彫琢された「岡崎」   犬丸 治
「テアトロ」2017年3月号

国立劇場「伊賀越道中双六」は、平成二十六年十二月上演され、読売演劇大賞を受賞した「岡崎」の凱旋上演である。再演を重ねることでこの名作がレパートリーとして定着していくことは喜ばしく、事実登場人物それぞれの人物像がより彫琢され深みを帯びている。

赤子を刺し殺した際の吉右衛門の政右衛門の哄笑は、退路を断たれ切羽詰った男の狂気さえ迸って凄味があるが、それを見守る歌六の幸兵衛が素晴らしい。政右衛門の一滴の涙にすべてを悟り、「死骸を庭へ」のあとの「ハハアもっとも」では、ぐっと暗涙を飲み込む、その心の運びが手にとるようで、股五郎を待ち構える政右衛門の「待つ大胆」のくだりでは、吉右衛門が飛んでしまった。政右衛門と志津馬を会わせての「不思議の対面、さぞ満足であろうな」の会心の笑みから、政右衛門の犠牲を「過分なぞや」と褒め、「町人も侍も、変わらぬものは子の可愛さ」と、身分を超えた尊厳にたどり着くのが感動的である。それより前、政右衛門と幸兵衛が久々に対面し、吉右衛門が歌六の膝に手をやって、昔ながらの庄太郎と要に戻るくだりも、二人ともすっかり手に入った面白さ、豊かさであり、前述の場面を含めて、十五年という人生の「旅」を経た、師弟の共感の物語がより明確になった。

吉右衛門は「藤川」で藪畳を跨いで振り向いた顔の立派さ、「岡崎」での「しからば」と糸立を手に敬った形の良さ、お谷の姿を認めての「ハッとびっくり差し合せ」で振り向く鋭さ、「必ず死ぬるな」の音遣いともいずれも素晴らしいが、やはり「煙草切」でお谷の述懐を聴きながらの包丁の捌きひとつで、得も言われぬ「哀しみ」を身体から漂わせて見事である。

雀右衛門のお谷は、花道の出に哀れさが乏しいほかは、雪中の述懐も切々と行き届く。何より「饅頭娘」を出さずとも、我が子を夫に合わせることこそ生きる証というこの女の痛切さが伝わった。菊之助の和田志津馬、米吉のお袖いずれも手に入っている。東蔵のおつや。吉之丞の夜回りは枯れた味に乏しい。

二幕目「円覚寺」は八十六年ぶりだが、呉服屋十兵衛や母鳴見の件は抜いた代わりに、錦之助の股五郎が又五郎の丹右衛門を討つことにして、股五郎の悪を肥大化させた。錦之助が立派なマスクと悪の手強さで殊勲である。

歌舞伎座は、昼「渡海屋・大物浦」の、仁左衛門の五年半ぶり四度目の知盛が充実している。「渡海屋」では、傘を差し厚司姿で出た銀平が悠然とした中に色気があり、煙管を燻らせながら相模五郎らをいなす芸容に加え、五郎を左手で制す「何故とおっしゃりませ」の船頭詞の軽み、「けーちらかし、命のとーりかじ、この世の出船」といった音遣いひとつひとつに、叩き込んだ義太夫味が横溢していて、堪能させる。

二度目の出では、「船弁慶」の謡地や「龍は時を得て」の入れ事を省き、いきなり「渡海屋銀平とは仮の名」のノリ地となる。幽鬼の凄味より、白皙の智将が勝った造型だが、「知盛が怨霊なりと」と幽霊手を見せて気を替え、軍扇を向こうにさしつけるあたり、堂々たる義太夫狂言のシテである。

手負いになってからは、矢の血を舐めるくだりが凄愴で、「天皇にはいずくにまします」の叫びが痛切である。悪鬼の形相の知盛が長刀を構えて上手を見込むと、武者に抱えられた安徳帝と目が合い、その涼やかな言葉から解脱していくまでの心の動きが、仁左衛門は手に取るようであり、市川右近の帝の明晰なセリフも殊勲である。六道の苦しみを語るくだりも、身体をタップリ使って良く意が通り、「昨日の敵は今日の味方」の笑いから、巌に上って入水に至るカドカドの極まりまで、終始気迫のこもった出来である。

