新彦三郎の梶原   犬丸 治
「テアトロ」2017年7月号

歌舞伎座は、七代目梅幸二十三回忌・十七代目羽左衛門十七回忌。梅幸最晩年の傑作「合邦」の玉手と合邦道心の舞台が昨日のようである。その羽左衛門の孫・亀三郎改め九代目彦三郎の襲名披露狂言・昼「石切梶原」が実に爽やかである。

後段「佞人讒者と指さされ」とジッと耐えるくだりで、この武将の苦みが滲んでいたから大したものだ。家の芸である橘屋型で、キッチリ楷書で描いている賜物であり、冒頭花道の出で、本舞台の彦三郎改め初代楽善の大庭と対峙している時、梶原で当てたこの父からの芸の伝授の趣があった。刀の目利きでの、ゾクゾクする官能には乏しいものの、その前後の「日の本の神宝」「近頃もって無礼で御座ろう」など、優れた口跡を聞かせる。さらに六郎太夫の苦衷をジッと肚に収めて「月の光と諸共に」と見上げるくだりや、「袂に露を」と泣き上げる情味、物語での「良き敵ござんなれ」と頼朝を組み敷く気組など充実している。色気や愛嬌は乏しいが、そうした芸の幅は回を重ねるごとに付いてこよう。

楽善の大庭が立派な大敵。亀寿改め三代目亀蔵の俣野は「見事遊ばせ」と刀を差しつける型が鮮やかだが、敵役としては口跡の良さが邪魔している。團蔵の六郎太夫は前半浜松屋幸兵衛めいたが、「つもりつもりて頭の霜」と髪に手をやるときにこの老人の風雪が、「御恩は御恩」のくだりも一種の諦観が滲んで名品。尾上右近の梢が、命乞いのくだりで糸にタップリ乗るのが義太夫狂言らしい。菊之助が奴菊平で花を添え、松緑の剣菱呑助が、普段の「酒尽し」でなく追善と襲名に触れているのが口上の代わりとなって洒落ている。巳之助の梶原方大名の「血気にはやるは」の一声が光っている。長老菊十郎の牢役人が目出度い。

夜「曽我対面」は、最後に劇中口上があるため、浅黄幕を切って落とすと既に工藤が高座に座っている短縮版。新彦三郎の五郎は、花道逆七三で本舞台を見込んで腰を落としてジリジリすすむくだり、本舞台で「でっけえ」の化粧声でのキマリなど、終始挑発的で、力感に富む。「しんずしんずと歩ませたり」など、朗々たる声量を聞かせ、「今日は如何なる吉日にて」のカドカドのキマリも鮮やかだが、それでもどこか屈託ありげに映るのは生来の芸質か。

菊五郎の工藤は悠然たる座頭ぶりで、「三箇荘の大大名」と兄弟を睥睨するあたり、手強い敵役肚である。時蔵の十郎がおっとりと品良く、五郎の盃事をジッと見ている気組が良い。楽善の朝比奈が、兄弟を呼び出しに花道へかかる歩み、「初夢だもさ」と留めるくだりなど、たくまざるユーモアを滲ませる。萬次郎の大磯の虎が、「古怪」とも言える独特の肌触り。橘太郎の梶原景高がベリベリとして良い。亀蔵の近江小藤太。彦三郎長男亀三郎が、亀丸役で初舞台。

背景が富士の書割になるのは上方式で疑問。「裾野で会おう」のセリフのあと、工藤が高座から降りて一同口上でそのまま幕となるが、やはり最後は「絵面の見得」に戻るべきなのではないか。

夜「先代萩」は、菊之助二度目の政岡。「若書き」であった平成二十年十一月演舞場に比べると、今回御簾が上がって膳を持っての立姿など、奥州五十四郡の若君の乳母に相応しい「格」が滲んできた。菊之助は「今お館には悪人はびこり」のセリフはじめ、この公の顔を強く押し出す。栄御前の出の前に千松に改めて覚悟を言い聞かせるくだりで僅かに母の顔が覗くだけだが、ここで千松を見送る背にふっと兆す悲しみが良い。

ただ、千松が刺されての「泪一滴目に持たぬ」で全く表情を変えないのが塑像のようだ。そこでは当然ハラに裏打ちされた「思入れ」があるべきはずなのに、観るものに内なる葛藤苦悩が観るものに響いてこない。従って、最後に千松の遺骸を認めて裲襠を脱いでのクドキで、母性が迸るという運びが唐突に浮いてしまう憾みがある。

