長兵衛と樋口 犬丸治 歌舞伎座は初代吉右衛門を偲ぶ「秀山祭」。昼「極付幡随長兵衛」夜「逆櫓」、吉右衛門は客の入替えを挟んで正味三時間二十分出ずっぱりの力演である。 その「極付幡随長兵衛」は歌舞伎座では八年振り。吉右衛門の長兵衛は、村山座での客席からの出に愛敬がこぼれ、坂田(吉之丞)への「まあ、この首ゃあ」と時代に張って「あげられないねえ」と砕ける啖呵など、溜飲が下がる。 「長兵衛内」では保昌(吉三郎)とのやりとりの間はサラサラと運び、全てを弁えた魁春のお時の介添えで羽織袴に着替える無言の対話が、帯を渡す「薄き縁に三重の帯」での双方の呼吸が良く「武家に育ちし幡随院」など決然とする。それを引き立てる葵太夫・宏太郎の床が良い。 唐犬(歌六)ら子分たちの異見をジッと聞いてハラに納めている風情が良く、長松へ語り聞かせるセリフの音遣いが実に精妙で、「天秤棒を肩にあて」など、場内水を打ったよう。「人は一代、名は末代」から、「天晴れ達師の鑑なり」のキマリまで、誠に大きい。 水野邸では、風呂へ向かう時のフッと立っての思い入れが良く、湯殿での「さあ、どこからでも突いてこい」の気組も充実している。 染五郎初役の水野十郎左衛門は、八千石の大身らしい育ちの良さ、癇癖の陰翳があるが、吉右衛門と対峙すると流石に気押され気味になる。又五郎が坂田公平のあと早拵えで出尻清兵衛、いずれも好演。橘三郎の慢容がとぼけた味わい。児太郎の頼義がキッパリと品があり、吉兵衛の舞台番がイキが良い。 夜「逆櫓」も吉右衛門は九年ぶり。梶原に召し出された経緯を仕方噺で語るくだりでは、「まるで御仏壇を見るようで」など愛敬がこぼれ、転じて「親父さまのおかげ」となる情味が充実。槌松を抱いて引っ込む時、起こしてはまずいと「おさきに」と声を潜めるあたり生活感が滲む。 二度目の出での力士立ちも古怪で立派だが、権四郎に迫られ「そうは、いたすまい」と逡巡するあたり、この英雄の情味が血肉化されている。「樋口の次郎兼光なるワ」の名乗りは大立派。物語になって「松右衛門とこと極まる」の哄笑も盤石。「殺されし槌松は」と笈摺を見てのウレイ、「これも誰がかげ」と下におりて上手下手入れ替わって権四郎を「まずまず」と押していっての「皆お前さまのおかげ」、さらに「親となり、子となり、夫婦となる」では、身分・立場を超えての共感が胸を打つ。「逆櫓の松」での立ち廻りは終始気持ち本位で見せ、名乗りで前に進んでいく呼吸、花道から本舞台への六法、松での物見では気迫が溢れる。 歌六の権四郎がこの一徹な老人の複雑な心の運びを丁寧に見せ、笈摺を抱いての「有り様は、そうしたかった」の愁嘆が痛切。雀右衛門のお筆は、女武道らしいシンが乏しいのと、話を切り出し難いもどかしさ、権四郎の言葉にすがるあたりの運びが初日では手探り。東蔵のおよしが手堅く、左團次の重忠が、「樋口、捕った」の一言に情理備わる。 昼「道行旅路の嫁入」。坂田藤十郎の戸無瀬が圧巻である。 松並木の書割を左右に引いて取ると、藤十郎が孫の壱太郎の小浪とセリ上がる。高齢ゆえに振りは最低限に抑えているが、 終幕、小石を力弥に見立てて拾い、懐に入れる小浪をジッと見て、目が合うとフッと気を替えて杖をトンと突く。これだけで、生さぬ仲の小浪への情愛、塩冶家退転以来の行末の不安といった複雑な感情が身体から溢れる。義太夫を叩き込んだ故の、ハラの強さである。セリフは幕外の「娘、おじゃ」「あい、あい」の二言しかないのだが、三十五分間、ずっと母娘の会話を聞くようであった。二人が引っ込む花道が、そのまま「九段目」の山科へと通じている。中村隼人の奴可内。 昼「毛谷村」。染五郎の六助は三度目で、吉右衛門のそれを良く写してはいる。