「真の花」と「時分の花」と   犬丸 治
   「テアトロ」2018年4月号

歌舞伎座は、先月に引き続き高麗屋三代の襲名。勘九郎・七之助ら博多座出演組と中車を除く「オール歌舞伎」とも言うべき大一座である。

取り分け贅沢なのは夜の幸四郎改め白鸚の襲名披露狂言「七段目」で、平右衛門とお軽を仁左衛門と玉三郎、海老蔵と菊之助が日替わりで演じる。期せずして、歌舞伎に咲く「真の花」と「時分の花」の競演である。

仁左衛門の平右衛門は、主家の変事を聞いた無念を語り、由良之助に「口軽」とたしなめられるまでの動きが立体的。願書を退けられて、書状をポンと叩き、仲居の「アイアイ」の声に思わず突袖になる呼吸、草履を担いで糸に乗っての引っ込みなど鮮やかである。海老蔵は、三人侍について出るとき、身体を殺していること、「身分に高下はない」と言い切るところにこの若者の実直さを出している。

玉三郎のお軽は、酔醒ましの出など艶然たるものだが、夫勘平に生き別れ苦界に身を沈めた翳りがある。由良之助への「嬉しうござんす」など、終始女房としての性根が貫かれている。一方、菊之助のお軽はその美しさ輝くばかりだが、文字通り「はや廓なれて」、むしろ飽いている。非常に現代的なのである。身請の話に初めて眠っていた女房の性根が甦ったように見えた。

兄妹のやりとりになる。仁左衛門と玉三郎は、コンビを組んで約半世紀。互いの呼吸を知り尽くしているだけに、足取りが早くかつコクがある。「勘平さんはえ」と問いかけてジッと兄を見つめ、放心して癪になるまでなど息詰まるようであり、癪を介抱する平右衛門は、車輪で陽気で、それでいて哀しい。二人一代の芸である。

このくだりでは、海老蔵が妹思いと、小身者故功を焦らねばならぬ苦渋を丁寧に見せた。兄の実直が鏡になって、菊之助のお軽の美しさが一層輝く。「勘平さんは三十に」を、生々しい恋の実感として見せるのが、この人の若さだ。未来の團菊の当り芸となるだろう。

白鸚の由良之助は、遊里に遊ぶ人に見えないのは仕方ないとして、紫の着付も映えて堂々たる国家老の風格である。三人侍や平右衛門への「青海苔貰た返礼に」などの諧謔が、サラリとしてかつ良く意が通る。

力弥の出に「四條の橋から‥」と唄うのは、初代吉右衛門譲り。染五郎の力弥が瑞々しい若衆ぶりである。二度目の出で、立ち身のままでの「九太はもう」など、芸容が大きく立派。お軽との「残らず読んだか」「おおくど」のやりとりなど、軽味の中に言葉とは裏腹の葛藤が出る。九太夫(錦吾)を組み敷いての長ゼリフでは、「五臓六腑を絞りしぞや」など涙を含むのが説明的だったが、「加茂川で、ナ」の思い入れに深みがあり、「水雑炊を喰らわせよェエ」など朗々とした口跡を聞かせた。セリフ廻しで一幕を締めくくった。ほかに高麗五郎の伴内、京蔵・京妙の仲居。

先月襲名の「勧進帳」弁慶の幕外で、清々しい表情に大役を仕遂せた達成感を率直に表した幸四郎だが、今月の「熊谷陣屋」「一條大蔵譚」は、オモテと肚との二重性という更なる関所と言える。このうち、夜の熊谷直実は、父白鸚とは一味違う人間像を提示している。

宗清と「命があらば」と気強く一礼した熊谷だが、「十六年はひと昔」という自分の言葉で、はじめて想いが迸る。感情過多に流れず非常にストイックだ。幕外。陣鉦を振り切るように歩む熊谷が、花道途中でグルリと周囲を見渡す。熊谷が見たのは、浮世を捨ててこそ初めて見えた修羅道の浅ましさであったろう。ここで、単に父親としての感傷を超えて、現実の惨状と無力な個人という構図が生まれる。

