2016年ベストワン・仁左衛門の「引窓」 犬丸治

「テアトロ」2017年3月号

仁左衛門の十次兵衛の手に、思わず吸い寄せられた。師走の京都顔見世、耐震工事計画のため休座の南座に代わっての先斗町歌舞練場でのことである。

第三部「引窓」。仁左衛門は四年前の十一月演舞場でも十次兵衛を演じているのだが、その時は途中で梅玉に代わって、筆者は未見だった。長五郎(弥十郎)の絵姿を買う(=見逃す)と承諾した十次兵衛が、母お幸(吉弥)の畳に散らした金を、やさしく手で寄せ集めるのである。その手先だけで、十次兵衛の母思いの実直な性格が滲む。

「ただ今立ち帰った」の零れる愛敬から、お早(孝太郎)とじゃらじゃら喜び合うくだりの色気は、「浮無瀬」の与兵衛・都の遊蕩が重なる。その過去がある故に、代官取り立ての仕方噺、ついで長五郎を捕縛すれば孝行になるだろうという母思いに実感がある。前後するが、平岡・三原(市蔵・亀鶴)を呼びに行くとき大小を忘れ、仕舞った、と引き返す愛敬が面白い。

感心したのはお早が引窓をピシャリとしめての「内は真夜となりにける」で、仁左衛門が身体で闇と警戒を表現して見せたことだ、照明の調節などせずとも、思入れとこなしひとつで、舞台が明るくも暗くもなる。これが歌舞伎の芸である。

「心遣いぞ切なけれ」では捕縄をさばかず、気持ちと身体は上手二階の長五郎に行っているのを、お早が必死に止める。「母者人、何故物をお隠しなされます」以下は、前述の母思いがあるので、情が溢れる。「この絵姿がお買いなされたいか」では、自身絵姿を披いてお幸に示すのが、錦絵のように絵面で、立体的である。「両腰差せば南方十次兵衛」で世話に砕けるくだりがそれほどでもないのは、仁左衛門の関心がそうした技法よりも、十次兵衛とお幸、なさぬ仲の親子の情愛に力点を置いているからであろう。

このあと、前述の母の金を袂に入れ、お早に渡す。お早の「これは」との思入れと同時に門口をピシャリと閉めて「ハテ長五郎はいずくにありや」までが、流れるようであった。

二度目の出で、涙を含んで「お手柄」と入って来て、引窓の縄を目で追いつつ「三尺残して切るが古例」と言うあたり、機転の心の運ぶがあり、引窓が開いて、刀を袴で拭っての「南無三、夜が明けた」は「内は真夜と」と好対照、「さらばさらば」と長五郎と手を握り合うくだりも義兄弟同士の万感の情味がある。

仁左衛門と言えば、十一月歌舞伎座「御浜御殿綱豊卿」の綱豊も、真山青果の戯曲をここまでわが物に出来るか、と思わせる流麗なセリフ回しであった。綱豊の酔態・自己韜晦には、「七段目」由良之助遊興の色気という「引き出し」があり、仁左衛門の綱豊の中でそれが自ずと内蔵助の寂しさに重ねあわされていく過程が見事であった。当初はこの綱豊を、昨年に続きベストワンに推そうと思ったが、師走の収穫である「引窓」の十次兵衛を、それに代えたいと思う。

これと甲乙付け難いのが、菊五郎と吉右衛門である。菊五郎の十一月国立劇場「五・六段目」の勘平は、風姿のやわらかみと哀れさ、後段舅殺しの懊悩にさいなまれ、身の置き所のないさまの鬼気迫る演技といい一級品であった。勘平というと「音羽屋型」という精巧細緻な教科書があるから、ついつい考課表をつけるように見てしまうのだが、菊五郎は逆に全く「型」を感じさせない。たとえば「五段目」で下手の松の立木に勘平がぶつかる仕種ひとつとっても、段取りにならない。むしろ、漆黒の闇において、しるべはこの松の木だけという頼りなさと不安が、菊五郎の勘平の肉体からおのずと滲んでくるのである。

吉右衛門も三月歌舞伎座「鎌倉三代記」の高綱、九月歌舞伎座「吉野川」の大判事など重厚な時代物のシテを次々と手掛けたが、この九月の「一條大蔵譚」の大蔵卿が忘れがたい。「作り阿呆」のケレン味は後景に退いて、さっとひとはけで描いたように肩の力を抜いているようで、カドカドの思入れひとつひとつに得も言われぬ滋味がある。「待賢門の夜軍」にで、放った矢の行方を追う表情、「暁の明星が」と天空を指さすとき、「作り阿呆」という処世術を自ら選んだこの男の人知れぬ孤独と、矜持を見る思いであった。

今年は、三月の雀右衛門、十月・十一月の芝翫と襲名が相次いだが、新芝翫の十一月「熊谷陣屋」は、「芝翫型」を更に練り上げて、従来の「成田屋」型とは一味違うドラマを見せてくれた。仁左衛門らの舞台が「型」から自由なのは、同時に「型」を身体で知っているからで、芝翫の「家の芸」熊谷の再創造は評価されて良い。

今年注目したのは、まず尾上右近。去年に続く八月の自らの勉強会での「五・六段目」「船弁慶」は、曽祖父六代目菊五郎の当たり芸への敬慕と継承への意欲が滲んだ。もうひとりは児太郎。一時のたどたどしさからすっかり成長し、十二月は歌舞伎座「京鹿子娘五人道成寺」の花子、国立劇場「忠臣蔵 八・九段目」の小浪と、父福助病気療養の留守を良く守った。