胸迫る「瞼の母」 犬丸治 三部制興行の今月の歌舞伎座のうち、第三部「瞼の母」が切々と胸を打つ。取り分け大詰「水熊」での母おはま(玉三郎)と番場の忠太郎(中車)の応酬では、夫の不実で五歳の息子を手放し、女手ひとつで大所帯の料理茶屋を切り盛りしてきたおはまの「女の一生」が鮮やかに浮かびあがって来る。それを引き出した中車の力も大きい。 母の仕打ちに「酷えや」と泣き伏す忠太郎をジッと見詰めるおはま、この両者のせめぎ合い。忠太郎を追い返したあとの玉三郎のおはまの、娘お登世への「あたしゃお前の親だけれど、忠太郎にも親なんだ」という慟哭が痛切だ。 中車も、同じ長谷川伸「刺青奇偶」のときと比べて、「こう瞼の上下をぴったり合わせ‥」といった聴かせゼリフをはじめ、たっぷり謳いあげる余裕と進境を見せている。さらに序幕の金町での後ろを気にしつつスッと内に入る陰翳に加え、おむらをジッと見上げ堪えかねて泣き伏すくだり、あるいは夜鷹おむらを見送る表情に、色気と甘やかさがあって良い。終幕荒川堤では、勘三郎のように決然と上手に引っ込むのでは無く、後髪を引かれるように母妹の跡を目で追って、余韻がある。 萬次郎のおむらが、半次郎(彦三郎)への異見が手強く、忠太郎の人柄を知っての情味が良い。歌女之丞のおとらが如何にも疲れた、過去を背負った女で良い。梅枝のお登世に品があり、児太郎のおぬいが健気な娘ぶり、権十郎の金五郎が嫌ぁな奴になっている。 第一部「実盛物語」。愛之助の実盛は去年の京都顔見世以来二度目だが、突袖で揚幕を出ての立姿など華があり、上々の「生締」の捌き役ぶりである。九郎助に言い含める「コリャコリャ‥そりゃ悪い合点」と被せる呼吸、赤子ではなく腕なのに瀬尾が驚く「呆れはてたる」で向こうを指してハッとなるところなど、良く叔父仁左衛門の芸を写している。 眼目の「物語」も、「抜き手を切ってサッサッと」と扇を差しつけるイキをはじめ、「三間櫂を投げ込んで」など身体を大きく使い、船中の喧噪、白旗を奪おうとする飛騨の左衛門らの仕分け、情景描写が的確である。 小万の腕を切り落として水底を眼で追ってのウレイから、「不憫やな」の泣き上げまでも派手で良い。「かの白旗を押し立つれば」の立ち姿も立派で、駒王誕生のあとの「これが即ち片腕の」など愛敬がこぼれる。 終段の「坂東声の首取らば」でのサッと首を掻き切る仕種が鋭くかつ潔く、「老武者の哀しさは」以下妙に感傷的にならず、終始派手に運ぶことで、運命を甘受する実盛の懐深さを良く引き出している。馬上の姿も大きく映えたのが手柄。一連の「生締」物は、彼の鉱脈のひとつとなろう。 片岡亀蔵の瀬尾は筋書で「統一感のある人物像で」と語っているせいか、憎々しさが中和されてしまっているのが惜しい。落入の「平馬返り」は鮮やかに返った。笑三郎の葵御前は、前半のやつしがしっとりとし、後半の小万蘇生では丁寧にウレイの芝居を見せている。門之助の小万が太郎吉への思いを残しての最期が良く、松之助の九郎助、吉弥の小よし、猿三郎の仁惣太とワキも揃う。 第一部「土蜘」は、東京では十六年振りの松緑。先月国立「坂崎出羽守」の好演に続く、家の芸の継承である。僧智籌での花道の出での不気味さ、「いかに頼光」の第一声の凄味に進境がある。 「きのうは法の陸の奥」はじめ、終始上手の頼光を意識しつつ、「風に吹かれ雨に打たれ」はじめ、発散せずストイックに内攻していく運びも良い。「ノット」になって、正体を見顕す左近の音若がキッパリした出来。対する松緑も、糸を繰り出す動きから、数珠を口に当てての「畜生口」、「形は消えて」の引っ込みまで、不気味さを醸している。 彦三郎の頼光が、「奥殿深く」で左袖を巻いての引っ込みに気品があり、梅枝の胡蝶が紅葉の名所尽くしをしっとりと踊ってみせていて良い。