幸四郎は、花道の出で数珠で音をさせるのが一失だが、芝翫筋も映え、「尻目に掛けて」で前をポンと払っての変わり目や、相模への畳みかけなど、太い描線を見せている。「物語」では「中に一際」や「習いと太刀も」で父として小次郎への思いを敢えて表に出さない。その代わり「逃げ出だす」で軍扇でポンと胸を叩く件や、「オオイオオイ」の呼び声など剛毅で良い。首実検の「御批判如何に」から「言上す」で義経にサッと首を差しつける件もイキを詰めて良い。相模に首を差し出す件、クドキの間涙を含まず、終始肚に納めていて、この剛直さが終幕の「ほろりと零す涙の露」を一層引き立てる形になっている。

菊五郎の義経が、父梅幸を偲ばせる気品、風格。直実の出家の願いを「尤も」と聞き届けるあたり、敦盛救出の首謀者だからこその重みがある。魁春の相模が、クドキなど気持ち一本で運んで堪能させる。雀右衛門の藤の方は、熊谷が物語にかかる前、刀の柄に手をやり凝視する気組、焼香になって青葉の笛を抱きしめての情味など、行き届いている。左團次が、弥陀六の飄逸・宗清の一徹を演じ分けて、手にいった役。芝翫の梶原平次が安手で良く、鴈治郎の軍次が手堅い。

昼「一條大蔵譚」。幸四郎にとって、高麗屋に加えて、曽祖父初代吉右衛門以来の播磨屋の芸脈をも受け継ぐ挑戦である。

「檜垣」は、阿呆ぶりをあざとくせず、公卿の品と稚気を保っている。仕丁を数えて鬼次郎に気づき、桧扇で顔を隠すところで性根を見せるのは、阿呆のままで終わったら照れてしまうのか、現代人幸四郎らしい感性と言える。

「奥殿」で「ヤアレ方々」の一声のあと、御簾が上っての立姿は、少壮の公卿の趣だが、作り阿呆の下のもうひとつの顔、「仔細あって長袖に交わり」二十年来阿呆を作り込んできた男の屈折が描き切れていないのが惜しい。「物語」で「おのが智謀に」と虚空を見て「秋の木の葉と」と源氏没落を語る時に滲む悲哀、鬼次郎に清盛の首を掻く仕種をしつつキッと見つめる気組、「暁の明星が」と空を見上げた表情の無心など良く捉えていて、この人の本役になっていくのは間違いない。

時蔵の常盤は十二単姿が立派で、動きが少ない中桧扇ひとつで落人の悲哀と母親の悲嘆を見せる。松緑の鬼次郎が終始キッパリとした出来。孝太郎のお京が、「檜垣」の幕外での引っ込みで、如何にもこれから館に入り込むという顔をして見せて面白い。

秀太郎が鳴瀬、歌六の勘解由、ともに役からはみ出すのだが、隠れた勘解由夫婦の物語が浮かんで来るようだ。橘三郎の茶亭が、如何にも訳知りで手堅い。

夜「寿三代歌舞伎賑」が今月の口上幕。木挽町の芝居前に、最長老坂田藤十郎の芸者お藤、久々の舞台の我當の町年寄ら幹部連が居並び、両花道からは男伊達・女伊達それぞれ九人が勢揃いで襲名を寿ぐさまは壮観。

昼「暫」では、海老蔵がその持ち味とも言える全身から発散する鋭い怒気と、持前の巧まざる稚気を交錯させている。幕切れ近く七三で大太刀を担いで睨み返した気迫が場内を圧し、「ヤットコトッチャア」と咆哮しながら引っ込むさまはさながら偉観である。太刀下の友右衛門、尾上右近も良いが、成田五郎を呼び出す弘太郎の腹出し、彦三郎の小金丸の鮮やかな口跡が耳に残る。