しかし、例えば弾正の仕官が決まった間、下手で平伏していてもほくほくした愛敬が欲しいし、見送っての「母御へ孝行」など、これこそ六助という役の「通奏低音」である筈で、この情味が乏しいために、鶯の音・法華経・母への看経という連想や、同じ境遇の弥三松への情愛、斧右衛門の母の遺骸 を見ての怒りといった局面が粒だっていかない憾みがある。 菊之助のお園は天蓋を取った姿がキッパリとした女武道で、二重での「心許さず」のキマリも良いが、六助と知っての付け回しがアッサリとしているのが勿体ない。行儀改めて名乗ってからの「二十の上を越しながら」「鉄漿も含まぬ」の恥じらいがこの人の本領。物語はカラミの浪人を使うが、楽し気に糸に乗るより、気持ち本位で見せる方が合っている。 吉弥のお幸の入り込みから付けて丁寧。やつしの間はシンの強さがあり、二度目の出はまさに「閻浮に帰る一味斎」、吉岡の家を預かる立派な後室である。又五郎の弾正。カラミの謎の浪人が、入り込みで最近ますます芝居をするよになったのには閉口。 夜「再桜遇清水」は、吉右衛門が「松貫四」の筆名で補綴、昭和六十年六月中座で復活したもの。同じ「清玄桜姫」でも、南北の「桜姫東文章」を見慣れていると如何にも趣向本位の草双紙趣味で、こうした芝居は歌舞伎座より、中座や金丸座といったこじんまりとした空間こそ相応しい。 染五郎の清玄が、高僧というより心に隙を持つ俗物として描かれる。破戒の葛藤や衝撃が乏しい代わり、庵室で落魄狂乱するくだりは、清玄の内なる浅ましさが解放拡散されたようで面白い。二役奴浪平も本役。 雀右衛門の桜姫がポッテリと厚手の赤姫ぶりで、錦之助の千葉之助との付け回しから色模様は一幅の絵。「新薄雪」のパロディなのだが、二人とも立派な左衛門と薄雪姫である。 清玄破戒のきっかけを作る魁春の山路の狂言廻しぶりが手堅く、歌昇の奴磯平がキビキビと働き、種之助の奴灘平の「奴づくし」が洒落ている。清玄の小姓で衆道の契りを結ぶ妙喜役の児太郎が、不思議な味を見せた。 尾上右近の勉強会「第三回研の会」(国立小劇場 八月二十七・二十八日)は「神霊矢口渡」を採り上げた。音羽屋にはない演目への挑戦に、その意欲を見る。「亭座敷」での手負いの述懐「お傍に寄れば恐ろしや御旗」での、右近のお舟の痛切な自責に思わずハッとした。敵同士と知らず契ったこと自体宿命であり、もはや義峯とは未来で添うしかない。その決意が一本張り詰めて、良いお舟である。 門口で義峯を覗き、思わず上手へいってはやる心を抑えるあたりリアルで、再び顔をじっと見て「お泊めいたさいで…」の愛敬も良い。うてな(蔦之助)に思わず顔を背けるあたり人形のような味わいで、彼の古風な持ち味が生きているし、クドキの「溜り水」で塗盆で義峯を映すあたり初々しい。 六蔵(國矢)を見送ってからの一人舞台では、「胸も漂う千尋の底」での沈思から、終始上手障子屋台の義峯へ気持が行っている。手負いになってからの頓兵衛への異見はしっとりとし、櫓を見込んでガッタリになり、六蔵の鞘を杖にいざり寄って行く気迫といい、心の変り目が終始鮮やかである。今回はかつて田之助の指導を受けた猿之助から教わったというが、紀伊国屋の家の芸の命脈がこうして保たれていくのは嬉しい。 もうひとつの傑作は市蔵の頓兵衛。小粒かと思いきや終始手強く太いタッチで、刀を担いでお舟を睨み倒す見得をはじめ、床下から義峯と思って突き刺しての「してやったり」と身体を震わせての昂揚感、「呆れ果てたる」で櫓で決まった姿、蜘手蛸足の引っ込みの古怪さと、大いに仕出かした。 松也の義峯は、お舟のクドキを受けている間など身体を持て余しているようで、色気が乏しい。 「羽根の禿」は「禿かむろとたくさんそうに」のおませぶりが可憐だが、「鞠唄」の間吹替でツナグのが長すぎる。「供奴」は「おはもじ」の悪身を交えたクドキを生かしたことで、後段の足拍子に転じるキレの良さが際立った。 |