新鮮な「伊勢音頭」   犬丸 治

  「テアトロ」2017年6月号

歌舞伎座昼「伊勢音頭」は、染五郎の貢に猿之助の万野ともに初役、双方ガップリ組んでの舞台が清新である。

まず「二見ヶ浦」。染五郎の貢は、提灯の灯が消えての忍び三重で、密書を加え帯に手をやった形、「嬉しや日の出」と背を向けて読んでから、「読めた」と手を打ち、大蔵・丈四郎を組み敷きつつ、手紙をひらひらさせるあたり、やわらかみの中にシンがあり、如何にも「ピントコナ」に相応しい。この場は、秀太郎の万次郎が、懐手をしての出から、舞台中央で帯に手をやっての和事味が傑作。一緒に引っ込む隼人の林平と比べると、一昔前の肌触りである。

染五郎は仁左衛門に習ったというが、「油屋」では上方型のセリフ廻しの微妙なニュアンスをよく汲み取り、「今宵はここは動かれぬわえ」と、刀詮議の為に居続けたいという性根に加えて、万野らによって危地に陥れられていく心の揺れに淀みがない。見せ場の「万呼べ万呼べ」も、じっと怒りを溜めてからのキマリが鮮やかで、万野に団扇の柄で頬を突かれキッとなるくだり、立って刀に手を掛けようとするが刀が無く、思わず帯に手をやるくだりも、辛抱立役らしいシンがあって良い。殺し場も、妖刀に操られるさまをキチンと描出していて、上方型がこうして染五郎に受け継がれて行くのが嬉しい。

梅枝のお紺は、登場して暫く情の怖い女に見えたが、煙管と団扇の扱いひとつで、言葉とは裏腹な胸中を描き出している。猿之助の万野は、暖簾をサッと分けて出る呼吸から鋭く、貢との応酬では、時代・世話の緩急が効き、「貢さん、どうなとしぃ」と身体を預けるくだりなど、如何にも古株の仲居らしいいやらしさと色気が同居している。

秀太郎の万次郎は、大林寺へ去る足取りが素晴らしい。萬次郎のお鹿はやや作り過ぎで、もっと可愛い女で良いはずだ。京妙の千野が如何にも憎々しげで、万野の「半無精」であることを示して好演。松也の喜助がスッキリとし、米吉のお岸が初々しい。「追駈け」では、橘三郎の大蔵の老巧な端敵ぶりが光った。

夜「吃又」。「吃りでなくば、こうはあるまい」の絶唱をはじめ、吉右衛門の又平はこれまで以上に、この朴訥な青年の内に渦巻く暗流を強調して怖いほどで、それゆえに「かか、抜けた」から衣服大小を捧げての泣き笑い、大頭の舞での自由な境地には胸が熱くなる。それを、菊之助初役のおとくが、まるで花道で夫の足元を照らす提灯のように、甲斐甲斐しく支える。「しゃべり」では仕方噺のように立体的なのに加えて、「身は貧なり」では一転ホロリとさせる。物見では終始夫から目を離さず、その夫から「親もない、子もない…」と言われた時の寂しげな表情が印象的である。又平と「一緒に死のう」と見つめあい、又平もまたおとくを唯一の理解者と認めるくだり、一転土佐の名字を許された夫の肩衣を直すくだり、いずれもまめまめしい女房ぶりであり、胸が熱くなった。

歌六の将監は、言葉の厳しさとは裏腹に夫婦への情愛を湛えていて、東蔵の北の方ともども、「岡崎」とは一味違う師弟の物語を作った。錦之助の修理之助にやわらかさと品があり、又五郎の雅楽之助が手堅い。

夜「帯屋」。長右衛門を演じる坂田藤十郎、八十五歳。その年齢から来る様々な制約が、当然セリフにも挙措にも出る。しかし、義母や義弟に責められて、じっと俯いている間に横溢する辛抱立役ぶり、枕に伏してさめざめと泣く風情、孫である壱太郎演じるお半を抱き寄せる時の色気、最後のお半の木履を抱いての引っ込みなど、さすがは鍛え上げられた芸である。扇雀のお絹が、しっとりとした女房ぶりで、針仕事をしつつのクドキにも情がこもる。

