貞任と勘平   犬丸治

「テアトロ」2018年1月号

今月の歌舞伎座は「顔見世」に相応しく、昼夜にヴェテランの当り芸が並び壮観。「平成歌舞伎」の決算の趣だが、ほかの狂言に付き合うのが重鎮では仁左衛門だけなのが寂しい。

このうち、昼「安達原三段目」は、時代狂言の妙味を堪能させる。十一年振りの吉右衛門の貞任は、上手障子屋台での中納言姿での公卿言葉の音遣い、「袖萩とやらんも」の愁いといい、花道に掛かってドンチャンになり「何奴の」と時代に張って「仕業なるや」と公卿に戻るあたり充実している。

ブッ返って赤旗を客席に投げ遣る型は、流石に往年の勢いはないが、鳴鍔を構えて義家に迫る気組み、「恩愛の涙」で妻子に囲まれての大落とし、両手を広げ六法で進むあたり、文七人形を思わせてスケールが大きい。終段、裾に縋るお君に振り向く表情が、見事な「まつろわぬ民」の滅びの歌である。

 雀右衛門初役の袖萩は、葵太夫の語りと慎治の繊細な三味線(「血筋の縁」)での出が、落魄のなかにも如何にも臈たけた品があって良い。肝心の祭文は、三味線を弾くのにこだわり、ここだけは袖萩ではなく雀右衛門になっているが、回を重ねれば余裕が出よう。お君との「親なればこそ子なればこそ」の愁嘆が哀切。

 東蔵の浜夕が、上手から腰元に手を引かれての出から、気品溢れる。袖萩とお君の愁嘆をグッと受けて「ままならぬ世」への嘆きまで、たわまない。歌六の直方も、一徹な中に娘と孫への情愛を秘めて手堅い。又五郎の宗任が、袖萩に直方を討てと迫る辺り手強く、二度目の仁王襷の出やカドカドの見得もキッパリとする。錦之助の義家はこれぞ御大将ともいうべき出来。

 夜「忠臣蔵五・六段目」は仁左衛門は東京では十一年ぶり。羽左衛門・音羽屋型に上方の演り方を折衷して、独自の世界を作っている。

「五段目」は、「晴れ間を」で笠をとった表情といい、千崎に対する口跡の鮮やかさといい、華やかなうちにも愁いが交錯する。二度目の出は、東京型のように七三で撃たぬが、首を傾げた向こうに、闇の感覚が広がっていく。

藁束、山刀、縄と、それぞれ振り出した姿が見事なフォルムである。

 染五郎の定九郎は、「五十両」など線が太く、花道付け際での傘を担いでの見得など大きさが出た。山左衛門の与市兵衛が、声を作り過ぎて騒々しい。

 道具廻って「六段目」。仁左衛門は花道で駕籠を止める「狩人の女房が」や、上方式に盥で足を洗った直後「御紋服を持っておじゃ」と些か照れて言うあたり、色気・愛敬がこぼれるばかり。これが、「茶を一つくりゃれ」は既に声を震わせ、周囲を伺いながら観て、糸入縞の財布と知ってからの絶望と見事な対比となっている。「いっそ打ち明け」と口を指さしながら、おかるに事情を話せず突っ伏すあたり、この男の弱さが出る。舅の死骸が運び込まれて以降の身の置き所の無さは、菊五郎ほどリアルではないが、「五体に熱湯の」から「畳に喰い付き天罰と」で財布を握るあたり、一種運命劇的な性格が浮き彫りになっている。

 二人侍を迎えて「身をへりくだり」と平伏するところなど、あさましいと同時に美しいのが、この人の芸質。切腹しての述懐も痛切に聴かせ、疑いが晴れてのおかやへの笑み、血判したのちなど、実に晴れやかな表情を見せる。

 孝太郎のおかるがしっとりとした女房ぶりで、吉弥のおかやが篤実な内に、婿の裏切りに次第に激していく運びが良い。秀太郎のお才が、勘平に財布を示すまでの組み立てが流れる如し。扇子を翳しながらの引っ込みに風情がある。松之助の源六に愛敬があり、弥十郎の不破が手堅く、彦三郎の千崎が持前の口跡の良さで、「四十九日や五十両」をはじめ、朋輩勘平への情を滲ませ好演。

