歌舞伎座・夜劇評

男のドラマ「熊谷陣屋」   犬丸治

*今月分は諸般の事情により、「読売新聞」「テアトロ」とも劇評を休載したので、覚書程度のものにまとめてみました。


「型」ひとつで、同じ狂言でもかくまで違う表情を顕わにするものか。橋之助改め新芝翫の、東京では平成十五年二月新橋演舞場以来十三年ぶりの「芝翫型」の歌舞伎座夜「熊谷陣屋」は、吉右衛門の義経・歌六の弥陀六という好助演を得て、一種猛々しいまでの男たちのドラマに仕上がった。

まず新芝翫の熊谷。十三年前はいささか若書きだったが、今回は赤地錦の裃・黒天鵞絨の着付・赤っ面に芝翫筋という大時代な装りが古風な役者顔に良く合う。花道の出で、七三で組んだ腕を解き、本釣で突袖になって本舞台を見込み、袴の前をポンと払うあたり、輪郭の大きい時代物のシテである。

「尻目にかけて」で、三段途中からツケ入りで相模(魁春)を見下ろすのも立派。莨盆を使うのは良いが、軍次(橋之助)が早々と前に運ぶのでは無く、下手で相模が莨盆の掃除をしていて、おずおずと吸口を夫に差し出すほうが実感がある。芝翫は、終始敵役肚に近い手強さで運んで、煙管で「ソレソレソレ」と相模に畳み込むのが時代で良い。團十郎型に比べて「詮議とは」「手疵少々」「もし急所なら悲しいか」など、ハラが無いが、それで良い。芝翫型は終始人形写しの絵ごころで演じて、武骨さが滲めば良いのだ。

「飛び退き敬い」で、実際飛び上がってギバで極まるところ、「用捨があろうや」と藤の方(菊之助)を左手で制するところ、芝翫型を良く押さえている。「物語」は、「中に一際」「涙は胸にせき上げ」「討ち奉ってござりまする」に、團十郎というより播磨屋的詠嘆が覗くほかは、敦盛を呼び止める「オオイオオイ」がうねるようにスケールが大きく、「駒の頭を」「むんずと組み」など、局面局面が太い輪郭に縁取られていく。その頂点が、三段に右足をおろし、大きく右手で軍扇をかざす「平山見得」だが、「きのうに変る雲井の空」で、虚空を見上げた役者ぶりに、成長の跡が見える。「戦場の習えだわエエ」は、團十郎型と同じく言う。

二度目の出。やはり芝翫型の装りの方が、義経の御前に怖れ気もなく制札を投げ出す男らしい。「制札の見得」では、相模を左膝に組み敷きつつ、右手の制札で藤の方を制しての「御騒ぎあるな」、相模・藤の方を下に降ろしての見得までの運びが時代物らしく大きい。

「一枝を伐らば」とキッと義経を見込み「討ったるこの首」で首桶を引き寄せる。「言上す」で義経に対して首を差しつけるのは、團十郎型同様裏向き。「こりゃ女房」と首を抱きしめ、「藤の方へ、お目に、かけよ」と念を押していくところ、「手を取り上げ」で相模と二人、首を抱き合うようにして手渡すあたりが芝翫型の白眉で、芝翫・魁春も情を込めて演じている。ここがあるから、「十六年はひと昔」「国を隔てて十六年」の二人の感懐が生きるのである。

三度目の出は、團十郎型と違って、先に兜を脱いで有髪の僧であることを見せ、鎧はあとから脱ぐ。この方が、よほど自然な運びである。芝翫型は本来なら白綸子紗綾形の着付に黒繻子の五条袈裟なのだが、今月の芝翫は黒地の法衣。本舞台の「夢であったなあ」を、團十郎型の「夢だ、夢だ」と言い捨てるのではなく、自分の内省として響かせているのが良い。

吉右衛門の義経。奥での「ヤアヤア熊谷」の凛然たる響き、「義経これにて見ようずるわ」の張りなど、圧巻である。出てきて、二重から熊谷を見下ろす。その視線だけで、全てを察しているのがわかる。「首実検延引といい」「始終の様子は」のセリフの裏の含意・奥行きも深い。

