小助と太平次 犬丸 治
「テアトロ」2018年6月号

 歌舞伎座昼の最初は「明治百五十年記念」と銘打って「西郷と勝」。真山青果「江戸城総攻」と「将軍江戸を去る」から一場づつ抜き出したもので、五十年前の昭和四十三年四月「明治百年記念」にやはり青果の「慶喜命乞」と「将軍‥」を採り上げた例にならったのだろう。

二場目「江戸薩摩屋敷」から登場する松緑の西郷は、とかく呵々大笑で終わりがちなのを避けて、勝への応接、中村半次郎(坂東亀蔵)への一喝など、懐深さを見せている。取り分け、御殿山から櫛比した江戸の街を見下ろし、鰯売りの口論から戦争の愚かさに思いを馳せる長ゼリフが聴かせる。錦之助の勝は、「半蔵門濠端」での、江戸市民の命を擲とうとした自分の残酷さへの内省が良かっただけに、この西郷との談判では、次第に心動かされていくウケの芝居が欲しかった。彦三郎の山岡は「濠端」だけでは手持ち無沙汰だが、無垢な熱血漢を好演している。

それにしても、戦前において官軍の薄氷の勝利を赤裸々に語り、当時の体制の存在理由を無化してしまう青果の視角には改めて驚かされる。西郷の言う官軍の「無理な勝ちよう」への批判は、そのまま今に通用するとさえ思う。

昼「裏表先代萩」夜「絵本合法衢」と、菊五郎・仁左衛門がそれぞれ時代・世話の悪二役を演じ分ける通し狂言を並べたのは、洒落た企画だ。菊五郎は二十三年振り、仁左衛門は「一世一代」。ともに平成歌舞伎の総括の趣きである。

前者はいきなり世話(「裏」)の「道益宅」から始まる。時間の都合で致し方ないにしろ、やはり時代(「表」)の「花水橋」から出して「伊達」の世界を提示しないと、大団円「刃傷」との円環が完成しない。

菊五郎の小助は、宗益(権十郎)について出て来たところなどすっかり権太の抽斗で、愛敬を滲ませながらサラサラと運ぶ。伊勢屋の若い者が持ってくるカレイは、現在だとそのまま奥に引っ込めるが、五代目菊五郎はその場で捌いたそうで、今後一考の価値があろう。下手で道益兄弟の密議を聴いたあと、お竹になすりつけようとうそぶく太々しさ、道益に「財布をくだせえ」とズッケリ切りだしたあと「訴人しようか」と膝を進める凄味も良い。孝太郎のお竹が水仕仕事も甲斐甲斐しくて良く、團蔵の道益が凄味が効くと同時に、お竹を口説く色気もあって手強い。

「御殿」の政岡は時蔵。最初の御簾が上っての出では、黒地に雪持竹の裲襠が映えて、立派な立姿。奥州五十四郡の大名惣領の乳母らしい品格である。鶴千代への「いまお館には悪人はびこり」のセリフ、千松の「早う飯を食べさせてや」を受けての肚いずれも、シンが一本しっかり通っているのが良い。

栄御前の出になる。萬次郎が七三での「許しめされ」、本舞台での「管領家からの上意」をはじめ、いずれも凛々と響く声で権柄腰に被せる。弥十郎の八汐も憎々しくグロテスク。扇子越しに様子を見守る栄御前の視角が明確で、政岡の「若君抱き守りいる」の立姿、「なんのまあ」と女武道的に言い切ったものの若君を見て動揺した心を「今にその名は」と膝に手をやり持ち直すまでの時蔵の動きが、より張りつめたものになった。

栄御前を見送っての笑みは、その愚かさを嘲笑って自然。クドキは「誠に国の」と両手を挙げての褒め上げが立派で、終始糸に乗って行く中で「果報か、因果か」の愁嘆に母性が滲んでとりわけ実感があった。

「床下」。菊五郎の仁木は、印を結んでセリ上がった貌が実に立派。笑いはやや内輪だが、引込みでは身体を反らせ腰を落としての歩みに浮遊感が出る。彦三郎の男之助は、ハコになってのせり上げの形の良さ、持前の口跡の切味が光っている。

