*今月分は諸般の事情により、「読売新聞」「テアトロ」とも劇評を休載したので、覚書程度のものにまとめてみました。

 

歌舞伎座・昼劇評

立役「芝翫」復活   犬丸治

幕末明治の「大芝翫」四代目以来、百十七年ぶりに立役・芝翫が復活した。橋之助改め新芝翫には、勘三郎・三津五郎没後の時代・世話狂言のシテとして、最前線に立って貰わねばならぬ。

歌舞伎座二ケ月連続興行の、今月昼の襲名披露狂言は「極付幡随長兵衛」。序幕「村山座」で、中央通路を通って出た芝翫の長兵衛が、舞台際でぐっと二階三階を見回した時、その役者ぶりが一回り大きくなったと思った。男女蔵の坂田に下手に出る「元のところで御神妙に」の愛敬や、坂田の悪態をじっとハラに納める具合、「仏になるなあ、まだ早え」など溜飲が下がるが、「まあ、この首ゃあ(と、首を撫でて)あげられねえねえ」と気を替えるところなど、ゆとりがある。

「長兵衛内」で、お時、唐犬、子分たちが止めるのを、煙管をくゆらせながらジッと無言で聞く間の芸容が立派だし、「三百六十日のその間、血の涙、腹ん中へこぼすこたあ度々あらあ」のセリフ回しもホロリとさせる。

「人は一代」のあとの「あっぱれ立師の鑑なり」の極まり、唐犬に改めて「早桶を持って迎えに来い」と言いつける件が盤石。長松を抱きしめての子別れは、「よその見る目も」でグッとこみあげる件に情感がある。

「水野邸」は、菊五郎の水野が如何にも大身の旗本らしい格があって立派。両者の盃事では、長兵衛に言葉とは裏腹に心許さぬところが欲しかったが、水野に「風呂に入ってくれ」と言われ、ハッと覚悟を極め、下手に入るとき気を替える運びが良い。

風呂場では、槍を掻い込んで出た菊五郎の気組みが良く、それを受ける長兵衛との早間の応酬が、緊迫した出来となった。

雀右衛門初役のお時は甲斐甲斐しい世話女房ぶりで、長兵衛の着替えを手伝いながら、糸くずをそっと袖に入れるあたりに情味がある。又五郎の唐犬、松緑の出尻、東蔵の登之助が手堅い。

亀三郎の公平がその口跡でセリフの意が良く通り、カドカドの見得も、カッキリと切れ味がある。七之助が頼義で花を添え、勘之丞の慢容が飄々として面白い。吉之丞の舞台番がキッパリとしている。

昼最初の幕は「初帆上成駒宝船」。山口晃・寛徳山人作の新作舞踊の掌品で、新芝翫の今回襲名するこどもたち、新橋之助・新福之助・新歌之助の船出を祝そうというもの。さすがに橋之助は一日の長があって踊りもしっかりしているが、福之助・歌之助はまだ踊りが自分のものになっておらず、なぞっている。

「女暫」は七之助。東京では初めてだが、幕外で、大役を勤めおおせた御礼と、今回の叔父・従兄弟たちの襲名を、祖父芝翫が一番喜んでいることだろうとの口上が好もしい。七之助は最初揚幕から出て、逆七三で素襖から顔を出し、見込んだまま本舞台へ行く呼吸、ツラネを言い終えての「オオ恥ずかし」の愛敬、範頼との詰め開きのあと「御慮外ながら」と刀を構える女武道ぶりとも、行き届いている。又五郎の範頼が手堅いのだがスケールが小さい。松也の鯰坊主が、いかにも目端が利いて、かつ「良い男」の端敵。児太郎の照葉が、引っ立ての愛敬が良く、正体を現してからがキッパリとした出来。松緑の舞台番が、ユーモラスに七之助を引き立てる。

「浮塒鷗」では、菊之助の女猿曳の四つ竹を使った異見に情味があり、それが「万歳」で明るく転じていく変わり目が良い。児太郎のお染が大店の娘らしくおっとりとし、そのクドキを受け止める松也の久松も、和事だけではなく一本シンが通っていて良い。(8日所見)