久々の「天明歌舞伎」 犬丸治 歌舞伎座は、「江戸歌舞伎三百九十年」と冠した「猿若祭」。昼「大商蛭子島」は二百三十余年前の天明年間中村座で初演された顔見世狂言で、江戸歌舞伎の隆盛を振り返るのに相応しい。もともと昭和三十七年、歌舞伎の現状への危機感を背景に松竹歌舞伎審議会が発掘した古劇で、盛況の今こそ、改めて光を当てた今回の企画は評価されて良い。 蛭小島の頼朝が寺子屋の師匠に身をやつしているという設定からして如何にも天明の黄表紙だが、松緑の正木幸左衛門実は頼朝は、手習子たちへの色事指南、おふじの悋気に辟易するくだりなど大らかに見せる。勘九郎の清左衛門が登場してからのやり取りは、雑排を重ねたような諧謔に満ちた作者桜田治助のセリフが粒立ったのは二人のちからである。二人とも、余計な思入れや心理描写を一切省いておおまかに演じているのが、そのままこの芝居のおおどかさに繋がっている。一見現代からもっとも遠いところにあるような「天明歌舞伎」だが、時代と世話の登場人物が「実は」と融通無碍に往来する自由さは、野田秀樹はじめ様々な新作を手掛け、日常的に触れている今の若手役者たちには、却って新しいのではないだろうか。 時蔵のおふじ実は辰姫が、この人の本領である古風でしっとりとした女形ぶりを見せていて、眼目の独吟「黒髪」では、上手二階の幸左衛門とおますの祝言を横目で見ながら、悋気を内に溜めていく運びを、説明的にならず、気持ち本位で見せている。七之助のおますが、傘を傾けての花道の出が、まるで春信の錦絵のような美しさ。児太郎の鳴滝が、ちゃんとおますの姉に見えるのが手柄。團蔵の家主弥次兵衛実は長田忠宗、亀寿の下男六助実は猿島平太が手堅い。 今月は夜の部「門出二人桃太郎」で、勘九郎の長男・次男がそれぞれ三代目勘太郎・二代目長三郎として初舞台を踏んだ。祖父勘三郎、父勘九郎・叔父七之助も初舞台で演じるなど、この「桃太郎」もすっかり「家の芸」であるが、鬼退治に向かうべく鎧姿となったところなど、セリフや見得もしっかりとして兄らしい勘太郎、その姿を懸命にまねる長三郎が何とも愛らしい。劇中口上には菊五郎の吉備津神社の神主、梅玉の庄屋はじめ染五郎の犬彦、松緑の猿彦、菊之助の雉彦らが初舞台を寿いだが、幼い兄弟二人にとって、実に晴れやかで幸せな門出の一幕だった。 夜「絵本太功記」。芝翫の光秀が、時代物のシテとして、ひと回り輪郭の大きい舞台を見せている。「現れ出でたる武智光秀」の床で下手藪畳から出て、笠をとっての顔が、蒼白のうちにも凄味があり、立派である。「ひっそぎ槍」や、「悟られじと」と耳を傾けた姿などのカドカドがコセつかず、皐月を誤って刺しての「ただ茫然たる」や、大落としで軍扇で顔を隠しながら、口をクワッと開けて泣き上げる古怪さが良い。芝翫は襲名以来熊谷・盛綱・弁慶・梶原と、次々と大役を経験してきた。これみな、時代物の継承者嫡流としての芝翫への期待の大きさであり、今月の舞台も、それに良く答えている。 魁春の操が、クドキでタップリ糸に乗って堪能させる。秀太郎の皐月が品といい気骨といい立派な後室であるが、光秀への異見が一部省略されていたのが残念。 鴈治郎の初役の十次郎が、父坂田藤十郎譲りの上方型で演じて、主張がある。最初の暇乞いで扇を使ったり、二重から舞台に降りて右手でトンと刀を突いて極まったりと、芝居が立体的なのが面白い。孝太郎の初菊は、祝言の盃事の前に、扇の房をいじる仕種に如何にも赤姫のいじらしさが出て面白い。橋之助の正清、錦之助の久吉。 昼「四千両小判梅葉」。菊五郎の富蔵は、「四谷見附外」「藤岡内」は当然として、二幕目「熊谷土手」で唐丸籠の窓から覗いた顔が実に立派である。籠の中で戒められて、顔だけで芝居をするという作者黙阿弥一流の皮肉な趣向だが、東蔵の六兵衛、時蔵の女房おさよの愁嘆をジッと肚に納めての思い入れに、ホロリとさせられた。