壱太郎のお半は暖簾からの出が初々しく、死を決意しての「よう顔見せて」で情が映るのは、対する藤十郎の身体から滲む色気ゆえである。二役長吉は、「前髪尽くし」「ちょう尽くし」のセリフが粒立つが、利発で阿呆に見えない。染五郎の儀兵衛が、本行を良く研究してこすからい端敵を好演している。寿治郎の繁斎が篤実で、吉弥のおとせの強欲ぶりとの対比も生き、灯心と油に例えての異見もしみじみとする。

昼「熊谷陣屋」は、来年の襲名を前に、幸四郎としては最後の熊谷だ。花道で腕組・沈思しての出が重厚で、「容赦がなろうか」と意気込み、藤の方を避けて極まるくだり、首実検のあと出陣の鉦に思わず向こうを見込むあたり立派である。ただ、相模の姿を認めての「尻目にかけて」をはじめ、妻への裏問いなどハラを割り、眼目の物語でも、小次郎への父の顔を隠そうとしない。首実検を終えたあとの「藤の方へお目にかけよ」のくだりなど、むしろ芝翫型での相模への首の手渡しに近い情の濃さである。幸四郎自身筋書で「夫婦愛」のドラマと語っており、その狙いは実現されてはいるが、「成田屋」型の熊谷本来の骨法としては、やはり疑問が残る。

猿之助の相模は「障子押し開き」で思いに沈んでの出、熊谷とのやりとりの間に滲む母親としての小次郎への情愛、いずれも行き届く。首が小次郎だと認め思わず駆け寄り、二重から降りて、藤の方(高麗蔵)と立場が逆転する運びがあざやかである。クドキで裲襠を脱ぐときに、一瞬夫への恨みが陰ったのが、この夫婦の十六年の歳月と重なって、生々しかった。笠と杖を渡してから見送り、花道でうずくまる夫にはっとなるまで、細やかな女房ぶりである。左團次の弥陀六が、一徹な気骨のうちに愛敬を覗かせ、染五郎の義経が気品に加え、「始終の様子は、奥にて聞く」で、既に奥で敦盛に会ったというニュアンスを生かしている。錦吾の梶原が手強く、松江の堤軍次。

昼「醍醐の花見」は、中内蝶二の長唄をもとに、今井豊茂の脚本。最後は関白秀次の霊(松也)まで登場するなど盛沢山だが、北政所・淀殿の女の闘いなのか、コスチュームプレイなのか、焦点が散漫。尾上右近の三條局に華があり、種之助の大野治房がキッパリとした踊り。終幕、秀次の霊出現と聞いて、さっと影が差す扇雀の北政所の表情が良い。

夜「奴道成寺」。猿之助は二回目で、「恋の手習」の三ツ面など目まぐるしく鮮やかに替わるが、あとはその踊り分けの中から、パロディの面白さが自ずと滲んでくるかだろう。

今年で五回目となった赤坂大歌舞伎は、蓬莱竜太の書き下ろし・演出「夢幻恋双紙・赤目の転生」である。幼馴染の歌(七之助)と夫婦になった赤目の若者・太郎(勘九郎)が、歌の兄で無頼の源乃助(亀鶴)に殺される、という局面が繰り返され、その度に太郎は小心な甲斐性無しから、悪の利いた金貸し、実直な若者、最後は源乃助へと「転生」していく。

歌舞伎でも「転生」は「桜姫東文章」の白菊丸と桜姫、「桂川連理柵」の芸妓岸野とお半などに描かれているが、今回の場合は別の人物に生まれ変わるのではないので、「歴史のやり直し」、パラレルワールドというべきだろう。

それぞれの転生のきっかけが、太郎の赤目の痛みと雨音という趣向が上手く、常に発端のこども時代の主人たちが遊ぶ原っぱの場面に戻って人生を生き直して行くのだが、巨木をあしらった松井ゆみの装置が不思議な郷愁を誘う。但し、この「転生」(「生まれ直し」というべきか)の連鎖の底に、源乃助・歌兄妹の近親相姦的愛憎があったとするのは、些か後味が悪かった。

 勘九郎はこうした新作は手馴れたもので、太郎の繊細さを描き出すが、金貸しのくだりは怒鳴るばかりで閉口。これなら、シチュエーションの似た「牡丹灯籠」の伴蔵を観たい。

七之助の歌は、序幕一幕で、初々しい娘から、老父(亀蔵)の看病に疲れて荒み切り、身を堕すまでの変化をありありと見せた。

 太郎のドッペルゲンガーともいうべき源乃助を、亀鶴が陰翳深く好演。猿弥の実直な大工剛太が良く、静役の鶴松、末吉役のいてうが生き生きと演じている。