菊五郎の弁天小僧 犬丸 治
   「テアトロ」2018年7月号

 歌舞伎座「團菊祭」。夜「弁天娘男女白浪」の序幕「浜松屋」で、駄右衛門に「騙りめ」と極めつけられた菊五郎の弁天小僧が肩を揺らしながらキッと振り仰ぐ。割られた眉間、眼に宿る憤怒、実に立派な顔で、昭和四十年六月東横ホールで初演以来半世紀の自負が自ずと宿っていた。

今月は先年亡くなった團十郎の「五年祭」にあたる。「弁天」なら駄右衛門・南郷で数えきれず共演したこの盟友には格別な思いがあるはずだが、その気負いを感じさせぬ「いつも通り」の芝居が却って得も言われぬ味になっている。

早瀬主水の娘の間、身体から滲むポッテリとした色気、見顕されてから袖を巻いて「役者気取りの女形」と向こうを指す無頼な退廃美など、何気ないようでやはり年輪であるし、「知らざあ言って」以下のお馴染みのツラネは謳い上げると同時にひとつの「語り」になっている。「悪事はのぼる上の宮」など、悪事に身を持ち崩した少年の履歴書を聞いているようであった。何より初演時黙阿弥がモデルにしたという「生意気な気障な小野郎」(條野採菊が目撃)そのままに、ゾロリと赤襦袢に羽織、頬かむりをした姿など一幅の錦絵である。

「極楽寺屋根上」の立ち廻りなど、確かに往年のキレは無い。それでも全く見劣りしなかったのは、菊五郎本人の身体に叩き込まれた型の鮮やかさと、絡みの捕手たちの呼吸の良さだろう。六代目晩年の木村伊兵衛撮影の木村伊兵衛の舞台を彷彿とさせる。立腹を切ったあと大屋根の煽り返しとなり、菊五郎の姿が視界から消え去るまで、その残像を瞼に焼き付けた。

左團次の南郷が、「これでも万引と言い掛けするか」を初めとする時代・世話の緩急、「百両、ならば知らぬこと」のふてぶてしさなどすっかり手に入った役。海老蔵の駄右衛門はこの座組で「浜松屋」だとさすがに「賊徒の張本」としての押出しが乏しい。梅玉の藤綱が手に入った捌き役で、團蔵の幸兵衛が篤実。種之助の宗之助がおっとりと品良く、松也の鳶頭が、持前の歯切れの良い口跡を聞かせる。市蔵の狼の悪次郎、橘太郎の番頭与九郎が手堅く、菊五郎の孫眞秀の丁稚長松が素直で愛らしい。

昼「雷神不動北山桜」は、二代目松緑が復活した古劇を十年前に海老蔵が装いを新たにして再演を重ねている。海老蔵の五役のうち空中浮遊をイリュージョンで見せる不動明王はともかくも、ことに序幕など巨魁の早雲王子、阿呆公卿安倍清行がともに白塗りで変わり映えせず、自ずと従来の十八番「毛抜」「不動」に重点が移る。

「毛抜」の海老蔵の粂寺弾正は、寛闊さと色気に加えて、武骨なシンが一本通っている。手元の銀煙管に目をつけ、ついで毛抜と小柄、煙管と順に比較して、天井を見上げる運びなど、弾正の推理が整然とするし、磁石の種明かしの「とくと御覧なさませ」と客席を巻き込んでの愛嬌が面白い。ただ幕外で、まだ通し狂言途中だというのに「お開きと致しましょう」と言うのはおかしい。

 雀右衛門の巻絹が役者ぶりも大きく、弾正とのやり取りなどしっとりと色気がある。児太郎の秀太郎はキッパリしているのは良いが、弾正を振り切るところなど生硬で、昨今のセクハラ議論を思い出した。こうした洒落っ気も次第に難しくなるのだろうか。團蔵の玄蕃が手強く立派。彦三郎の民部が手堅い捌き役ぶり。梅丸の錦の前、市蔵の瀬平にとぼけた味があり、友右衛門の春道、九團次の数馬、廣松の春風。

「鳴神」で海老蔵と菊之助の絶間との顔合わせは実に十七年ぶりという。未来の「團菊」を見据えての共演である。斎入・市蔵の白雲坊・黒雲坊による導入部が特筆もの。呼吸のあったやりとりで、師匠鳴神の建前を軽々とを笑い飛ばす。花道から出た菊之助は臈たけた美しさ、海老蔵の鳴神も「ハテ訝しや」と正面を向いた姿が、品位とともに狷介な性格が覗いている。

