五人の花子      犬丸治
「テアトロ」2017年2月号 

今月の歌舞伎座は三部制。第三部「京鹿子五人娘道成寺」は、玉三郎と当代若手女形四人に白拍子花子を踊り競わせようという贅沢な趣向だ。

道行は勘九郎と七之助。「さりとては」で揃って本舞台を見込むと、まるで「双面」を思わせる幻想的な美しさである。乱拍子と鐘見、「言わず語らぬ」は玉三郎で、中啓を差し着けるくだりはキレの鋭さよりも、立派な位取りで補っている。

「鞠唄」で、梅枝・児太郎も加わり五人揃うが、真女形ではなくシンの強さを秘めた勘九郎、今時珍しいほどの古風な芸質を持つ梅枝と、それぞれの肌触りの違いが如実に判るのが面白い。「花笠」は児太郎が折り目正しく、直な踊り振りが好もしい。

一転、玉三郎の「恋の手習」は濃密な情感が舞台に溢れる。「紅鉄漿付きょぞ」で手拭を鏡に見立てて見とれるくだりなどしっとりとし、踊るにつれて眉に哀愁が陰り、内に溜めて「恨み恨みて」で一気に表出していく集中力が素晴らしい。「山尽くし」は勘九郎・七之助だが、鞨鼓の撥をストンと直線的に舞台に突く勘九郎、蛇体のようなうねりを加える七之助と、二人のアクセントの違いが鮮明に出るのが面白い。「只頼め」は梅枝だが、「深い仲じゃと言い立てて」の手踊りなど愛敬タップリに踊って飽きさせない。引き抜いて五人揃っての「鈴太鼓」、最後は鐘上に玉三郎と勘九郎、脇に七之助・梅枝・児太郎が並んでの幕切れが誠に壮観で、玉三郎の花子へ賭ける気組と、後進たちへの行き届いた配慮も滲んで、見応えのある一幕となった。

第一部「あらしのよるに」は童話作家きむらゆういちの絵本の歌舞伎化で、昨年九月京都南座で初演されたもの。狼のがぶと山羊のめい、互いに喰う者・喰われる者同士が本来あり得ない友情を貫こうとし、その前に立ちはだかる様々な障害から、今日世界を覆う排他主義・非寛容への批判も見えてくる。これに脚色の今井豊茂は狼の族長の座についた「国崩し」のぎろ(中車)、ばりい(猿弥)、おばば(萬次郎)の陰謀を「御家騒動」風に付け加え、演出の藤間勘十郎は下座・立ち廻りなど歌舞伎技法を取り入れて、四幕の寓話劇に仕上げている。

鋭い獣性と繊細なやさしさを併せ持った獅童の狼がぶ、やや中性的で透明な純粋さを湛えた松也の山羊めい。初演以来の顔合わせだが、この二人の友情を描いた主筋が確固とした出来で、終幕月光の下二人が嬉々として舞いつつ友情を確かめ合うくだりは、「狐忠信」や「葛の葉」など、歌舞伎古来の動物表現にしっかり裏打ちされて清々しい。それだけに、大敵の中車、歌舞伎風の深窓の姫・みいを演じる梅枝ら、「御家騒動」の額縁の人物たちはそれぞれ好演なのだが、ドラマが進むにつれて、それが主筋と絡んでいかないうらみがあった。

第二部「吹雪峠」。中車の直吉が、七之助のおえん・松也の助蔵に再会して一旦は許そうという諦観が、やがて吹雪の外界へと追い立てる憎悪に変り、全ての過去を振り切って、自らの死をも賭して小屋を飛び出していくまでのこころの曲折を、手に取るように見せる。七之助のおえんは、特に前半の二人のやりとりに直吉との生活への疲れが滲み、松也は小心者と見えて最後にはそのしたたかさを覗かせる豹変ぶりが面白い。

「寺子屋」は、勘九郎初役の松王であるが、殊に前半は、敵役肚の手強さと、身替りの成否への焦慮が弱い。

 最初の「ヤアレお待ちなされい、暫く」の一声は病中の陰翳が欲しく、「おろそかには」の咳も段取りじみる。内に入って源蔵との付け回しも、奥への思い入れが行き届かない。首実検で見下ろす際に眼に宿る悲痛、二度目の出での述懐、とりわけ「笑うたとやい」と夫婦顔見合わせる情味にこの人の巧さが出た。

松也の源蔵は、戸浪との経緯を偲ばせる色気があるのが良く、後半の松王への「にっこりと笑うて」が痛切に響く。梅枝の戸浪が行き届いた女房ぶりで、松王に問い詰められて「菅秀才の御机文庫」と言いぬける件で、一瞬茫然となり泣き伏すのがリアルだ。

