吉右衛門の「沼津」   犬丸 治

「テアトロ」2017年3月号

新春の東京は四座で歌舞伎の幕が開いた。このうち歌舞伎座・昼「沼津」、吉右衛門の十兵衛が雀右衛門のお米を呼び止めての「人間万事芭蕉葉の、露ほど脆い人の命」のセリフ回しが場内を圧する。長年生き別れになっていた父親との思わぬ邂逅、しかも敵味方という運命への悲痛な思いが、切々と観るものの胸に沁みる。

吉右衛門はすっかり手に入り、サラサラと運ぶようで、初めて平作に逢って「お年寄りがそれほど頼むなら」の眼差しなど、後段の悲劇を予感させる深みを見せる。荷を担いで、お米を追う足取りの色気。お米に言い寄る「わしゃこなさんに惚れました」では愛敬が零れるばかりだが、お米が瀬川と知ってからはグッと芝居を引き締め、「さては産みの親父さま」「金のやりたい」の床に合わせての思い入れが悲痛で、仏壇の母の位牌を拝んでから、「吉原まで行けるであろうか」と平作の顔を透かし見るくだりは、胸が熱くなる。千本松原での「九州相良」の音遣いから、親子抱き合ってからの「御念仏をおっしゃりませ」まで、情感の迸る出来であった。

歌六の平作は、ほくほくとした愛敬には乏しいものの、情の濃い一徹な老爺になっている。木槌に躓いてハッとなり、お米が印籠を盗んだ意図を悟るあたり、回を重ねて深みが増している。雀右衛門のお米は、棒鼻で下手から出た瞬間から、松葉屋瀬川の前身がわかる厚手さが良い。クドキの「櫛笄まで」は、もう少し正面を切ったほうが意が通ると思うが、「我が身の瀬川に身を投げて」では、太夫の格が滲んだ。又五郎の孫八がキッパリとし、吉之丞の安兵衛が軽みがあって良い。

昼「将軍江戸を去る」。染五郎の慶喜は大慈院に端座する姿に気品があり、又五郎の高橋伊勢守に、薩長への積もりに積もった鬱屈を吐露するセリフも陰翳があって良い。

山岡の「幽霊尊皇」批判に激しながらも、そうした自分に冷静な慶喜がいるという、この青年の怜悧さを良く捉えている。愛之助の山岡は、「幕末三舟」で言えば海舟か泥舟の人だけに、火の玉のような熱血漢には遠いが、染五郎ともども、青果のセリフの意がよく通るのが良い。

昼「大津絵道成寺」。久々に愛之助の女形を観たが、もともと女形から出発した人だけに、「加役」ではない厚味があった。ただ、この踊りは「娘道成寺」を「大津絵」の絵柄で見立てた洒落っ気を踊り抜く技量が必要だが、愛之助は藤娘・はじめ役々の踊り分け、「恋の手習」をはじめとする情感が乏しく、平板。染五郎の押戻の矢の根五郎が気を吐き、歌昇の弁慶がキッパリとして良い。

夜「井伊大老」。来年白鸚襲名を控えた幸四郎が、久々に亡父の当たり役を演じる。濠端で旧友水無部(愛之助)を説くくだりなど、押出しも堂々として、水無瀬と娘鶴姫の死に、志士たちの命を重ねていくあたり懐深い。下屋敷の雪の雛の場面では、大獄の処理にあたっての非難を一身に浴びる苦しみを訴える切実さから、それをありのままに受け入れるお静の方に救われるまでの心の運びをじっくりと見せる。玉三郎が、心のみずみずしさを失わぬお静の方をしっとりと演じる。雀右衛門の正室昌子の方が品があり、直弼の運命を予言する仙英を、歌六が飄然と演じる。

夜「越後獅子」は、故富十郎の七回忌追善。嗣子鷹之資が「来るか来るかと」の手踊の鄙びた味わいから、一本歯を履いてのキレのある布晒しまで、カッキリと踊り切った。「傾城」は、玉三郎がずっしりと重厚な太夫ぶりを見せるが、座敷の前に花魁道中を見せるのは不要だろう。

