見応えある「忠臣蔵」 犬丸 治 国立劇場は、三か月連続の「仮名手本忠臣蔵」通しの「第二部」。昭和四十一年十一月開場以来五十年目の舞台を、今が円熟の菊五郎・吉右衛門が飾る。 まず道行「落人」から。浅葱幕を切って落とすのではなくおかる勘平が花道から出る演り方で、花道を走り出た菊之助のおかるの矢絣が鮮やかに眼に沁みる。錦之助の勘平は黒の着付がぴたりとはまり、二枚目らしい色気があって上々。菊之助も、童女のようなあどけない美しさと、「思い直して親里へ」と手を引くあたりの積極性を併せ持っていて良い。亀三郎の伴内が、愛敬に加え明晰な口跡で、好助演である。 「五段目」から、勘平は菊五郎。「晴れ間を」と笠を取った表情が、まずふっくらとして立派である。二度目の出で、腰を落として火縄を廻しつつ進んでいく仕種で、自ずと闇が滲む。掛け藁を振っての極まり、山刀で探って行き、叩いての極まり、縄をさばいての極まりは、それぞれ糸に乗って些かも間然とするところがない。菊市郎の与市兵衛は、あの若さで気の毒。松緑の定九郎は、「五十両」をはじめ、終始黙々と感情を押し殺して運んでいるのが、かえって暗い凄味になっている。 「六段目」での菊五郎は、音羽屋型を忠実に守りながら、それをもはや「型」とは感じさせない。「型」から自由なのである。例えば、源六・お才を軽く受け流して、煙管を燻らせながらおかやと談笑している、「日常」の描写の何気なさ。そのあとの「寸分違わぬ糸入縞」以降の転調、煙管を落として茶にむせ、「切なき思い」に至るまでの運びが実に鮮やかである。 この後の菊五郎の「身の置き所の無さ」が素晴らしく、おかやに突き放されての「かっぱと伏して」、「五体に熱湯の」の懊悩など痛切である。千崎に「大身槍の田楽刺し」と迫られて避ける時の卑小さなど、観ていて痛々しいほどであった。切腹してからの述懐、落入りまで行き届くのは当然で、サラサラと運んでいるようで、運命劇の「五・六段目」の骨格が自ずと浮かび上がる舞台であった。 菊之助のおかるが、震えつつ戸口を閉めて泣き上げるくだりなどしっとりとした女房ぶり。東蔵のおかやが手堅く、歌六の郷右衛門が情理備わり、権十郎の千崎との対比が生きている。魁春のお才の如才なさ、團蔵の源六の手慣れた女衒ぶりも良い。 「七段目」は、雀右衛門のおかるが良い。遊女の内に「勘平の妻」という性根がピンと通り、身請けと聞いて「うれしうござんす」と喜色を表わすくだりに哀れがあり、癪のくだりから、我に返っての「私ゃどうしょう」からクドキまで、気持ち一本で見せる。「夫の生死さえ知らぬ私の身の因果」という一言に、この女の哀れを滲ませているのが手柄である。 吉右衛門の由良之助が、風格といい遊蕩の色気といい堂々たる出来で、酔態での諧謔味のうちに「敵師直の」と平右衛門が口走るのを聞きながら、実は醒めている具合や、「おのれ末社ども」の「おの」まで恨みを込め、以下さらりと砕けるなど変り目が自在。「父よ母よ」の独吟で、手水鉢に向かってスッと歩を進めるイキをはじめ、細部をもゆるがせにしない。終幕「由良さん」の仲居の声で気を替え、「加茂川で」と軽くいっての平右衛門への「ナ」に込める思い入れまで、終始たわみのない由良之助である。 又五郎の平右衛門は、「ネイネイ」と奴言葉で出てきたときの愛敬も良く、おかるとの再会での情味、「髪の飾りや化粧して」もしみじみと聞かせる。その愛敬のうちに「小身者の悲しさ」が滲めばと思うが、本来この人の役であり、手に入ってくるだろう。 歌舞伎座は、前月に引き続き橋之助改め八代目芝翫の襲名披露。夜「盛綱陣屋」の盛綱は初役である。 新芝翫の盛綱は、和田兵衛をあしらう「珍説珍説」から、「反り打って詰めかくる」とキッと見込む気組みなど、上々のすべり出し。