海老蔵流復活狂言      犬丸 治
   「テアトロ」2017年9月号

海老蔵が、歌舞伎座昼夜六役の活躍である。中でも夜「駄右衛門花御所異聞」が面白い。元々は宝暦歌舞伎「秋葉権現廻船語」で、先年前進座で復活上演されたものだが、今回は長大な原作の枝葉を剪定して、日本駄右衛門の「実悪」の華に収斂させた、織田紘二・石川耕士・川崎哲男・藤間勘十郎の補綴演出が優れている。加えて、主役の海老蔵が、復活狂言の「古格」に加えて、スーパー歌舞伎の「娯楽性」というかつての「猿之助歌舞伎」のDNAを咀嚼し我が物にしていて、「海老蔵歌舞伎」の開幕といって良い。

海老蔵の駄右衛門は、発端「浜辺松原」での幸兵衛との立ち廻りの末、「細工は流々」と花道を苫舟を走らせての引っ込みに切味がある。序幕「月本館」で、偽上使となって入り込むも見顕され、逆にのそのそと戻ってきて開き直るのは、初演の初代歌右衛門が大いに発揮した場面で、後の黙阿弥「白浪五人男」の「たくみし騙りが顕れてもびくとも致さぬ大丈夫」に繋がっていく。ここでの海老蔵は、円秋に呼び止められて「時代に出かけたなあ」と受けるあたり図太く、長袴を裂いて「妹背山」の鱶七風に担ぐキマリなど、役者ぶりが大きい。

黒幕と思われた祐明(男女蔵)を斬り、六法で引っ込む菊百鬘・四天の姿も立派で、三尺棒で死者を操れる、というので、「渡海屋」の知盛の様に死者の腰元たちを従えるのが面白い工夫だ。

海老蔵は、家老玉島逸当の弟玉島幸兵衛を兼ねる。これは本来逸当役者が二役代わっていたものだ。二幕目「お才茶屋」は駄右衛門が生きながら幸兵衛の生血の膏を取るくだりが見せ場で、今回は駄右衛門の役回りを九團次の長六が演じるのだが、その敵役ぶりは流石に小粒。それを補うのが、なぶり斬りにされる幸兵衛の辛抱立役ぶりで、「伊勢音頭」の貢めくお才との立ち廻りから、お才を斬った末に真相を知り、想いを吐露するくだりは惻惻と胸を打つ。

三役秋葉大権現としての示現は、いわば家の芸「不動」に通じる「神霊事」の現代版であり、長男で四歳の勸玄が、使いの白狐役で、父との史上最年少の宙乗りを健気に勤めた。大詰「東山御殿」で、詰め寄りになってぶっかえり、三段に乗って刀を捧げた約束の見得など実に大きい。海老蔵は、将来に向けて新たな「鉱脈」を掘り当てたと言える。

児太郎の幸兵衛女房・奴のお才を特筆したい。幸兵衛が蕩尽した御用金三千両を償うためひたすら金に執着するというユニークな性格の悪婆だが、「月本館」で祐明を刺し殺したあとの時代世話使い分けての引っ込みなど大いに発散している。「お才茶屋」での、装りは「七段目」のおかる風・性根は女房という造型も面白く、夫の死を知って「毒喰わば皿」と長六に加担するかに見せて、ひとり舞台で独吟に乗せて決意を固めて行くくだり、梅ヶ枝よろしく斬った手水鉢から金が溢れるくだりのあとの、夫へのまめやかな情愛など、大役をこなしきって、この人の新境地と言える。二役三津姫も、短い出ながらしっとりと品がある。

中車の玉島逸当が、「月本館」で主君円秋の切腹間際に駆けつけ、蔭腹の苦衷を見せるなど、堂々とした実事師ぶりである。この場は「四段目」のパロディで、円秋が判官、弟始之助が力弥、逸当が由良助の役回りである。この逸当が「東山御殿」で三尺棒の力で魔界に転生する趣向が面白く、中車は弟幸兵衛との立ち廻りを鮮やかに見せ、権現の霊力でのスッポンでのセリ下げまで、凄みを湛えた出来栄えである。

右團次の円秋、笑三郎の松ヶ枝、斎入の東山義政、市蔵の十太夫といずれも手堅く、亀鶴の奴浪平での注進が、キビキビとした色奴ぶり。巳之助の始之助は、「月本館」でこの人の力弥を改めて観たいと思ったし、「大井川」で花月(新悟)のクドキをじっと受けている間など良く、大詰での勝頼式の長裃姿など気品のある出来である。

