見応えある野田版「桜の森」 犬丸治

  「テアトロ」2017年10月号

歌舞伎座は、八月恒例の三部制納涼歌舞伎。その第三部は「野田版桜の森の満開の下」の一本建てである。野田秀樹が坂口安吾の表題作と「夜長姫と耳男」を元に脚色、平成元年二月劇団「夢の遊眠社」で初演されたが、今回はセリフも七五調に直されたり、下座音楽も加わるなど、歌舞伎らしく仕立て直している。

勘九郎の耳男が、ヒダの王(扇雀)から、七之助の夜長姫の十六歳の祝いのために弥勒菩薩を彫ることを命じられるが、姫のあどけなさに潜む残虐性に抗しながらも次第に心惹かれていく様を繊細に演じる。一方の七之助も、世を呪う姫の内なる夜叉と菩薩を演じ分け、二人が満開の桜の森のもとで対峙する終幕は、能から歌舞伎へと連なる「鬼女物」の伝統をも踏まえて一種凄艶である。

野田は作品の中で二つの「鬼」を描く。一つは、耳男が夜長姫の内に見て、実は自分自身だった「心の闇」、もうひとつはエンマ(弥十郎)らに象徴される近江王権に従わぬ「まつろわぬ民」。彼らは結局オオアマ(染五郎)に利用され、王権に習合・殲滅される。「安吾史譚」に書かれたこの「飛騨抹殺説」を加えることで、この戯曲はスケールを増している。同じ野田の「研辰の討たれ」が歌舞伎に寄り添ったとすれば、「桜の森」はより野田のテーマ性が強く押し出された戯曲と言えるが、勘九郎・七之助はその速射砲のような野田の修辞を実に自然に我が物としていて、父勘三郎との世代の違いを感じさせる。

猿弥が野心家の盗賊マナコを、芝のぶが耳男の両耳をそぐ女奴隷エナコを生き生きと演じているほか、片岡亀蔵らこれまでの野田歌舞伎ゆかりの面々、巳之助・児太郎ら若手たちが生き生きと発散している。

第一部は長谷川伸「刺青奇偶」。勘三郎・玉三郎所演以来九年ぶり。生前勘三郎は「中車は長谷川伸を演じたら実に上手いだろう」と語っていて、炯眼というほかはない。中車初役の半太郎は、序幕の行徳の船場で、上手でジッと江戸深川方向を見詰めての佇まいに、この男の望郷と寂しさが出ている。熊介やお仲への扱い、しなだれかかるお仲への啖呵にも情理備わる。それだけの男が、死の床の女房を前にしても、博奕を止めることが出来ないというのが、作者の描いた人間の脆さである。

初演の六代目菊五郎・五代目福助の曽孫である七之助のお仲は、行徳の水際で半太郎の前で立膝でいる姿に捨て鉢な絶望があり、「破ら家」で半纏を着せかけられて思わずホロリとするあたり情が濃い。

二幕目「品川の家」での病みつかれた姿が凄艶で、セリフひとつひとつに演出の玉三郎の眼が行き届いている。玉三郎のお仲と、その相手役十七代目勘三郎、十八代目勘三郎の半太郎はこうして受け継がれていくわけで、眼目の右腕に刺青を彫るくだりでは、しっとりと情味溢れる七之助と、それを受ける中車で、しみじみとした舞台となった。

「六地蔵の桜」では、染五郎の鮫の政五郎が当初は貫目が乏しかったものの、腕の彫物を買おう、と申し出てからは厳しさを加えて持ち直した。中車が乾坤一擲の勝負から幕切れの引っ込みまで、終始イキを詰める。この人の「暗闇の丑松」も射程内だろう。

猿弥の熊介を始め、錦吾・梅花の老親、吉三郎の女衒、小三郎の船頭、亀鶴の猪太郎らがこの芝居の世界を作っている。

第一部の最後は「玉兎」「団子売」。同じ「餅搗き」繋がりというのが洒落ている。「玉兎」は「かちかち山」の振りを中心にまとめ、「お月さまさえ嫁入りなさる」は、同じ詞章の「団子売」に譲っているが、勘太郎の玉兎は冒頭満月から杵を持って飛び出す姿が愛らしく、爺・婆・兎・狸の踊り分けも素直なのが何より。「団子売」は、勘九郎の杵造が愛嬌に加えて手踊りで鄙びた味を見せ、猿之助のお福は、この人の女形に豊満な味が加わり、お多福の面を付けての振りのおかしみも良い。