首実検の後の「心を察しよくぞ討ったり」の「よくぞ」に万感の思いを込める。ここまで言ってくれれば、熊谷も本望であろう。「見せて名残りを」にも、実に情がある。

弥陀六呼び止めでは「宗清待て」と何気なくゆっくり言い、「イヤサ弥平兵衛宗清待て」と裂帛の気迫で畳み込む。こうなると、歌六も「弥平さん」の入れ事ではなく、正面から受けて欲しくなる。「見覚えのある眉間のほくろ」から「爺よ」と砕けるあたり、実に自在だ。

熊谷の出家姿に「その伝うべき子を先立て軍に立たん望みは、ホウ尤」と語りかける件は、全てを知る義経の、度量の大きさが浮かんでくる。

橋之助時代からの「芝翫型」の熊谷が、どこか「團十郎型」的無常観・未練を引きずっていたようで、今回それがないのは、この吉右衛門の義経の存在が大きい。「汝堅固に出家をとげ、父義朝や、母常盤の回向も頼む」とは、自らも死地に赴き、両親の菩提を弔えない、つまり退路を断った義経の言葉だし、「堅固で暮らせ」と言われれば、熊谷にはもはや帰るところはないのである。

歌六の弥陀六は、ノミで梶原を殺して出て、向こうを見込む表情に狷介な凄味がある。「テモ恐ろしき、眼力じゃよなあ」以下の長セリフを、文楽本行のタテ詞のイキを学んでいるのが良い。富十郎もタテ詞だった。このタテ詞から、宗清の判断の過ちが平家滅亡という事態を産む歴史のダイナミズムが浮かぶわけで、それを受けての「獅子身中の虫とは我が事という弥陀六の嘆きにも、歌六は陰翳がある。歌舞伎のこの場はいつもダレるが、後述するように本来弥陀六は熊谷と対置されるべき役なのである。ただ、襦袢に平家の公達の名前がズラズラ書いてあるのはいけない。これでは梶原に拷問でもされたら、すぐ正体が露顕してしまう。富十郎は、ここは梵字にしていた。

「源氏の大将が頼むべき筋は…面白い」の「面白い」が古怪で暗く、「如何にも弥陀六」と世話に砕ける愛敬が良い。「いや何直実」と向かい合った弥陀六の男臭いこと。さらに、熊谷出家の経緯を、鎧櫃の横でジッとハラに納めて聞いているのが良い。

熊谷と宗清。熊谷は我が子に代えて平家の公達敦盛を助け、宗清もまた頼朝と義経を助けた。その結果が平家滅亡で、宗清はいまだに「平家再挙」という修羅の世界に生きている。かたや「互いに争う修羅道の苦患を助くる回向の役」(熊谷)かたや「心の還俗」(宗清)と対照的な生き方の男二人。その一方で「天運次第恨みを受けん」と、その修羅の輪廻を全て引き受ける義経がいる。「いや何、直実」あるいは「命があらばと男同士」で、二重の義経・上手の宗清・下手の熊谷が、まさにこの輪廻の三角形を作る。

「長居は無益」のあと、弥陀六が鎧櫃を背負って、制札に縋って立ち、たじたじとなる。ここはいつも、芝居がかって大げさな、と思っていたのだが、歌六を観て、これはこの老人のあくなき現世への執着なのだ、と思った。

かくて、「芝翫型」熊谷は、熊谷ひとりの感傷にスポットライトをあてるのではなく、戦乱の世のうねりの中に「男同士」「女子同士」の群像劇を浮彫りにする。「團十郎型」に伍して、この型は正統な評価を受けるべきだし、新芝翫にはそのシテとして更に練り上げ、今後はやはり「芝翫型」の「鎌倉三代記」高綱をも継承していって欲しい。夜はほかに「外郎売」(松緑)「口上」「藤娘」(玉三郎)(18日所見)