夜「松浦の太鼓」。染五郎の鎮信侯はこの人のものであるが、例えば大高源吾の消息など聞きたくない、あるいは源吾の下の句が知りたい、という時の機嫌・不機嫌の照り映えは申し分ないのだが、その間をつなぐ無性に人を喜ばせる愛敬は、これから回を重ねて身についていくのだろう。愛之助の源吾が笹売りのやつしから後段への変わり目が鮮やかで、左團次の其角が飄逸である。

新橋演舞場は、市川右近改め三代目右團次・長男タケル改め二代目右近の襲名披露。右團次の名跡復活は八十一年振りである。昼「雙生隅田川」は、先代猿之助(現猿翁)が復活した近松の名作。眼目の「惣太住家」の運命悲劇では、新右團次の惣太は悪の苦みが利き、絵金の芝居絵そのままの壮絶な最期まで熱演だが、惣太が金策に奔る悲劇の源である笑也の唐糸が全く無機質であることもあって、盛り上がらない。むしろ右團次は、七郎天狗に扮しての、猿之助の班女御前、右近の梅若との三人宙乗り、二代目右團次が得意とした家の芸・本水の「鯉つかみ」で溌剌とする。右近が梅若・松若を六歳とは思えぬ確かなセリフと演技で見せて、客席を沸かせる。

夜「義賢最期」。海老蔵二回目の義賢は、上使を睨めまわして様子を伺ったり、後段の手負いの表現がリアルに過ぎるところもあるが、百日鬘・病鉢巻で高合引に掛けた姿や、後段立ち廻りのキマリのカドカドなど、一種グロテスクな大きさが出た。

中車の奴折平実は多田蔵人行綱は、彼としては丸本時代物狂言の大役への初めての挑戦。色奴の色気は無理にしても、義賢との詰め開きの「裏問えば」の気組をはじめ、この狂言の格を壊すことなく、セリフ・演技をカッキリこなしているのが良い。

「口上」のあとは襲名狂言「錣引」。三保谷(梅玉)による巡礼実は景清(右團次)の見顕し劇に仕立てられているが、平板な出来。

「黒塚」は猿之助。襲名での初演当時は若書きに見えたが、祐慶(右團次)への「浅ましやな」の老女の述懐、芒野での「にしき織りなす虫の声」の立ち姿に「老女物」らしい一つの格があり、後ジテの姿で得脱しつつも、心は老女に戻っていくという骨格がはっきり見えるのが良い。

国立劇場は菊五郎劇団で「しらぬい譚」。草双紙のベストセラーの歌舞伎化で、昭和五十二年三月国立劇場で七代目梅幸が復活。今回は孫の菊之助が、原作に立ち返っての脚色で勤める。発端土蜘蛛の精(彦三郎)からの術譲り、「菊地館」の「筋交い」の宙乗り、「鳥山邸」の乳母秋篠(時蔵)の「合邦」のパロディそのままの悲劇、「室町御所」の猫の怪異の大立ち回りと盛りだくさん。
 菊之助の大友宗麟の姫若菜のちに七草四郎(=天草四郎)は、蜷川幸雄「十二夜」を思わせ、清楚なまでの美しさだが、草双紙趣味の厚手さ・妖しさには遠い。菊五郎の鳥山豊後之助も、黒田騒動の栗山大膳ばりの諫言以外しどころが無くて平板。尾上右近の、塗・瓦燈口を背景としての赤姫・狛姫から猫の精の怪異は、右近の古風さとあいまって、音羽屋の家の芸の継承として面白い。松緑の秋作がキッパリと舞台を引き締め、梅枝の照葉がおっとりとして良い。

浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」では、巳之助が初役の「吃又」の又平に加えて、「棒しばり」の太郎冠者を再演するなど、今年三回忌の父三津五郎の良き追善である。

「吃又」は、手水鉢の絵が抜けてから、客席に背を向けてグッと見込む後ろ姿、それが土佐の苗字を許されたと知って思わず砕けての喜びに、又平の愚直さがそのまま表れて好演。壱太郎のおとくは甲斐甲斐しいが、愁嘆になると表現が生々しくなる。歌女之丞の北の方が、又平夫婦への情愛・品格ともに行き届く。「棒しばり」も楷書の踊りで、松也の次郎冠者との息も合う。隼人が「角力場」の与五郎、「鈴ヶ森」の権八と二枚目に挑むが、柔らかみ、色気に乏しく、父錦之助の「角力場」の濡髪が、立派な役者顔。ほかに松也・壱太郎の「吉野山」。