「対決」。「合法衢」の太平次に比べれば小助の悪は取るに足らないが、篤実と見えた男が些細なきっかけで堕ちて行く二面性が面白い。菊五郎は、原作の様に既に逮捕されておらず、小間物屋姿で証人として現れ、足跡鑑定や証拠の襦袢に追い詰められる小心ぶりから、お竹に「ざまあねえや」と自嘲するほかないこの男の軌跡を丁寧に追っている。松緑の弥十郎が、キッパリとした捌き役ぶり。

「刃傷」は、仁木が外記(東蔵)を連判状で油断させ刺すところから。仁木が無言で上手から伺い、「外記どの」と横に座っているあたり不気味である。外記との立ち廻りでは、鷺の見得はサラリと避けたものの、カドカドの輪郭が大きく、立派な押出し。錦之助の勝元がまさに切ってはめたような役で舞台を締めくくる。

夜「絵本合法衢」は孝夫時代から過去四回採り上げてきた仁左衛門だけにすっかり手に入った役で、序幕「水門」の幕外で、大学之助が深編笠を取った姿など、大輪の悪の華である。そればかりでなく「鷹野」で鷹を見失って家来たちを叱責しての出、お亀(孝太郎)に眼を着ける色気、里松を斬り倒す凄味、いずれも邪悪で気ままなこの貴種を太いタッチで描いている。「陣屋」での「瀬左衛門か」と大喝して押し通るくだりも然り。

対する弥十郎の瀬左衛門は、いつもの「お前さまはなあ」式家老から脱して、一軸での打擲、百姓夫婦への情味など一種の熱を帯びているのが良い。團蔵の佐五兵衛・嶋之丞のおわたの、幼児を殺された両親の嘆きがストレート。思えばこの芝居で犠牲になるのは悉く佐五兵衛の縁者なのであり、それを大学が「土民」と言い捨てることで、ドラマの対立軸が一層明確になる。

改心したと見せて、瀬左衛門のスキを見て笑いながら槍を突き入れ、二重の上から斬り下げる凄味、弟弥十郎がすっかり騙されたと周囲にニヤニヤし、軍扇から顔をのぞかせて舌を出すふてぶてしさと、早い足取りで運んでいく。

二幕目は二役立場の太平次の持ち場だが、悪が利いているものの大学之助に比べて流石に線が細い。その代わり「道具屋」で、与兵衛に向かって「自分が大学に似ているから嫌うのだろう」と下手に出て、「本望が遂げたいのだろう」と図星を指すくだり、与兵衛に香炉を渡したくないというおかしみ、毒酒を飲んだ後家おりよ(萬次郎)を踏みしめての凄味と、緩急が自在だ。

時蔵のうんざりお松は、蒲鉾小屋の菰を上げての姿が仇っぽい。この役は半四郎系の土手のお六などとは違って立役の二代目尾上松助が初演した役なのだが「二十五歳で十六人亭主を持った」と言い放つあたり、この女のシンの強さを捉えている。肝心の「道具屋」の強請は嫌味が乏しく、この人の清潔感が邪魔していたが、姉婿佐五兵衛に見顕しされる場面で、まさに彼女が逃げて来た過去(「土ほぜり」=「百姓暮らし」)を突き付けられた嫌悪が走って見えたのが面白かった。松之助の番頭伝三が手堅い。

「妙覚寺裏手」。原作では唐突なお松殺しが、殺意の兆しまで全て花道での二人のやりとりで説明されているのは、常に指摘されるが改悪。続くだんまりも蛇足でしかない。

三幕目「倉狩峠」。仁左衛門の太平次は、木戸口から覗いて孫七(坂東亀蔵)に「留守の間は絶対二階は覗くな」と念を押す凄味、おりえ(吉弥)に謀られたと知り双盤入り鳴物で引っ込む足取り、戻って木戸口を背に孫七お米(梅丸)に向かって両手を広げて立ちはだかる大きさ、ともに良い。返り討ちの段取りだが、やはり原作のように孫七側が一旦優勢になるというアクセントがないと、綾が出ないと思う。

大詰「合法庵室」。松島屋版は大学之助が太平次を手討ちにしたとセリフで説明するだけなのだが、視覚に訴える(例えば太平次の首級を投げつける)など工夫が必要だろう。ここでは、錦之助の与兵衛が前幕での巡礼姿に続いて、病みつかれた末浅葱の着付での切腹と、やつし味が際立っている。弥十郎の合法も実直で、手負いの弟との愁嘆をしみじみと見せた。続く「閻魔堂」では素網姿の大学之助が大立派。落入りも車輪で、生への執着を鮮やかに際立たせていた。