円熟の「沼津」 犬丸治 十一月歌舞伎座での仁左衛門の「五・六段目」・勘平とどちらを推すか最後まで悩んだが、私にとってのベストワンは一月歌舞伎座・吉右衛門の「沼津」である。 歌六の平作が実父と判ってからの、金をやりたいという苦悩、仏壇の母の位牌を拝んでから、「吉原まで行けるであろうか」と平作の顔を提灯の火影で透かし見るくだりは、切々として今も胸が熱くなる。雀右衛門のお米を呼び止めての「人間万事芭蕉葉の、露ほど脆い人の命」など、その音遣いの巧緻さ、味わい深さといい、この人のセリフ術のひとつの到達点だろう。 吉右衛門はほかにも三月国立劇場で「岡崎」を再演(「饅頭娘」も観たい)、四月歌舞伎座「吃又」六月歌舞伎座「弁慶上使」九月歌舞伎座「湯殿の長兵衛」「逆櫓」十一月歌舞伎座「安達原三段目」十二月国立「梅の由兵衛」と、時代世話で重厚な演技を刻んだ。 続くのが、東京では十一年ぶりの仁左衛門の勘平である。羽左衛門型の華、音羽屋型の写実に上方味が加わって、独自の世界を堪能させた。「五段目」で笠をとった表情に滲む色気と憂愁、藁束、山刀、次いで縄を手繰って闇を探る時のフォルムの美しさ。「六段目」では、愛嬌の零れる前半から、舅の死骸が運び込まれて以降一転、「畳に喰い付き天罰と」で財布を握るあたり、一種運命劇的な性格が立ち上る。その中で、疑いが晴れてのおかやへの笑み、血判して晴れやかな表情など、終始「華やかさ」を喪わないのがこの人の身上である。ほかにも三月歌舞伎座「渡海屋・大物浦」六月歌舞伎座「御所五郎蔵」。十月国立劇場「亀山の仇討」では、鶴屋南北描く実悪の華を彫り深く演じて見事だった。 菊五郎の十一月歌舞伎座「直侍」も、何心ないようでいて、「蕎麦屋」での追われるものの陰翳、「入谷寮」での所作事・振りにならず気持ちで持っていく運び方など一級品である。二月歌舞伎座「四千両」の富蔵、五月歌舞伎座「魚屋宗五郎」、いずれもサラサラと演じているようでいて、要所要所をカッキリと引き締める緩急で、いずれも名品であった。 幸四郎は三月歌舞伎座「引窓」四月歌舞伎座「熊谷」六月歌舞伎座「鎌倉三代記」十一月歌舞伎座「大石最後の一日」と、いずれもこの人特有の肩の力が抜けて滋味ある出来。九月サンシャイン「アマデウス」での老練なサリエリも忘れがたい。 玉三郎は、十二月歌舞伎座「瞼の母」で、訪ねて来た忠太郎を実の我が子と悟りながら、娘お登世の将来を案ずるゆえに冷たくあしらう女将おはまの苦悩を、立体的に演じて見事だった。それは、相手役中車の好演を引き出しただけではなく、夫の不実から子を手放してから今にいたる、この女の軌跡をクッキリ浮き上がらせていた。一方、十月歌舞伎座「孤城落月」での初役の淀君は、「女團十郎」ともいうべき五代目歌右衛門が確立した朗誦術と驕慢な押出しを敢えて避けたために、統一された内なる世界を喪い、頼るは我が子秀頼ひとりという母親の狂乱のみが前面に押し出されるかたちとなり、従来の舞台を知るものとしては、違和感が遺った。 最長老坂田藤十郎は、三月歌舞伎座「女五右衛門」、四月歌舞伎座「帯屋」で矍鑠ぶりを見せた。とりわけ九月歌舞伎座「八段目」の戸無瀬は、孫の壱太郎の小浪を相手に、鍛え上げられた義太夫の肚の強さを見せてくれた。 昨年は、七月歌舞伎座「駄右衛門花御所異聞」、八月歌舞伎座「野田版桜の森の満開の下」、十月歌舞伎座「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」演舞場「ワンピース」(再演)と、実験的作品の一本立てが相次いだことも特筆されて良い。このうち七月「駄右衛門」は、かつての「猿之助歌舞伎」の再来を思わせ、主演の海老蔵が将来の團十郎襲名を視野に「古典復活」という新たな井戸を掘った。 「桜の森」のラスト、勘九郎の耳男・七之助の夜長姫が対決する場面は、能以来の「鬼女もの」の伝統をも踏まえて、目も覚める美しさであったし、「マハーバーラタ」は、物語がしっかりとしていればインド神話さえ包摂してしまう歌舞伎の「したたかさ」を証明し、菊之助の実験は成功した。その中で瞠目したのは、両者での七之助の見事な立女形ぶりであった。 その七之助と勘九郎が、「ワンピース」のナレーションを勤めている。以前は役者同士の確執などが聞こえてきたものだが、今や「オール歌舞伎」。その中で、尾上右近・巳之助・隼人・彦三郎・亀蔵といった若手たちが、達成感と自信を育てつつある。 このほか、中車が八月歌舞伎座「刺青奇偶」十二月歌舞伎座「瞼の母」で見せた芝居巧者ぶり、六月歌舞伎座「名月八幡祭」十一月国立「坂崎出羽守」と、敢えて皮肉で辛い芝居に行く道を定めた松緑を評価したい。 期待したいのは橋之助。十月国立での一日だけの「熊谷」(伝統歌舞伎保存会)は仁左衛門指導であったが、カッキリと太い描線で仕上がっていて、将来芝翫型を手掛けるにあたっても、良き糧となることだろう。 |