魁春の栄御前が、品格に加えて手強い出来。歌六の八汐が、如何にも憎体で、千松の遺骸を見下ろしての糸に乗っての引っ込みもタップリとして良い。

「床下」。松緑の男之助は「ただの鼠じゃあんめえ」「キリキリ消えて」といった高音が伸びず、力感に欠くし、手裏剣を受けて下がる足取りも段取りめく。海老蔵の仁木は、本舞台への笑いに凄愴味が乏しい。

「対決」。海老蔵の仁木は、「何で俺がここにいるんだ」然としていて実に太々しいのだが、梅玉の勝元の「重器のたとえ」「虎の威を借る狐」に全く反応を示さないので、梅玉が実にやりにくそうだ。「恐れ入り…」と怒りを溜めてなかなか平伏しないくだりや、外記への殺意の凄味は光る。

「刃傷」。海老蔵は、諸士を花道に追う気迫や、外記とのカドカドのキマリは立派なのに、表情で凄味を出そうとするのがいけない。市蔵の外記が一徹実直、ようやく年齢が役に追いついてきた。梅玉の勝元の、終幕の外記への思い入れに情が滲んで一級品。

昼「魚屋宗五郎」。菊五郎の宗五郎は、回を重ねて流るる如く、それでいて「わっちゃあ何にも言わず虫を」と「殺しておりやすのさ」の間ひとつで、妹を殺された不条理への静かな怒りを沈潜させる。梅枝のおなぎの姿を見て「おなぎさん」と涙ぐむくだり、無論それはおなぎにお蔦の面影を重ねるからだが、菊五郎の舞台からはその兄妹のこれまでの生活史すら浮かんできて、「一杯ついでくれ」と酒に紛らすしかない悲しみ、「矢でも鉄砲でも」の怒り、「玄関先」で「面白かったねえ」と、所詮妹の妾奉公ゆえの一時の享楽だったという自責まで、終始性根がたわまぬばかりか、より鮮明に迫ってくる。

時蔵のおはまが、すっかりイキの合った女房ぶりであり、権十郎の三吉・團蔵の太兵衛とアンサンブルも揃う。初御目見得・寺島しのぶの長男寺島眞秀が酒屋の丁稚与吉役で、舞台度胸の良さと愛らしさで客席を沸かせる。松緑の磯部に癇癖な翳りがあるのが良く、左團次の浦戸、市蔵の典蔵が手堅い。

昼「吉野山」は、本文通り竹本。舞台中央の桜の陰から出た菊之助の静が、人形身を思わせる美しさ。花道にセリ上がった海老蔵の忠信も「ゆらりゆらり」で本舞台に送る眼差しの鋭さなど、禍々しい。菊之助は「それより吉野にまします由」はじめ鼓の扱いなど、終始義経への情を滲ませ、海老蔵も軍物語の継信最期のくだりで狐手でフッとウレイになって平伏するあたり一種の「懐かしさ」があって、「四の切」に通じる出来である。男女蔵の藤太。

夜「四変化弥生の花浅草祭」。亀蔵の神功皇后は、立役だけに一本シンの強さが通っている。松緑の武内宿弥が飄々とした味。「三社祭」では亀蔵の善玉が松緑の悪玉の胸を借り、「そなた思えば」とスッと出るイキを始め、終始鋭く切り込む。亀蔵の通人の洒落っ気、松緑の国侍の愛嬌。最後の「石橋」で、両者盛んな毛振り大会に終わったのが残念。

明治座は愛之助が座頭の若手一座。昼「月形半平太」は新国劇の人気狂言だが、今回はシナリオからの舞台化で、洋楽・暗転と、歌舞伎の情趣に乏しい。愛之助の半平太は「春雨じゃ」の名セリフも二枚目風に謳うのでもなく男臭く言い捨てるのでもなく、役を掴みかねていて、梅松(壱太郎)染八(新悟)の悋気の板挟みとなるおかしみこそ、この人の本領が出る。昼はほかに愛之助自身が家元を勤める楳茂都流の「三人連獅子」。

夜「南総里見八犬伝」。今井豊茂の脚本は、里見義実(橘三郎)の玉梓への言葉違えの発端など、丁寧に脚色している。愛之助の犬山道節は、円塚山での花道の引っ込みに一日の長。鴈治郎の蟇六と定正、吉弥の妖猫の怪を除く七犬士は若手ばかりで初々しいが、中でも米吉の信乃の凛々しい少年剣士ぶり、壱太郎の毛野が目立ち、橋之助の荘助もキッパリとしてきた。隼人の左母二郎の色悪ぶりが本役。玉梓に千壽、雛衣に折之助が抜擢される目配りが良い。