間模様を描き出した。

橘太郎の石見銀山薬売が、不気味さの中にも、七三での太十との再会を喜ぶ一言で哀歓を滲ませた。児太郎が、この物語の基調音となる薄幸な娘おとらをしっとりと演じる。隣家の松江の徳兵衛・梅花のおとま夫婦も良いが、開幕の京妙の桂庵婆おきちが、短い出ながら因業ぶりを巧みに見せた。京蔵の芸者おせん、菊十郎の商人風の老人まで、ワキがいずれも生き生きとしている。

昼「妹背山・三笠山御殿」。時蔵五度目のお三輪は、自身の襲名披露狂言であっただけあって、すっかり手に入っている。いつもの萌葱の衣装で駆けて出て見込む姿、本舞台に来て「もし、御留守かえ」と後ろ向きに極まる形の良さなど初々しい。

時蔵の良さは、妙な解釈も加えずあくまで歌舞伎の田舎娘の枠内で演じていることで、豆腐買から内祝言と聞いて奥に行こうとして、「はしたないと思われては」との葛藤、「長廊下」で御殿という異空間に足を踏み入れての戦きが丁寧である。酌と謡の稽古、「竹に雀」とも、終始上手の求女に気が行っていて良い。

娘役としての良さは、一人舞台になっての「七夕さまも、聞こえませぬわいな」「子太郎を連れて来て」のあどけなさにも出ている。

それが「三国一の」から「おめでとうござりまする」の三段階に亘って嫉妬を募らせる心の変化は丁寧だが、「あれを聞いては」から疑着の相への変わり身が、外見がガッタリになるのに比べてやや内輪なのが惜しい。「この主さまには逢われぬか」から苧環を抱いての落入りは、流石にこの人らしい実感があった。

松緑の鱶七が回を重ねて線が太く、豪宕。「聞きやんしょう」「そりゃまた、なじょに」のいつものキマリも良いが、入鹿に対して「無理じゃ無理じゃ」と異議申し立てし、「文盲だらけの理屈は理屈」と論破した上で、「どうでごんす」と眉一つ動かさず両手をぶっ違えて極まるまで、この男の直情をきちんと押さえている。金輪五郎になってからは「不憫ながらも」とお三輪にウレイを利かせる一方、「入鹿を滅ぼす火串ならん」から幕切れ束に立っての見得まで、立派な押出しである。

楽善の入鹿が冒頭の「百司百官」の第一声からして凛然と響き、この狂言の大時代な縁取りを決める。彦三郎の玄蕃、坂東亀蔵の弥藤次ともセリフ明晰。芝翫の豆腐買は愛敬とともに亡父先代そっくりの古風なマスクが生きている。松也の求女がキッパリとして、新悟の橘姫がシンの通った赤姫になっている。

夜「夏祭」は、吉右衛門七年振りの團七。「住吉」で解き放たれて、「一番男を、ヘヘ、磨いてこようかい」の「ヘヘ」で、劇場一杯の愛敬が横溢する。床から出ての「わしでごんす」の色気。いずれもその持ち味が底光りしている。「三婦内」で、雪駄をポンと前で合わせて帯に挟み、向こうを見込む気組みが良い。「長町裏」では、橘三郎の義平次が遠慮せず安手に手強く被せていくので、足蹴にされてジッと耐えている辛抱立役ぶり、「三十両」と聞いて胸算用してほくそ笑む義平次と團七の思惑の違いなど芝居が立体的になった。

「斬れ斬れ」と迫られた團七が、耐えてスッと下手へ行くのに、義平次が更に追い打ちをかける。錯誤の殺人が鮮明だ。一太刀斬って七三で両肌脱いで振り返った大きさ、立ち廻りのカドカド、祭囃子に気を取られ鞘に刀を入れられぬ焦慮など、いずれも行き届いた出来。「悪い人でも舅は親」のセリフ廻しは哀切を極め、「ワッショイ」と口ずさみながら、何かに浮かされたように引っ込むまで、終始たわまぬ舞台であった。

雀右衛門のお辰は、絽の着付に日傘姿の出にしっとりとした色気があり、おつぎ(東蔵)の話を聞き終える前に既に磯之丞を引き取ると決意するあたり、この女のシンの強さが出る。「立ててくだんせ」は時代に運び、三婦に「思案の外ということがある」と言われてジッと怒りを鎮め、鉄弓に思わず眼が行くまでが丁寧。盆を立ての「これでも色気がござんすか」に真女形らしい優しさがあり、引っ込みで胸を叩いての「ここでござんす」も可愛い女になっている。歌六の三婦が手に入った役だけに洒脱な老侠ぶり、錦之助の一寸徳兵衛が線が太く、團七との達引もカッキリと見せている。菊之助のお梶は、長男寺嶋和史の市松の手を引いての出が、甲斐甲斐しい女房ぶり。喧嘩の留女に入っての團七への異見が実がある。米吉の琴浦、種之助の磯之丞、吉之丞の佐賀右衛門いずれも手堅い出来。

昼「野晒悟助」は、菊五郎二十年振り三度目の悟助。先月の「弁天小僧」同様次代を見据えた狂言であることは、序幕住吉境内での菊之助の浮世戸平との達引が、いわば「伝授場」であることでも良くわかる。

菊五郎の悟助は一見御所五郎蔵と同じ抽斗のようだ。しかし「悟助内」での小田井(米吉)とお賤(児太郎)の一足違いの明暗が生きているのは、一休禅師の弟子で数珠を手放さないというストイックな悟助の当惑を菊五郎が良く押さえ、思入れに滲ませているからである。次いで、斧琴菊の着付になっての、提婆の仁三らの辱めにジッとこらえる辛抱立役ぶりが良い。

「四天王寺山門」では、刀を担いで極まった左團次の仁三と菊五郎との絵面が美しく、音羽屋の傘、菊五郎格子の浴衣の若い衆らの歯切れの良い立ち回りが花を添えた。家橘の詫助が実直で仕出かし、東蔵の後家香晒、橘太郎のお牧、團蔵の南無右衛門らワキも揃う。

昼「文屋」は、先月の「喜撰」に続く菊之助の「六歌仙」への挑戦である。「ぞっと身に沁む」の立姿など、安公卿とはいえ気品があり、「その通い路も」と奥の小町へ気が行く色気、深草少将から「おっと危ねえ」、或いは「寝かして猪牙に」と砕ける遊び心も良い。「これじゃ行かぬと」以下の手踊りも端正で、「喜撰」に比べてよりこの人のものだろう。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室は又五郎・歌昇親子の「連獅子」。既に自身の襲名披露巡業で手がけているだけに、すっかり手に入っている。又五郎は「そもそもこれは尊くも」の踊り出しの位取りなど規矩正しい上に、「登り得ざるは臆せしか」のウレイや、引っ込みで仔獅子を見送る父親の思入など、役者の踊りになっているのが良い。歌昇も父の胸を借りて、「翼なけれど飛び上がり」など清々しい。

後ジテになってからは、親獅子の威厳・仔獅子の血気の対比が良く生きた。間狂言は隼人・福之助の「宗論」。「歌舞伎のみかた」で巳之助が「連獅子」に絞って、見所をテキパキと解説したこともあり、実際獅子の出の前の「露」の場面では、生徒たちがしわぶき一つせず観入っていた。