*今月分は諸般の事情により、「読売新聞」「テアトロ」とも劇評を休載したので、覚書程度のものにまとめてみました。

 

「五十周年」の忠臣蔵   犬丸治

 開場五十周年の国立劇場は、三か月に亘る「仮名手本忠臣蔵」の通し。今月は発端から塩冶家退転までだが、いつもの「大序」「進物場」「喧嘩場」「判官切腹」に加えて、二段目「梅と桜」「松切」三段目「文使い」「裏門合点」、昭和五十年十二月国立劇場以来四十一年ぶりという四段目「花献上」が付くのが、如何にも原典尊重の国立劇場らしい。各場とも地味な場面だが、これが馴染みの場面に挟まると、自分の思惑とは全く別の、予期せぬ事態に翻弄される顔世・本蔵・勘平たちの運命が浮かび上がり、改めて傑作たる所以を再認識する。

 口上人形は「役人替名」を読み上げる時にもう少し愛敬があっても良いとは思うが、いつもの天王建下り端の鳴物で定式幕が下手から上手へとゆったりと引かれ、雑式・足利の「丸に二引」の幔幕、銀杏と舞台面が姿を現し、まず「七五三」のうち「七」の東西声が響くと、流石に厳粛な思いがする。

 左團次は「武蔵守高師直」で顔を上げ、正面で極まるのが立派だが、上げる時に糸に乗ったアクセントが欲しい。「清和源氏はいくらもある」「黙れ若狭」など、憎体だけでなく、品があるのが良い。若狭助の礼を無視するところ、若狭に正面に座られて顔を上に向けるのだが、ここは一瞬「困った」という思い入れがあった方がよい。

 顔世を口説くところ、「吉田兼好」を全く違う歴史上の人物「吉田〇〇」と言った(6日所見)。これは困る。「和歌に心を寄せる教養人」という設定が全てウソになる。若狭を詰る「御器提げょうも知れぬ危ねえ身代」「それでも武士か」など手強く、幕切れ、大紋を広げ前に合わせて、判官・若狭を見下ろすところが大きい。

梅玉の判官が、上手に座っている間と、兜を乗せた三宝を持って、上手に引っ込む立ち姿の気品が一級品。錦之助の若狭は、キッパリとして直情な熱血漢。判官との対比が生きる。松江の直義が、甲の声がやや苦しいが、おっとりとした品を出している。

秀太郎の顔世が、呼び出されて逆七三で「神の御前の玉はばき」の床に合わせて両袖を広げるところ、或るいは七三で蘭奢待の由来を語る辺りで、いかにも「兵庫司の女官」らしい気品と、周囲とは一味違う古色があり、この女性ゆえに全ての事件は起こった、という実感がある。義貞の兜をそれと認めた時の喜びなど、ハッとそこだけ世界が変わるようである。

「二段目」。萬次郎の戸無瀬が手堅く、使者力弥の接待をニセの癪で娘小浪に譲るのが、なさぬ仲の母娘の遠慮、後段の「九段目」への伏線の様で面白い。「力弥使者」通称「梅と桜」は、この地味な舞台面の唯一の彩り。力弥を慕う米吉の小浪が如何にもおぼこな初々しさで良いが、隼人の力弥が、付け回しの時など身体に和か味が無いのになよなよと見せるのが良くない。

「松切」。錦之助は本蔵を制する「止めな、本蔵」や「五臓を貫く」の無念など、品のうちにもキッパリとしているが、本蔵に対しては、もっと言い被せても良いだろう。團蔵の本蔵は、幕開きの沈思から渋く、若狭助の告白に腹の内を見せず松を斬ってから(この下手の立木の松がいささか寂しい)、所持万端をこなすテキパキとした所作も良い。最後は馬を出した方が良かった。

「三段目」。「進物場」は「エヘン、バッサリ」の型。橘太郎が飄々と演じている。「文使い」では扇雀の勘平がキッパリとした和実。高麗蔵のおかるは手堅いが、おちゃっぴいな感じが欲しい。この場でおかるにしなだれかかる伴内を見ていて、これは「大序」の焼き直しだと初めて気が付いた。