あるいは三幕目「言渡し」で、牢から出た菊五郎が、久々に陽を見た眩しさを一瞬で見せ、入牢生活の長さを伺わせていた。この「四千両」、肝心の御金蔵破りがカゲで済まされていたり、今の出し方だといきなり捕縛後の「熊谷土手」に話が飛んでしまうなど欠点も多いのだが、それを補うのが、こうした芝居の厚さだろう。 「四谷見附外」での菊五郎は、おでん屋台での中間とのやり取りなどサラサラと運び、藤十郎に再会して「あなた、仕事をなさるかい?」と図星を差してからガラリとかわる替り目が鮮やかだ。梅玉の藤十郎も、侍らしい育ちの良さと軽薄さが同居して、続く「藤岡内」では、富蔵の豪胆さに怖れをなして思わず殺意が生じてのくだりなど、双方の対比が生きた。 三幕目「西大牢」は、左團次の牢名主から菊十郎・左升ら囚人たちに至るまで、細部に至るまでアンサンブルの良さが生きて、いわば劇団の財産である。菊五郎の富蔵が、キメ板を使っての「ここは地獄の一丁目で二丁目のねえところだ」の長ゼリフなど手強く聴かせ、團蔵の眼八の陰翳と凄味のある敵役ぶりが良い。松緑の才次郎、菊之助の長太郎がそれぞれ目端の利く若者ぶりを見せるが、これもいずれは富蔵・あるいは藤十郎を継いで行く、ひとつの「予行演習」とも言える。ほかに、彦三郎の左内が情味を漂わせて手堅く引き締める。 夜「梅ごよみ」は、約十三年ぶり。玉三郎の深川芸者仇吉と勘三郎(当時勘九郎)の米八、仁左衛門(当時孝夫)の丹次郎の恋の達引で当てた人情喜劇を、それぞれ菊之助と勘九郎、染五郎が受け継いだ。序幕「向島三囲堤上」は、許婚のお蝶(児太郎)も含め三人の女に言い寄られる、染五郎の丹次郎の色事師ぶり、おきゃんな勘九郎の米八、そのふたりを屋形舟から見送る菊之助の仇吉の美しさと、三者三様の持ち味が生きた見事な導入部。二幕目「深川尾花屋奥座敷」も、隣家の清元を他所事浄瑠璃に使っての丹次郎と仇吉の色模様に風情があり、為永春水の人情本を、御約束の茶入れ詮議も交えてすっかり歌舞伎化した脚色木村錦花の職人技が冴えている。 仇吉・米八の駆け引きでは、米八が「奥座敷」で丹次郎との痴話喧嘩の末、仇吉との意気地比べになるくだり、三幕目「深川松本離れ座敷」で、ワナに嵌められたと知って堪える米八を仇吉が下駄で打擲するくだり、丹次郎が結局許婚のお蝶と結ばれ、鳶に油揚げをさらわれた二人が「白けるねえ」と顔を見合わせる大団円まで、飽きさせない。 同じ深川芸者を演じても、菊之助は立役も兼ねる女形、勘九郎は女形も兼ねる立役という立ち位置の違いで、シンの強さでも自ずと対比が出る。特に米八役の勘九郎は、父のこぼれるような色気と愛敬に比べ、元々立役である強さがしばしば顕わになる。これも常に直球勝負の彼の良さであり、親子の芸質の違いと言えよう。 歌六の千葉藤兵衛が堂々たる捌き役ぶりでを見せ、歌女之丞の姉芸者政次・亀鶴の左文太が手堅い。萬太郎の半次郎がおっとりとして、鮮やかな口跡を聞かせている。 昼「猿若江戸の初櫓」は、寛永元年江戸中橋に創設された猿若座のちの中村座の縁起を、勘九郎の猿若と七之助の出雲の阿国が目出度く舞おうという趣向。七之助は、猿若が上覧に供された経緯を舞うくだりなど立派な品格である。勘九郎の猿若も明るく愛敬があり、「これは、今日の猿若でござる」とスッ前に進んで猿若舞にかかる呼吸に、狂言に通じる位取りをしっかりと押さえ、続く芸尽くしを歯切れ良く踊る。鴈治郎・萬次郎の福富屋夫婦、弥十郎の奉行板倉勝重が周囲を固める。 昼の最後「扇獅子」では、雀右衛門の芸者扇屋お芝が、四季の移ろいをしっとりと見せる。梅玉の鳶頭梅吉が石橋に乗ってセリ上がってからの後段は、ふたりが紅白の扇獅子を持っての振りで、この掌品を華やかに締めくくった。 |