七之助の千代は「寺入り」の引っ込みから二度目の出まで、終始張りつめた出来で、クドキの「四十九日の蒸物まで」では、袱紗を開く手先に、母としての哀しみの実感を込める。猿弥の玄蕃が、手強さ・憎体とも好演。 第三部「二人椀久」は、玉三郎の松山、勘九郎の椀久の顔合わせ。見どころの「按摩痃癖」は、踊りのキレ、鋭さよりも、男女の心の浮き立ちが自ずと滲むよう工夫されている。玉三郎が、肉筆の浮世絵を思わせる厚手な芸容で、抑制された振りの中に終始久兵衛との過ぎし日への惻惻とした情愛を込め、それを勘九郎もまた良く受けている。

国立劇場は、三か月連続の「仮名手本忠臣蔵」の通し・第三部。「九段目」は魁春初役の戸無瀬である。松江時代に小浪で、父歌右衛門の戸無瀬の舞台を知悉する人だけに、家老の妻としての気品と、なさぬ仲の小浪への情愛など確かな仕事ぶりだが、お石に対峙しての「即ち夫本蔵が名代」などキッパリとした変り目・手強さが欲しい。

小浪を問い詰める「気は張弓」も、武士の妻のシンの強さよりも母の情に流される。ハラが薄いのでは無く、もともと強い人ではないだけに、例えば戸外の尺八に耳を傾けて、刀をトンと突いて「鳥類でさえ」と極まるくだりでは、動きがもたず散文的になる。上手屋体を伺っての「ともにひっそと」から、「静まりしが」と座って刀を持っての極まりが段取りめいて性根の裏打ちがないのも同様で、惜しい。

 幸四郎の本蔵は、「進上申す」の第一声から、天蓋を取ってのマスクが立派で、「そりゃ侍の言う事さ」「馬鹿尽くすな」の敵役肚も手強くて良い。それだけに三方を踏み破っての「コリャ三方が破れた」(上演台本も同じ)が余計である。手負いになっての述懐では「婿殿に進ぜたさ」「子故に捨つる親心」での父としての情味の表出がこの人らしい巧さである。

 梅玉の由良之助。今月は端場の「雪転し」から出るが、ここでの酔態は遊蕩の人とは見えず気の毒。二度目の出からはさすがにキッパリとした本役で「所詮この世を去る人」など、情理備わった人物造型である。

 児太郎初役の小浪が輝いている。「谷の戸明けて」の出での白振袖が初々しく、クドキでも、終始思いが上手屋体へと行く。「去られても殿御の内」の一言に、シンの強さを滲ませホロリとさせたのが手柄。地ではなく役として、小浪の可憐さを演じているのに成長が見える。

 笑也のお石は義太夫の抽斗のない人なので新作めくかと思ったら杞憂で、戸無瀬とのやり取りも冷ややか過ぎず、それでいてピシャリと言い被せるあたり、緊密な出来である。

錦之助の力弥が、なんどりとした若衆ぶりで、絵図面を持参した小浪と顔を合せ恥じ入る色気など、今時珍しい感触である。歌女之丞のお品、梅乃のりん。

 これに先立つ「八段目」の道行は、魁春の戸無瀬の「閨の睦言」などのまめやかな情愛に加え、児太郎の小浪が「二人が中にやや生んで」や「小石拾うて我が夫に」で娘らしい初々しさを漂わせ、花道の引っ込みがそのまま「九段目」へと繋がる出来であった。

 「十段目」。歌六の天川屋は、捕手に囲まれて長持にどっかと座しての「男でござる」の極まりで侠気溢れる商人ぶりを見せ、実家と我が子への思いに板挟みになる女房お園(高麗蔵)との愁嘆も丁寧に演じてはいるが、由良之助が幼子由松を枷に義平の心底を探ったり、お園の髪を無理やり切るなど、趣向のあざとさというこの場面の弱点を所詮補い得るものではない。錦吾の太田了竹が手堅く、宗之助の丁稚伊吾。

「討入」は、いつもの小林平八郎(松緑)喜多八(亀寿)の泉水の立ち回りのほか高師泰(男女蔵)と力弥(米吉)、重太郎(隼人)と茶道春斎(玉太郎)の立ち回りを加える。「柴部屋」で平右衛門(錦之助)が義弟勘平の財布を手に焼香するのが丁寧。大団円の「花水橋」では、左團次の桃井が短い出ながら舞台を引き締める。