菊之助初役の「髪結新三」 犬丸 治
「テアトロ」2018年5月号

 国立劇場「髪結新三」。序幕「永代橋川端」で、菊之助初役の新三が忠七に「ぶった、殴ったがどうしたのだ」と傘を差しつけてうそぶくとき、その眼に凶暴な光が宿った。大店の娘をかどわかして慰み物にした挙句、金をせびり取ろうというのだから、元よりまともな人間のはずがないが、こんな禍々しい新三を初めて観た。

 五代目菊五郎以来、「家の芸」ともいえる「髪結新三」だが、菊之助には、国立劇場筋書に筆者が書いた期待と同時に、女形出身という線の細さの危惧があった。実際「白子屋店先」では忠七の髪を撫で付ける運びが流れるようであったものの、ニヤニヤしたり流し目をしたりどこか中性的なきらいがあった。それが一転するのが「永代橋」で、「相合傘は持ち重りがするからいけねえ」以下の忠七への病づかし、持て余して頬を撫でているあたりふてぶてしく、冒頭の場面や「間抜け野郎」と踏みつける凶暴さ、傘を開いての「ざまあみやがれ」の引っ込みのイキも、溜飲が下がる。

「新三内」での浴衣姿の出がすっきりと粋。団扇を使いながらニヤつくあたり、昨夜のお熊との余韻に浸るようで面白い。源七が来て、下手に出ながらも押入れのお熊を恫喝する凄みの使い訳、十両を叩き返すイキの鋭さと「てえげえにしろ」以下の啖呵の畳み掛けも充実し、源七の「持って生まれた癇癪に」で灰吹きを構えてキッと上手を見込むくだりでは、イキをぐっと詰めていて良い。

 家主に入墨を「馬鹿野郎」と極めつけられてしょげる愛敬、「鰹は半分」の謎かけが最後まで判らないあたり面白い。「俺も余っ程太ぇ気だが」とグッと敵意を溜めたあと、ガラリと砕ける呼吸も良い。問題は「もっそう飯も喰ってきた」という年輪・陰翳に乏しいところだが、回を重ねるしかない。まずは新鮮な新三の誕生である。

 團蔵の源七が傑作。如何にも舐めきって「新三内」に入ってきて、「俺も弥太五郎源七だ」と時代に張って吹聴するあたり、焼きの回った老侠。「四十を越えて跡先を」というセリフに、この男の弱さが出ている。片岡亀蔵の長兵衛は、初めは善人めくが「聞かれざあよしにしろい」から一転、新三に畳み込んで「早く返事を」と見下ろしてグッとイキを詰めるあたり、緩急使いわけて好演。梅枝の忠七は、古風な和事味といい初役とは思えぬ安定した出来。梅丸のお熊が可憐である。萬太郎の勝奴がいかにも目端の利いた小悪党。萬次郎の後家お常、権十郎の藤兵衛、橘太郎のお角、咲十郎の鰹売、菊市郎の善八らワキも揃う。

 東京の大劇場では六十五年ぶりという「本蔵下屋敷」。鴈治郎にとって成駒家の当たり芸の継承である。鴈治郎の若狭之助も亀蔵の本蔵も、梅枝の三千歳姫も橘太郎の伴左衛門も、やるべきことはやっているが、やはりこれは文楽のように音曲で生き残るか、役者の愛敬で見せる芝居だろう。若狭之助と本蔵のやり取りなど、ここなど昔なら無性に観客を喜ばせたのだろう、と思いつつ観た。

歌舞伎座昼「国性爺合戦」は五年半ぶりだが、中でも秀太郎の母渚が素晴らしい。錦祥女・渚・甘輝という三者血が繋がらない「疑似家族」を究極の状況に置くことで、人種国境を超えた信頼を描いた近松の作意が、秀太郎の渚から良くわかる。

 まず「楼門」で縄で戒められてスッと立ち、楼門に入る背中で、その覚悟がわかる。「甘輝館」で甘輝に向かっての「口こそ出せば世間ぞや…ただいまここで」など決然として、錦祥女を刺そうとする甘輝との間に入っての「口に咥えて唐猫の」など、糸にタップリ乗って堪能させる。義娘を殺させては母の恥として「屍は異国に晒すとも」の決意が絶唱であり、手負いの錦祥女の介抱から自害しての落入りまで、終始この老女の情愛が心に沁みた。

