時姫・おわさ・皐月    犬丸 治
「テアトロ」2017年8月号

今月の歌舞伎座は、昼夜に重厚な三段目物に黙阿弥劇と、立女形の大役三役を演じ切った雀右衛門の活躍に目を瞠る。

夜「鎌倉三代記」の時姫は、襲名以来一年余ぶりだが、滅法舞台振りが大きくなった。「短い夏の一夜さに」で木戸口を閉めるくだりは、父先代ほどはっきりと上手障子屋体の母への思い入れはないが、「心強やと緋縅に」と三浦之助の背後を回り、「裏紫の」で兜を見て覚悟を悟るクドキの端々から、三浦之助への情の濃さと大胆さが横溢する。二度目の出で藤三郎を追い込んでからの「父の印の封剣を」の思い入れや、暖簾口を覗いての背中の芝居などカドカドのキマリが心の揺れに裏打ちされていて、三浦之助のためなら父時政をも討とう、という決意の飛躍を無理なく納得させる

幸四郎の高綱は、藤三郎の間の軽味も良いが、物語になっての「龍は時を得て」の朗々たる声量、「幽霊見得」の古怪味、「コレコレコレこの面に入墨を」から竹本に「差されし時の」と渡して槍の穂先で顔を映したあと、「コレ、そのうれしさ」と竹本と分けて畳み込むあたり、三段目物のシテらしい見事な押し出しである。

松也の三浦之助は抜擢だが、手負いの描写が生々しくなるほかは、終始凛とした若武者ぶりで、井戸を覗いての高綱への呼びかけなど、持前の声量の良さが生きていた。秀太郎の母長門が手強い後室ながら、障子の内から三浦之助を覗いて気を変える辺りの情味が老練。門之助のおくるが短い出ながら手堅い出来。幕開きに富田六郎(桂三)局(吉弥・宗之助)のやり取りを持ってくるのは幸四郎の前回所演以来の改変だが、時姫役者としては「短夜」で引っ込んで直ぐ藤三郎を伴って出なければならないなど、座りが悪い。

昼「弁慶上使」。雀右衛門はおわさを初役として勤めたが、娘信夫からおわさへという道程がそのまま彼の成長の軌跡である。信夫に意見する「林の中にも高い木は」など、丸本物の石持の女房らしい情味を良く出している。物語での「二八余りの」と娘に戻って見惚れるくだりや、「国を出でて十七年」の流浪など、終始気持ち一本で運び、弁慶に再会しての「あのお稚児さんかいなあ」のつけ回しなど、タップリと糸に乗って堪能させた。

弁慶は吉右衛門十五年ぶり三度目。毬栗に車鬢・鳥居隈・黒の大紋に長裃という姿での逆七三での見得で場内を圧するし、「三忘」の講釈では、「我が身を忘る」で中啓で胸をポンと叩くなど身体大きく使って立体的で、「生きるか死ぬるか」と卿の君を見て気を替えて「生死の境」と落とす辺りがこの人の上手さ。

信夫の落入りとおわさの愁嘆を全て肚に収めた上での「さては我が子と飛び立つばかり」の告白が悲痛で、「ほててんごうな」と若気の過ちを顧み、「小唄も我が身に」で射た矢の行方を追う視線が、娘を思う父の真情を滲ませてほろ苦い。

「一の谷へも押し立て」のキマリ、「広大無辺」と敬うくだり、二重を降りて下手の母娘と対面し、ジリジリと下がって素襖で顔を覆っての大落とし。終幕千畳敷を背に「弁慶ただいま受け取ったり」と刀を拭うキマリなど、巌のような大きさであり、幕外で首級を抱え遠寄せで気を替えての引っ込みまで、終始充実した気組である。

米吉の卿の君は品があり、二役信夫も可憐。

又五郎の侍従太郎は母娘に身替りを強いる苦衷を滲ませ、高麗蔵の花の井も手堅い。

夜「御所五郎蔵」では、雀右衛門は皐月。ここでも姿は傾城でも心は五郎蔵の女房という性根を的確に押さえた。衝立の向こうでジッと五郎蔵の芝居を受けている間が良く、だからこそ仁左衛門が引き立つのである。