梅玉の義経は、笠を翳しての花道の引っ込みでの落魄の気品が一級品。時蔵の典侍の局は、お柳の間はしっとりとした女房ぶりだが、しゃべりのくだりなど愛敬に乏しく、お柳の姿のまま、局に戻っているときの品位が良い。十二単になっての「いかに八大竜王」は流石に立派で、「とりわけて母門院さま」のくだりなど、自分の母性を重ね合わせている。巳之助の相模五郎は前半の端敵ぶりを終始ベリベリと運び、後半の注進でも凄味を見せている。弥十郎の弁慶、猿弥の丹蔵。

夜「引窓」。幸四郎十七年ぶりの十次兵衛。身体に愛敬の乏しい人だけに、「丸腰なれば」の時代世話の替り目が際立たないのが残念だが、絵姿を買いたいと言われ、二階に気づきハッとなり、母に語りかけるくだりなど、この人らしい巧さで、実直で情味ある出来になっている。

弥十郎の濡髪は、昨年十二月京都顔見世の時と同様、家を訪ねて本文通り「嬉しやここじゃ」という辺りに、この人の用意がわかる。後段、「兼ねて覚悟の長五郎」から「未来の十次兵衛殿に」と母に異見するまで、茫洋とした人物に終わらせず、ドラマの局面を浮き上がらせたのが手柄である。右之助のお幸が、大兵の濡髪に縋っての悲痛な愁嘆から、剃刀に手をかける絶望、濡髪の異見にハッとするくだりまで、この老母の心の動きをありありと見せ、引窓の縄を取ろうと糸に乗っての動きなど堪能させる。魁春のお早が、遊女都の頃の残香を漂わせていて手堅い。

夜「助六由縁江戸桜」。海老蔵は、平成十二年一月演舞場での初演では、揚巻は先代雀右衛門だった。今月はその揚巻を当代雀右衛門が初役で勤めていることに、歳月を感じる。四年前の前回ごろから挑発性や不逞ぶりは影を潜め、その代わり、出端の「松の刷毛先」ひとつとっても太い描線で描かれ、名乗りや悪態、白酒売への喧嘩指南など、遊び心ともいうべき余裕さえ感じさせる。触れば血が出る抜き身の方のようだった頃が懐かしいが、それだけ、「歌舞伎座の助六」としての芸容の大きさが加わってきたと言うことである。

雀右衛門の揚巻は、花道の出での酔態や、「悪態の初音」での「間夫がなければ女郎は闇」など、堂々とした押出しを見せ、一転後段満江に付き添っての出に、女房・嫁らしい情味を滲ませる。左團次の意休、菊五郎の白酒売、秀太郎の満江と一級品が揃う中で、梅枝の白玉、巳之助の福山、亀三郎の通人ら若手が適所に配され、次代の「助六」への配慮が見える。「河東節開曲三百年」とあって、口上の右團次が故事来歴を語った。

昼「明君行状記」。鷹場での不行跡を契機に、主君光政(梅玉)の心の内奥を覗こうとする善左衛門(彦三郎)。両者が対決する直裁判では、「明君」であることを支配装置の一環と割り切る老獪な光政と、一本気な善左衛門の対比が生きていて、とりわけ彦三郎襲名を控えた亀三郎が、爽やかな口跡とあいまって好演している。「敷居を越える」のが「人の内面に踏み込む」暗喩となるのは同じ真山青果の「御浜御殿綱豊卿」と共通だが、立ちはだかるのが清濁併せのみ、道理だけでは動かぬ「政治」そのもののしたたかさなのが、後味をほろ苦くしている。

夜「けいせい浜真砂 女五右衛門」。浅黄幕を切って落として、金襴を背に傾城姿の坂田藤十郎の真砂路が立派。山門がセリ上がり登場した仁左衛門の久吉が、水盤に真砂路を映す立姿に凛然とした色気があり、散る桜花のもと、天紅の文を掲げた真砂路と久吉が上下極まったところは、一幅の錦絵。

昼「どんつく」は早いもので、三津五郎三回忌追善。巳之助のどんつくは、後段おかめの面を被っての「悪身」の面白さなど今一つだが、「あれを見さいな」のひなびた振りをしっかりと踊り、「そさまええなら」で次第に早間になっていくくだりの飄々とした味わいなど、亡父の面影が過る。菊五郎の大工、魁春の白酒売、時蔵の芸者はじめ、秀調・弥十郎・新悟ら大和屋一門に囲まれての、ほのぼのとした一幕である。