第二部「修禅寺物語」(市川猿翁監修)は、坂東好太郎三十七回忌・坂東吉弥十三回忌追善。弥十郎の夜叉王は「左に鑿を持ち、右に槌を持てば」の長ゼリフなどこなしているが、温厚篤実で、この老工の狷介一徹さが乏しい。一方猿之助の姉娘桂も、驕慢ぶりを見せるのは二代目若狭局を許され金窪兵衛と対峙するくだりが目立つ程度で、この女の上昇志向の掘り下げに乏しく、終幕の親子の対立軸への収斂が弱い。

勘九郎は、これまでその学校に綺堂物は少なかったと思うが、初役の将軍頼家は気品の内にも夜叉王を面詰する癇癖ぶりが良く、虎渓橋での「うらはおそろしき罪のちまた、悪魔の巣ぞ」のあたり、綺堂のセリフ廻しを我がものにしている。「さりながら」と自分の運命に暗然とする変り目も上手い。ただ、片岡亀蔵の金窪兵衛はもう少しベリベリと憎体に運びたく、勘九郎も「北條が何じゃ!」と言い難いだろう。

新悟が妹娘楓をしっとりと演じて桂との対比を生かし、巳之助の春彦がキッパリと一本気で良い。萬太郎の下田五郎は爽やかな口跡が生き、秀調の修禅寺の僧が手堅い。

「歌舞伎座捕物帳」は、昨年八月の染五郎・猿之助による「膝栗毛」の続編。前回花火で打ち上げられた弥次郎兵衛・喜多八が歌舞伎座前に着地、大道具の裏方で働くことになるのだが、折しも「義経千本桜・四の切」の舞台稽古の最中、弟子の一人が謎の死を遂げる。「膝栗毛」の伝統である「田舎芝居」のドタバタを推理劇に仕立て直し、「四の切」の「欄間抜け」など仕掛けの数々の種明かしも見せようという趣向。

金太郎の梵太郎・團子の政之助という前回に続く若侍主従が要所要所でしっかりとした芝居を見せ活躍。猿弥の「古畑仁三郎」もどきの同心が大いにおかしく、児太郎が事件の鍵を握る女房お蝶を手強く演じる。劇中劇での巳之助の狐忠信が本役、八十五歳の竹三郎が静御前でこってりした歌舞伎味を見せるなど、染五郎・猿之助は狂言廻しに終わった。

国立小劇場は、歌昇・種之助兄弟の勉強会「双蝶会」(五、六日)。三度目の今年も吉右衛門指導のもと、その当り芸に挑んだ。

「一條大蔵譚・奥殿」。種之助の大蔵卿は、御簾内の第一声がまず艶があって凛然と響く。童顔の人だが、御簾が上って、スッと前に進むイキ、鬼次郎への語りかけなどカッキリと描線が太く、幼さを感じさせない。阿呆との演じ分けもあざとさを感じさせず、「人間の盛衰は」から、「長田の館で」までの物語も振りにならず、「綺羅一天に」からぶっかえりの舞台振りも大きい。何より「ただ楽しみは狂言舞」と諧謔の闇に溶けていくこの人物の皮肉な味わいを感じさせた。

 歌昇の鬼次郎が、カドカドがキッパリして、役の骨柄に役者が追いついてきた。米吉のお京は、高音がセーブ出来ず騒々しい。壱太郎の常盤は、十二単姿が小粒だが、「いままで包む常盤が胸」以下、その苦衷をセリフの巧さで聴かせる。蝶十郎の勘解由がベリベリと手強く、蝶紫の鳴瀬が手堅くワキを固める。

「傾城反魂香」。歌昇の又平は、花道を悄然と出た姿が純朴な好青年。将監の思案を下手でジッと聴き入ってから「お願いッ」と進むイキ、「首がけの博奕」の切実、「どもりでなくばこうはあるまい」の慟哭など、吉右衛門から良く学んでいる。「かか、抜けた」の驚きから衣服大小を敬っての泣き笑いなど直球で、大頭の舞はのびのびと舞う。物着や出立で糸に乗っての愛嬌は、回を重ねてだろう。

 種之助のおとくが石持がしっとり似合って甲斐甲斐しく、「しゃべり」の起伏・緩急をたっぷり利かせつつ、「手も二本」の愁嘆や奇跡に驚くくだりなど車輪にならず、終始又平を立てている行儀に感心した。米吉の修理之助がキッパリとして良く、又之助の将監はその役者顔が禁中出入りの絵師に良く似合う。梅乃の北の方は、前半で又平夫婦への情愛を仕込んだほうが良かった。蝶三郎の雅楽之助。何より、虎を搔き消す端場から葵太夫が語ったのが贅沢である。