「五條坂仲之町」の出逢いは久々に両花道で、黙阿弥得意の七五調の詞藻の豊かさを堪能させる。低く太くセリフを渡す左團次の土右衛門と、如何にも立敵らしい立派な押し出しで、これを甲の声で華やかに受ける仁左衛門の五郎蔵。時代・世話の活殺が効いたセリフの饗宴で、歌六初役の甲屋与五郎も加え充実の舞台だ。

「奥座敷」の縁切りから仕返しまで、仁左衛門の五郎蔵は怒りを内攻させつつ、終始男伊達の闊達さが一本通っていて、「晦日に月の出る里も」など、舞台がパッと明るくなる。仕返しで星影の子分たちとの立ち廻りでは、闇を身体から自ずと滲ませている。

米吉の逢州は可憐だが、浅間巴之丞の思い者という格にはまだ追いついていない。松之助の吾助が、花道でのオウム返しなど飄々とした持ち味。

昼「名月八幡祭」は松緑初役の縮屋新助である。亡父先代辰之助のような陰翳と不気味さこそないものの、真面目一途な若者になっていて、船上の美代吉に思わず見惚れ、「あちらが佃‥」と行方を追う視線、裏河岸で江戸っ子への呪詛の言葉を吐く鋭さと狂気、若い者に担がれながらの哄笑と、この人らしいケレン味のない熱演である。対する笑也の美代吉は、相手によって媚態を使い分けているだけで、裏も表もないこの女の気性はこの人の柄とも思えるのだが、その複雑さを咀嚼しきれず平板。

猿之助の三次が、如何にも目端の利く遊び人で、猿弥の魚惣は、江戸っ子の懐の深さのと一方で醒めた目で新助を眺めているのが上手く、竹三郎のお竹と夫婦に見えたのはさすがである。亀蔵の藤岡、吉三郎の幇間寿鶴、辰緑の母およしらワキが手堅い。

昼「浮世風呂」。猿之助の三助政吉は板を使っての「湯船で逆櫓」の見立ての面白さや、「まぜこぜ節」になっての「将門」から「五段目」の踊り分けの変わり身が鮮やかだ。富十郎・勘三郎・三津五郎亡き後、風俗舞踊の担い手としての猿之助の存在が貴重になって来よう。

「一本刀土俵入」。幸四郎の駒形茂兵衛は、回を重ねるにつれ、ひと刷毛で描いたサラリとした出来映え。「取手宿」では母の墓の前で土俵入りをして見せたいという身の上話がしみじみとし、櫛笄・巾着を手にしての涙にこの若者の「童心」が自ずと滲んだ。二幕目の渡世人姿への変わり身で十余年の隔たりを感じさせたのもこの人らしい上手さ。

猿之助のお蔦が、暮らしに疲れたおんなの哀れさに加え、シンの強い女の性格が前後一本通っている。後段茂兵衛の姿に思い出す芝居では双方情味が溢れ、しみじみとした場面になった。

松緑の辰三郎が実直、市川右近のお君が可憐。猿弥の弥八の憎めないごろつきぶりが傑作で、松也の堀下根吉に陰影がある。歌六の儀十が立派な押し出し。ワキでは錦吾の老船頭が枯れていて、幸雀・笑三郎の酌婦がその役になっている。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室は「毛抜」。錦之助十二年ぶり二度目の粂寺弾正は、毛抜を立膝で見込んだ見得、あるいは毛抜と小柄を左右に煙管を突いた見得など、錦絵から抜け出たような立派な役者顔である。ただ本領が二枚目の人だけに、この役特有の闊達さ、客席全体を掴み取っていくような愛嬌に乏しい。後段万兵衛をやり込めて以降の畳み込みからは、ようやく持ち直した。

秀太郎の巻絹は、一座の中に並ぶとさすがに一日の長。友右衛門の小野春道が小忌衣の似合う殿様ぶりで、尾上右近の春風がしっとりとして古風。彦三郎の玄蕃が手強く、万兵衛が殺されての弾正との詰開きでは得意の口跡を聴かせた。秀調の民部が手堅く、隼人の秀太郎は弾正が濡れかかる時にハッとさせる色気を見せた。廣太郎の数馬がイキの良い荒若衆ぶり。橘三郎の万兵衛が如何にも小ずるく金に目のない小悪党ぶりで、弾正の芝居を引き立てて好演。

「歌舞伎のみかた」は売り出し中の隼人が解説、巧みに生徒たちのこころを掴む。観客にSNSでの発信を呼びかけるが新機軸だが、いかにも現代である。