 優れているのは絶間の亡夫との馴初めの仕方噺に、鳴神が経机を横にやり、警戒しつつも次第に聞きほれて行くくだりで、両者の呼吸が良く合って立体的である。仮病の癪を起した絶間の懐に何気なく手を入れた鳴神の表情が驚愕から狂気を宿していくくだりは、菊之助の絶間の恍惚とした表情とともに、破戒への道のりが非常に明晰で新鮮だった。

 上人を破戒させたあとの絶間姫が「勅諚受けし身の役目」で位取りを加えるのが良く、海老蔵も荒れでぶっ返った姿が大きいが、花道付け際で振り向き所化を睨み倒すところをはじめ、はっきり極まらず次の動きに移るのが散見されて惜しい。ほかに錦之助の基経、松也の豊秀。

 夜「菊畑」は、團蔵初役の鬼一法眼である。鬼一と言えば、團蔵の祖父で半世紀前瀬戸内海で入水した八代目團蔵が引退興行で演じた役であり、特別の感慨があろう。ただ惣髪姿で鳩杖を突き、花道七三で菊を愛でるあたり、古怪で立派なのだが、要所要所での義太夫狂言のハラの薄さゆえに、芝居が平板となる。時蔵の虎蔵はおっとりと品があり、松緑の智恵内が男臭く、児太郎の皆鶴姫も楚々とした赤姫ぶりだが、後段の恋の取り持ちのくだりなど持ち切れないのは役者の持ち味の薄さであろう。坂東亀蔵の笠原湛海。

夜の最後は菊之助初役の「喜撰」で、時蔵のお梶。洒脱に踊ろうとすればするほど、「ちょぼくれ」に象徴されるこの曲の持ち味、連句を思わせる言葉遊びの面白さが逃げていく。三津五郎が「狙ってはいけない」と戒めたこの曲の難しさはそこなのだろう。

ほかに、昼「女伊達」は時蔵に、橋之助・種之助の男伊達。

渋谷・コクーン歌舞伎は、第十六弾「切られの与三」(串田和美演出)。 木ノ下裕一の補綴は、瀬川如皐の長尺「与話情浮名横櫛」九幕三十場の流れに忠実で、「伊豆屋与三郎」から「切られの与三」に至る、ひとりの若者の「貴種流離譚」を正味三時間三幕にまとめている。串田演出は、舞台正面の橋と、可動式の木製の大道具のみというシンプルな装置に、音楽も下座はテープ一回だけで、ピアノトリオ生演奏のジャズに代えて、歌舞伎の様式を極力排除した空間に、役者の肉体を放り込んでいる。

眼目の「源氏店」は、今回は原作の御家騒動を後景に押しやったので、鎌倉ではなく江戸の「玄治店」。七之助の与三郎は、いかにも元大店の若旦那がグレて拗ねている、という品と色気があって、「しがねえ恋の情けが仇」はジャズピアノに乗ってアップテンポに畳み込む。如皐原作の胸倉を取る与三郎に、「静かにおしな」と言い返すお富の図を見たかったのだが、お富の述懐の運びはいつもの通り。一方、扇雀の多左衛門は謳いあげないなど、リアルと様式を敢えて交錯させているのが面白い。笹野高史の安も嫌な奴になっているが、仕所が削られていたのが残念。

コクーン歌舞伎初参加の梅枝が若さに似合わぬ大人びた色気を見せる。講談などから、お富の人間像を悪婆的に膨らませているが、それが二幕目だけに終わってしまい、散漫だった。原作は観音久次(扇雀)の生血での与三郎の傷本復で終わるが、井上の補綴は与三郎が他者による強制(「御家再興」)を拒否して、傷と共に生きる人生を選び取ることにしていて、蒼天を仰ぎつつ与三郎が「しがねえ恋の…」と呟くラストは、後味の良い仕上がりだった。

前進座は「人間万事金世中」。24年前の「島千鳥」以来の黙阿弥散切劇への挑戦だが、「明治百五十年」の光と陰を見直す意味からも、この分野は前進座に相応しい鉱脈。矢之輔の辺見は憎々しさが欲しいものの、遺言状を確かめるくだりの俊寛ばりの芝居など大いにおかしい。國太郎の林之助はおっとりとするが柔弱を強調しすぎると加役めく。武井茂の五郎左衛門が立派な捌き役ぶり。辰三郎のおらんの強欲ぶりがおかしく、忠村臣弥・玉浦有之祐の若手女形二人が育っている。