 和藤内は愛之助。本来なら甘輝役者だが、「楼門」で花道から駆け出る呼吸(極まったとき声を出すのが一失)はじめ終始キビキビとする。「紅流し」での筋隈も良く映え、「甘輝館」で腰を落としての元禄見得から、立身の裏見得に移るまでの力感も良い。芝翫の甘輝は押出し、貌とも立派な上、錦祥女への「剣の先には忠孝こもる…命をくれよコリャ女房」など情理備わる。「我は唐土」の「関羽見得」が大きい。

 扇雀の錦祥女は、気品があるが「楼門」での再会の思入が説明的。むしろ「甘輝館」で自分を庇う渚から「娘」と呼ばれた時の喜び、自害するハラでの上手屋台への引っ込みが行き届いている。東蔵の老一官が、枯れずに如何にも明の廷臣の気骨があって良い。

夜「滝の白糸」は、坂東玉三郎演出。新派の名狂言を歌舞伎に移し、かつて玉三郎自身が当り役とした白糸に壱太郎、村越欣弥に松也を抜擢しているのが新鮮だ。

壱太郎は、序幕「茶屋」で欣弥の俤を嬉々として語るあたりおぼこで良く、二幕目「水芸」の所作もキッパリとする。「卯辰橋」での欣弥との再会では、「人間がいると折角の景色も汚れるからね」と水芸に身を堕とすゆえの無垢を漂わせて良い。欣弥とのやりとりでの壱太郎は、時に大人び、時には童女のような表情を見せつつ心を通わせて行き、仕送りを受けるのを逡巡する欣弥に「あれだって、渡ればこその橋ですよ」と語りかけるあたり心に沁みる。松也も志ある一途な若者を形づくっていて良い。

眼目の法廷では、壱太郎・松也とも三年の歳月の流れを自ずと見せる。審理の行方を悄然と見守る松也の表情が良く、壱太郎は証言台に立っての客席に背中を向けての芝居で、欣弥との再会の驚愕と覚悟を描いている。最後の欣弥の説諭は情に流されず、ひとつの理想の告白として響いて、鏡花描く究極の愛を描こうとした玉三郎の演出意図が生きている。

 白糸を暖かく見守る歌六の春平・歌女之丞のお辰夫婦に情があり、彦三郎の南京寅吉が悪の凄味があって良い。秀調の青柳、米吉の桔梗、吉弥の母おえつが手堅いが、中でも寿治郎の郵便配達夫がすっかり明治の人。 

 昼「男女道成寺」は、四代目雀右衛門の七回忌追善。早いものだ。はじめに長男友右衛門の明石上人の口上がある。雀右衛門の花子は、「晨鐘の響きは」と耳を傾けた表情をはじめ、カドカドで亡父の面影が兆す。特に「恋の手習」での手拭を加えて振り向くくだりや、「紅鉄漿付きょぞ」で鏡に見立てて見込むあたり濃厚な味わい。いずれじっくり「娘道成寺」を歌舞伎座で観たい。松緑の狂言師左近も、単に恋する男の可視化というだけでなくて、「山尽くし」から「鈴太鼓」まで、じっくりと踊り込んでいて良い。

昼「芝浜の革財布」。酒飲みが高じてその日暮らしの魚屋政五郎、その善良さを芝翫が明朗に演じている。芝浜で拾った財布を飯台に入れて花道に向かう足取り。酔いが醒めて「夢かな」と呟きつつ畳の足跡を探すあたり大いにおかしい。孝太郎のおたつが、政五郎への異見などしっとり聴かせて行き届いた世話女房ぶり。財布のことで夫を騙した自責も滲む。

 三年後の大晦日。おたつの告白に「偉え、恐れいった」と褒める政五郎の男気、久々の酒杯まで、スッキリと後味の良い出来である。

 夜「於染久松色読販」「神田祭」は、前月「七段目」に続く仁左衛門・玉三郎コンビ。特に「於染」の鬼門の喜兵衛は四十一年振りだという。「莨屋」で花道から出て、中間を睨みつけるあたり、その後南北とりわけ五代目幸四郎の役を積み重ねただけに太い描線である。亀吉(坂東亀蔵)久作(橘三郎)のやりとりをじっと聞くあたり、横の玉三郎の土手のお六とともに濃密な空間だ。

 玉三郎のお六は「莨屋」で旧主竹川への性根をクッキリ見せたあとで、「油屋」で一転、「打ち打擲をしなすったんだね」と凄んでの立膝でのツラネと、伝法な悪婆ぶりを堪能させる。続く「神田祭」は、終段木遣に合せて玉三郎の芸者が仁左衛門の鳶の袖を入れてやるところをはじめ、双方の呼吸を知り尽くした二人の「気」に、観るものが多いに当てられてしまう。ともに「孝玉」で鳴らした二人のひとつの到達点だろう。