 昼「直侍」。菊五郎七年ぶりの直次郎は、蕎麦屋の内を伺って入る身のこなし、座敷で丈賀の三千歳の噂に耳を傾けるあたり、追われる者の陰翳を描いて隙がない。丈賀を見送ったあとの「また三千歳に逢われるわえ」の呟きなど、情がこぼれ、團蔵の丑松との「見えぬ吹雪が天の助けだ」など、落魄の身の哀れが出た。東蔵の丈賀が枯れていて、家橘・齊入の蕎麦屋夫婦、荒五郎・咲十郎の手先と手揃い。

「入谷寮」は、菊五郎、時蔵の三千歳が気持ち一本で運ぶ。直次郎をジッと見詰めたあとの「一日逢わねば千日の」、それを受ける直次郎のハラ。「いとど思いの」で上手から見下ろす三千歳と、弥蔵に極まって見上げる直次郎、それらが振りではなく思い入れとして切々と伝わってくるのが良い。京妙・芝のぶの新造、秀調の寮番。

 夜「新口村」。浅葱幕を切って落とし、糸立から覗いた坂田藤十郎の忠兵衛の頬被りの顔が実に立派。梅川のクドキ「京の六條数珠屋町」を受けている間の風情や、上手窓から孫右衛門の様子を無言で伺うハラなど、流石である。扇雀の梅川も、孫右衛門と懐紙を交換するやりとり、「使い果たして二分残る」のクドキなど、しっとりと情を含んで上出来。歌六の孫右衛門はセリフに義太夫研究の跡が見え、「可愛うござる」の愁嘆から、最後合掌しての終幕まで、篤実な老爺になっている。

夜「大石最後の一日」。幸四郎はじめ高麗屋三代が来春の襲名を控えて出演し、それぞれの名では最後の歌舞伎座となる。

幸四郎の大石は、これまでの感情過多が整理彫琢されて、十郎左衛門とおみのの取りさばきなど、義士の最期を誤りなく導こうとする棟梁の風格が前面に出ているのが良い。染五郎の磯貝に二枚目の憂愁があり、児太郎が自らへの愛が「方便」であったのかを一途に質すおみのを好演している。金太郎の内記が瑞々しい。弥十郎の伝右衛門が実直で、乙女田家のこれまでの経緯を語る件は切々と聴かせる。仁左衛門の上使・荒木が情理備わる出来で、舞台を引き締める。

昼・染五郎の「鯉つかみ」は、一昨年のラスベガス公演のいわば凱旋。小桜姫(児太郎)が上手障子の内で鯉に呑まれるくだりなど、プロジェクションマッピング風で面白い。ただ、本物と偽物の志賀之助の「双面」に力点を置きすぎたために、水中の大立廻りより、ポー「ウィリアム・ウィルソン」のような芝居になってしまった。早替りで吹替えの顔をあからさまに見せることにも違和感があった。

国立劇場は新歌舞伎の二本立て。取り分け、祖父・父の当り役「坂崎出羽守」を三十六年振りに初役で演じた松緑がいい。初演の六代目菊五郎からその門下の二代目松緑まで、家康の心無い言葉違えと自分の不器用さに苦しむこの若者を執拗に追ってきたが、現松緑はそれを継承しつつ、最後千姫の行列に斬り込み取り押さえられてのちの「乱心者として助かるよりは正気の人として死んだほうが心地よいのだ」という絶唱を、愚直な若者の叫びとして、清々しく聴かせた。

二幕目「渡し船船中」で、平八郎(坂東亀蔵)との立ち合いに勝ったのに、千姫から声が掛けられなかったあとの無言の沈思を、ぐっと溜めてもたしていることに、この人の進境を見る。三幕目「表座敷」での最後下手に歩む足取りについては、なかなか煩いのだが、松緑は気持ち一本で苦衷を滲ませた。

四幕目「坂崎邸」では、歌昇の源六郎が、主君への命がけの血書奉上を好演。源六郎はいわば出羽守の分身であり、二人が見つめあう場面がそのまま出羽守の内面の葛藤と繋がり、緊密な場面となった。何より、山本有三のこの名作が、松緑によって次代に継承されたのが喜ばしい。

梅玉の家康に、孫可愛さの凡夫の弱さがあり、その祖父を口説く梅枝の千姫に、シンの強さがある。左團次の崇伝が老獪。橘太郎の惣兵衛、松太郎の用人らワキが良い。

「沓掛時次郎」は、梅玉の時次郎に陰翳があり、魁春のおきぬにも哀れがある。ただ、三蔵(松緑)夫婦の逃避行が緊密を欠き、最後半太郎らを斬ろうとしてとどまる時次郎の心理が不徹底なのも不満が残る。