力作「マハーバーラタ戦記」 犬丸治
「テアトロ」2017年12月号

歌舞伎座昼「極付印度伝 マハーバーラタ戦記」が堂々たる力作に仕上がっている。日印友好交流年にちなんで、世界三大叙事詩の一つを歌舞伎にしてしまおうという発想が大胆だが、青木豪の脚本はその長尺を三幕正味四時間にまとめあげた。

 序幕最初の神々たちの語らいでは、最初皆人形身で目を閉じて、「忠臣蔵」の大序を模している、というように、宮城聰の演出は、貪欲に歌舞伎の様式を採り入れていく。菊五郎の那羅延天ら、荘厳な民族衣装をつけた神々が動き出すさまは、運慶の力士像を思わせる。

 続く「ガンジスの川岸」では、梅枝の汲手姫が歌舞伎の赤姫の姿で、竹本に合わせて演じる。一瞬の違和感も物語の展開につれて直ぐに解消されていき、あとでインドの密林で竹本・長唄掛け合いで所作事が演じられても全く気にならなくなる。巧みな導入部であり、歌舞伎のたくましさでもある。

 物語は、終末戦争を防ぎ平和をもたらすために太陽神(左團次)が汲手姫(梅枝のちに時蔵)との間に儲けた迦楼奈(菊之助)の成長と遍歴を辿っていき、菊之助は神の理想を体現したかの青年を瑞々しく演じ、彼を鏡として周囲の正邪が照らしだされていく。中でも七之助演じる王女・鶴妖朶が、王位継承のために従兄弟の王子たちを次々と排除していく烈女を見事に造型している。百合守若(彦三郎)と家国を賭けてサイコロ賭博に興じるときの憑かれた様な表情に鬼気が宿り、最後風韋摩(坂東亀蔵)との大立ち回りの末、呪いつつ死んでいくさまはシェイクスピア劇を思わせる。立派な立女形ぶりである。

 松也が、軍神・帝釈天(鴈治郎)と同じく汲手姫との間に生まれた一本気な阿龍樹雷で気を吐いている。終幕の迦楼奈との死闘を含め、両花道を縦横に使って芝居をより立体的にしている。各場の背景に巨大な屏風の書割を配し、物語世界を縁取った深沢襟の美術も良い。惜しむらくは、二幕目の最後、帝釈天から最強兵器「シャクティ」を授かったことで、迦楼奈に見える世界がどう一変したのか、鶴妖朶への友情にこだわり、道を誤った迦楼奈の苦悩と覚醒の描き込みが足りないことだが、十分再演に耐えうる。練り上げを期待したい。

 夜「沓手鳥孤城落月」は、玉三郎初役の淀の方。補綴演出の石川耕士は、逍遥本来のプランに基づいて「二の丸乱戦」の裸武者を割愛するなどして、セリフ劇へのいっそうの純化を試みている。序幕「奥殿」が出るのは約十九年ぶり。玉三郎の淀の方は、小車の局(徳松)と千姫(米吉)を見据えて、上手から長刀を抱えてスッと出てくるイキが充実している。饗庭の局(梅枝)らを詰りながら、次第に自分の言葉に激していく運びが良く、千姫を問い詰めるうち次第に家康と混同していくくだりに、糒庫の錯乱の兆しが出る。児太郎の常盤木が、淀の方と堂々と渡り合って進境を見せる。二幕目「二の丸」は千姫脱出をサラリと見せ、坂東亀蔵の与左衛門が、キッパリとした出来栄え。

 問題は「糒庫」。玉三郎と石川耕士は、淀の方から九代目團十郎から五代目歌右衛門に至る朗誦術を取り払った。その結果「ヤイ、此の日本四百余州は、みづからが化粧箱も同然じゃぞ」は謳いあげず、氏家内膳(彦三郎)にしなだれかかるときの驕慢さは影を潜め、統一した世界を喪った哀れな女が観客の眼前に投げ出されている。もはや彼女に遺されたのは秀頼だけであり、涙を溜めたその眼は、母親のそれになっている。淀と秀頼、母と子の物語。玉三郎と五代目歌右衛門とではガラも違うし、この解釈は当然可能だが、座頭格の立女形の大芝居として見慣れた眼には、違和感も残る。

 七之助の秀頼に品格があり「ゆるせ、泣かずにはおられぬわい」の長ゼリフを凛然と聴かせこの一幕を持ち切った。

 夜「漢人韓文手管始」は二十三年ぶり。鴈治郎初役の十木伝七は、本人の言うように役者の持ち味で見せる役だが、典蔵に扇を渡され謎を懸けられ、高尾に思い当たるくだりや、終幕紫の袱紗で頬かむりしての幕外の引っ込みなど、面白みが出るようになった。ただ、ピントコナの役どころとしては、チャリ味を強調しすぎるきらいがあり、後半の典蔵との対決での辛抱立役ぶりで持ち直した。