「思案の扇」で、扇を前に捨てるようで、決意に欠くのと「陣屋のくまぐま」はじめキョロキョロするのが神経質だが、「情けなの武士の有様や」と刀を持っての泣き上げから、右手で扇を上げての「血汐の滝」など、時代物のシテらしい大きさである。「聞き分けてたべ」も、余りベタベタ微妙に甘えないのが良く、むしろ母に「かたじけないぞや」と褒められて童心に返る。 「注進受」の「うろたえ者」で思わず右足を三段に落としての極まりが立派で、「是非もなき武運の末」の悲痛な音遣いが良い。「首実検」での「是非もなき対面や」と首桶を見込むウレイは良いが、偽首を見ての思い入れで、最後小四郎の願いを察して覚悟を固めるハラが無いのがいけない。「相違ない」と小四郎に聞かせるくだり、「小四郎褒め」の「この伯父も褒めておるぞよ」と扇を翳す情味も立派なのだが、惜しむらくは調子のない人なので篝火を呼び出す「近う近う」や聴かせどころの「何と犬死させられましょう」の長ゼリフが絶叫調になる。 幸四郎の和田兵衛は、堂々たる押し出しだが「上使」ではないのだから高合引にかけるのはおかしい。秀太郎の微妙が、情理備わる手強い後室で、「爰にと母が呼子鳥」で刀で小四郎を制して極まるくだり、「三悪道」の糸に乗っての動きなど堪能させる。左近の小四郎が幼過ぎず神妙で良い。時蔵の篝火がしっとりとした出来で、扇雀の早瀬に女武道らしいシンがあり、矢文を読んでからの芝居も丁寧。彦三郎の時政が古怪で、染五郎の信楽太郎、鴈治郎の伊吹藤太のあばれ・道化の注進の対比も良い。 昼の襲名狂言は「祝勢揃壽連獅子」。新芝翫に、橋之助・福之助・歌之助の四人が狂言師で並ぶとさすがに舞台が混雑するが、芝翫は「登り得ざるは」のくだりなど、風格と父親らしい情愛を滲ませる。後ジテの白頭の獅子も実に立派な役者顔で、その胸を息子たちも良く借りて踊っている。間狂言はいつもの「宗論」ではなく、坂田藤十郎の文殊菩薩に仁左衛門の慶雲、梅玉の昌光が付き合う豪華版。 夜「御浜御殿綱豊卿」では、仁左衛門の綱豊が、巧緻かつ流麗なセリフ回しで酔わせる。たとえば「勘解由、討たせたいのう」の一言の音遣いの巧みさと、ニュアンスの豊かさ。助右衛門との対決では、掌で弄ぶかと思うと、相手の肺腑を抉るなど、緩急が自在である。 加えて、冒頭の浜遊びで上手からほろ酔いで出てきたところなど「七段目」の由良助のイキで、その抽斗が、最後助右衛門を引き据えてのセリフで、綱豊と内蔵助を見事に重層化させている。対する染五郎の助右衛門は、四度目で手に入っているが、仁左衛門を綱豊の意を読み取ろうという気持ちが強く出過ぎて遠慮がちに見え、反骨ぶりを弱くしている。左團次の新井勘解由が、碩学に加えて気骨があって好演。 昼「加賀鳶」。幸四郎の道玄は、回を重ねるごとに肩の力が抜けて、安手の小悪党の味が出ている。二役梅吉も堂々とした押し出し。秀太郎のお兼も「私も終いはそうなるんだね」と呟くあたり、自堕落な色気がある。梅玉の松蔵の捌き役ぶりが手堅く、児太郎のお朝が可憐。梅花のおせつ、歌女之丞のおつめ、幸雀の女按摩が、黙阿弥物の市井の世界を支えている。 昼「毛抜」。染五郎初役の粂寺弾正は、突袖の出も闊達で色気があるのだが、毛抜・煙管・小柄を使っての見得の数々で、最後天井を怪しむ気持ちの運びが途切れる。門之助の春道が、瓦燈口を背負っての小忌衣姿に気品があり、梅枝の巻絹の古風さが、この狂言にはまる。亀鶴の万兵衛が愛嬌のある小悪党ぶりで、弥十郎の玄蕃が手強い。 昼「四季三番草」。梅玉の翁が立派な位取り。鴈治郎の三番叟・扇雀の千歳が「女郎花」以下の花尽くしを艶やかに舞う。ほかに夜「芝翫奴」(橋之助・福之助・歌之助が約一週間毎に交代)。 |