昼「加賀鳶」は、海老蔵初役の道玄。海老蔵は、本来松蔵役者。かつ道玄に必要な愛嬌に乏しく、同じ黙阿弥の先行作「村井長庵」こそ本領の人である。「お茶の水」で花道際で向こうを伺うくだりや、「盲長屋」でお朝(児太郎)を折檻する凄味がこの人の持ち味なのだが、愛嬌とおかしみはもともと身体に無いために作り過ぎ、松蔵に書き出しを示されての驚きや、表門での捕物などで、それが却って浮いてしまっているうらみがある。

二役梅吉はスッキリとし、「木戸前」の勢揃で「そんなら俺を殺していけ」と皆を留めるくだりなど、見事な気迫を見せる。

中車の松蔵は、勢揃いでの下座に乗ってのツラネなど流石に無理なものの、上手の梅吉をグッと見込んで対立構図を作っていくあたり巧い。「お茶の水」で向こうを透かし見たあと「ああ、按摩か」と煙草入れを翳す呼吸や、「質見世」のだんまりほどきでの受け渡しの緩急など、研究の努力が見える。

右之助改め斎入のお兼が若々しく、道玄の情婦に見える。お朝に「そうかい」とおっ被せていく小狡さ、立膝で「私もやがてはああなるんだろうねえ」とうそぶく太々しさが良い。このほか左團次の雷五郎次、笑三郎のおせつ、巳之助の鳶尾之吉と揃う。

昼「連獅子」。海老蔵は前半狂言師で巳之助と並ぶと、父というより兄貴格。清涼山の描写が、峻厳というより甘やかに見えるのは、この人持前の華からだろう。後ジテの白頭の獅子が立派な風格。巳之助が、終始海老蔵の胸を借りて、キッパリと踊り切っている。男女蔵・市蔵の「宗論」。

昼「矢の根」。右團次の五郎は筋隈も乗り、五月人形を思わせるが、七福神への皮肉を始め、意が通らぬところがある。弘太郎の馬士が飄々とし、九團次の文太夫、笑也の十郎。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室「一條大蔵譚」。菊之助初役の大蔵卿である。この人の「大蔵譚」は、既に常盤御前・お京・鬼次郎と観ている。そして今回、先年の「渡海屋・大物浦」の知盛に続く岳父播磨屋の芸域への挑戦である。

「奥殿」での「ヤアレ方々驚くな」の第一声は実に凛然としているが、御簾が上がっての菊之助からは、文楽の首「若男」のようなたおやかさが立ち上がる。しかしここで既に、本来の大蔵卿の肌触りと違う。

大蔵卿は元来「源氏の累葉」(武士)であったのが、「仔細あって」長袖(公卿)に交わり「一條大蔵長成と呼ばれ」とあるように、公卿の顔の下に「威あって猛からぬ」智将というもうひとつの顔を隠している。吉右衛門はそこが上手かったが、菊之助はどうしても単彩になる。

これは「檜垣」から通して観てもそうなので、「作り阿呆」ぶりの技巧に走りすぎて、白木門を出ての「心はうっとり空蝉や」のくだりなど、稚気が勝ちすぎ、大蔵卿としての品格・風格が手薄になる。肚を割れ、というのではなく、ここから既に、阿呆の下の素地が自ずと滲んでいなければならぬはずだ。

菊之助は、「奥殿」での「若年よりの、フフ、作り阿呆」の含み笑いなど、この男の処世術への矜持を良く捉えてはいた。その一方で、そこから達観する源氏一門の盛衰、六条判官為義の末路、「長田が館で」の左馬頭義朝の最期の物語が「振り」で終わってしまっている。年齢・技巧だけでは捕えきれない、この役の難しさを感じる。

梅枝の常盤が、まず御簾が上がっての十二単姿が、古風な役者顔も映えて立派であり、せりふ一つで、清盛に肌を許した屈辱を切々と伝えて手柄。彦三郎の鬼次郎は、爽やかな口跡と終始キッパリとした楷書の演技。常盤を打擲したことへの悔やみ・義朝最期への無念など、この役の熱情を的確にとらえていた。尾上右近のお京が「檜垣」で「鶴亀」をひとさし舞う位取り、常盤への異見など手堅く見せる。菊市郎の勘解由・菊三呂の鳴瀬・咲十郎の茶亭がワキを固めた。

「歌舞伎のみかた」は坂東亀蔵。「廿四孝」白須賀六郎の注進、虎退治の和藤内の実演など、的確な解説ぶりだった。