間狂言では新悟の巫女榊、坂東亀蔵の藤内の折り目正しい踊りが目を引く。 松緑の後ジテは隈が乗り、軍兵を踏み敷き鉄杖を振り上げての見得、花道から六法で戻って来る呼吸が充実している。團蔵の平井保昌が、冒頭の名乗りをはじめ見事な押し出し。 第二部「らくだ」は、上方の初代桂文枝の口述を基に脚色しているので、江戸版(岡鬼太郎作)よりこちらがオリジナル。江戸版の不得要領な半次の妹が登場しない分、話がストレートに運んでいる。中車の久六、愛之助の熊五郎の顔合わせは去年正月大阪松竹座以来二度目なのですっかり手に入っていて、小心者の久六、強面で短気な熊五郎の応酬が小気味良く運ぶ。大家の家の外で、久六がらくだ(片岡亀蔵)の死骸を背負って悪戦苦闘するさまは、双方突っ込んで大いにおかしい。特に酒の勢いで久六が豹変するくだりは、実は粘着質なこの男を良く捉えて、中車の芝居巧者ぶりが分かる。笑野が糊屋の婆と珍しい汚れ役を好演。家主女房の松之助に愛敬があり、橘太郎の大家も手堅い。 第二部「蘭平物狂」。浄瑠璃が衰退期にさしかかるころの作品だけに前半の「行平館」は「実は」の連続で余りに持って回った晦渋な筋立て。これで役者に洒落っ気があれば救われるが、松緑の蘭平が刀を差しつけられての物狂いなど丁寧に演じているものの機嫌の良い「色奴」の花に乏しく弾まない。 後半、手負いの松緑が実に立派な顔で、眼目の立ち廻りも菊五郎劇団のアンサンブルが生きていた。 第三部・夢枕獏作の舞踊「楊貴妃」。帳の内から京劇風の衣裳で姿を現した玉三郎の楊貴妃はまことに妖艶で、二枚扇を使っての「天に在りては比翼の鳥」の振りなど、彼独特の幻想的空間を作り出す。能のワキにあたる中車の道士も品格があって良い。 国立劇場は並木五瓶の傑作「隅田春妓女容性」。吉右衛門初役の「梅の由兵衛」の通しである。祖父・初代の当り役だが、前回の宗十郎所演以来三十九年ぶりの上演。今回の補綴では、大川端の長吉殺しで終わる従来の播磨屋本に、宗十郎同様原作の「由兵衛内」以下を加え、外題の「妓女容性」(ルビ・げいしゃかたぎ)が明確になった。 五瓶の描く人物は類型にはまらず、この由兵衛も読んでいて実事か、男伊達か、辛抱立役か掴みかね、初演の三代目宗十郎の芸風からすれば和実とも取れる。吉右衛門は、愛敬溢れた初代に倣って、「夏祭」の團七風の抽斗で見せている。序幕「妙見」での金五郎への情理そなわる異見など聴かせるが、初代宗十郎が当てたという「橋本」で「よいやまかせとな」と奴姿になるくだりなど、さすがにやり難そうである。 総じてこの序幕は、錦之助の金五郎のピンと筋の通った素敵な二枚目ぶりという傑作があり、雀右衛門の小さん(彼のキャリアでは既に役柄からはみ出す)又五郎の十平次以下揃うのだが、芝居の足取りが渋滞する。久庵の天眼鏡で証文が焼ける件など、もっとあざとく見せねば損だ。 二幕目「米屋」は、「双蝶々」「帯屋」、それの他所事浄瑠璃の「無間の鐘」とパロディ尽くしで楽しめ、菊之助の長吉が梅ヶ枝ばりに柄杓を掲げた形の良さ、東蔵の勘十郎の捌き役ぶりが良い。 「大川端」の殺しでは、百両を借りたいと逡巡する苦悩を吉右衛門がその背中で見せ、菊之助も現世への執着と哀れを出した。大詰「由兵衛内」での菊之助の小梅、米吉のお君に挟まれての辛抱立役こそ吉右衛門の本領で、「心は死んでいるわいやい」と苦衷を吐露するくだりなど痛切に聴かせた。菊之助は、弟の死骸を確認してから夫を疑う苦悩、自ら小指を斬って身替りになろうとするまでのハラが手にとるようで、「芸者気質」を見事に体現した。歌六の源兵衛が、敵役の手強さと、小梅にぞっこんの色気もあって好演。歌昇の長五郎。 「今様三番三」は、源氏の白旗を晒にして舞う洒落た趣向だが、雀右衛門の如月姫が、古風な宝暦顔見世の風格を守っているのが頼もしい。 |