 芝翫の幸才典蔵は、序幕で伝七に好意を示すあたり如才なく、高尾から伝七への恋の取り持ちを頼まれ、謀られたかと怒りをふつふつと溜めるあたり巧い。

この「千歳屋客間」では、七之助の高尾が酔態で典蔵になまめきながらのやりとりにコッテリとした色気があり、それが一層典蔵の怒りを縁取った。「国分寺」での唐服姿は、芝翫の役者顔もあいまって立派。二重から睨み下ろす見得、三宝を踏み砕く見得とも大きい。

高麗蔵の和泉之助が、菊一文字の槍を典蔵から突き返されてへなへなとなるあたり、つっころばしを突っ込んで演じて見せて面白い。

松也の奴光平がキッパリとし、友右衛門の千歳屋女房が、厚手の花車方になっていた。

 「秋の色種」。玉三郎の女がしっとりと色気があり、「松虫の音ぞたのしき」と耳を傾けるあたり、すっかり秋の風情である。梅枝と児太郎の女が琴を弾くのがサプライズ。この二人の将来の「阿古屋三曲」を期待したい。

 国立劇場「霊験亀山鉾」。仁左衛門の藤田水右衛門は、平成十四年十月国立劇場での復活依頼三度目で、すっかり手に入っている。この芝居は平成元年吉右衛門が採り上げた時はワキ筋中心で散漫だったが、仁左衛門所演では、石井一族と水右衛門との凄絶な死闘という本筋に焦点を絞り緊密な出来。

 序幕「石和川」では、黒の着付・初演の鼻高幸四郎にちなんで左眉尻に「幸四郎ぼくろ」をつけた水右衛門に凄味がある。又五郎の兵介は白塗りだが、本来中年の造りだろう。水右衛門の父・医者卜庵(松之助)を出すのだから、彼に毒薬の調合をさせれば良かった。

「播州明石機屋」。錦之助の源之丞は、梅花のおなみと番傘を差しての出など、二枚目の本領が出る。夜を待ち切れずお松に濡れかかるあたり、若夫婦の健康な性欲を照れずに演じているし孝太郎のお松も甲斐甲斐しい女房ぶりだ。討手側の生活感の描写に実感があり、それが芝居を厚手なものにしている。

 二幕目の「お妻八郎兵衛」のくだりは、鶴屋南北屈指の名作であることにもよるが、実際の舞台も完成度が高い。特に「丹波屋」は、「伊勢音頭」の「油屋」を下敷に、復活臭を感じさせず練り上げられている。仁左衛門の八郎兵衛は、おつまの前でやに下っているくだりの愛敬と色気、意に添わぬと知っておつまを組み敷くあたり、時代の水右衛門とは一味違う凄味を見せている。

 雀右衛門のおつまは、愛想づかしは安定しているが、団扇の仁左衛門の似顔絵と八郎兵衛がそっくりなのでハッとなる件は、観ていて客席に徹底しなかった。錦之助の弥兵衛実は源之丞がこの人の傑作で、荷を担いでの出の和実味や、八郎兵衛とのやりとりのカドカドなど、見事なピントコナぶりである。吉弥のおりきが、終始「伊勢音頭」の万野の呼吸で、手強く演じている。

続く「安倍川返り討ち」で、地蔵を蹴飛ばし台座にどっかと座って源之丞が罠にはまるのを見守る風情、「中島村焼場」で早桶を破って出た立身の大きさ、お妻の腹を刺し通して「これで大方」と指折っての幕切と、仁左衛門はスケールの大きな実悪ぶりである。ただ、おつまと八郎兵衛の立ち廻りを本雨にしては、火が消えてしまい、早桶が焼け落ちるサスペンスが減殺される。

三幕目「機屋」の秀太郎の貞林尼が情理備わる立派な後室ぶり。弥十郎の作介、松之助の才兵衛が実直。大詰では仁左衛門の水右衛門が最後まで大車輪、歌六の頼母の捌き役ぶり、又五郎の袖介が手堅い。

 新橋演舞場は「スーパー歌舞伎Uワンピース」の再演。思わぬアクシデントに見舞われた猿之助に代わって、尾上右近がルフィとハンコックを実に伸びやかに演じる。今回若手キャストにマチネを任せていた猿之助の目配りが結実した。