「喧嘩場」。錦之助の若狭助は、柄といい切ってはめた役だと思うが、揚幕を出て腰を落として逆七三で極まるところ、七三で本舞台を見込むところ、「馬鹿な侍だ」の捨て台詞など、イキが抜ける。左團次の師直は、恋の意趣から判官に次第につらく当たっていく運びが良く、「出放題」「斬れ斬れ判官」の憎体も大きい。梅玉の判官は、勘平から渡されたこころで、顔世の文箱を持って出る。普段は持って出ない場合が多いが、「文使い」が出る場合は、この方が正しい。梅玉は、本蔵に抱き留められた時にも、ちゃんと本蔵の顔を見る。「通し」であることに対する当然の配慮である。

はじめは師直の悪口を受け流しながら、鮒のたとえ、とりわけ「鮒ェエ」あたりからふつふつと怒りを溜めて、「気が違うたか」と見込み気組み、「斬れ斬れ」「この手を突いて」でジッと耐えて怒りを爆発させる運びが、品格といい、行き届いている。

「裏門合点」。いまの東京では、ここを全て清元「道行旅路の花聟」に取り込んでしまっているわけだが、今回が本式のやり方だ。

扇雀の勘平。ここを股立にしなかったのは「文使い」とつくからだろうか、やや損だと思った。それでも扇雀は身のこなし、伴内からおかるを庇っての立ち姿など、キッパリと上出来。高麗蔵のおかるが「そのうろたえ武士には誰がした。皆私が心から」のくだりで実を見せた。

「四段目」「花献上」。この場があると、九太夫・郷右衛門の間の「事件は賄賂をけちった吝嗇から起こったこと」「金銀でこびへつらうのは武士ではない」論争(すなわち由良助・本蔵の「生き方」の対立)、自分ゆえに全てが起こった、という顔世の悔恨が浮き彫りになる。さらに、後段まで通して観てみると、菩提のために髪を切ったあとの白装束姿の清冽さ、悲痛さが一層引き立つのである。

梅玉の判官は、黒の羽織で出て上使の前に従容と進み出るくだりから、脱いで白装束になる気品、「加古川本蔵とやらんに…」に込める無念、腹に九寸五分を突き立てる「弓手にぐっと」まで、終始揚幕を見やり由良助を待ちかね、最後に「汝へか、た、」と「き」を呑み込んで、由良助に思いを伝えるまでの運びが充実している。

幸四郎の由良助は、揚幕を出て七三でへたへたとなり、腹帯に手をやって本舞台に来るまでは良いが、「只ご尋常のご最期の程」や「委細」など、説明的・感傷的になる。「血気にはやるは匹夫の勇…まだご料簡が若い、若い」から、若侍に本心を明かす包容力、「城明渡し」の「引こう、引こう、引こうてや」の押し出しがこの人の本領である。館を去るに当たっての「御先祖代々」、九寸五分の血を舐めてから花道を引っ込むまで、感情量の豊かな由良助。彼の弁慶同様、私には抵抗があるのだが、幸四郎の中では、それぞれ「情理備わる」人物像として、既に確固たるものなのだろう。

左團次の石堂が情味ある捌き役ぶりで、べりべりとした彦三郎の薬師寺との対比が生き、隼人の力弥も、この場はキッパリとしている。秀太郎の顔世が、京妙の腰元に手をとられて花道へ行き、七三から悲しみに耐えながら一人引っ込むが、これが大序の顔世の出と、見事な対比をなしていた。

 

新橋演舞場は花形歌舞伎「GOEMON 石川五右衛門」(水口一夫作・演出)。

平成二十三年「システィーナ歌舞伎」として初演、再演を重ね、東京では初めての上演である。五右衛門(愛之助)がイスパニアの神父カルデロン(今井翼)と明智に縁ある石田局(上村吉弥)の子という設定は良いのだが、正味三時間強のうち、フラメンコと出雲の阿国(壱太郎)の「ややこ踊り」、立ち回りを除いてしまうと地の芝居がほとんど無い。、これでは愛之助も腕を振るいようがなく、秀吉役の鴈治郎も手持ち無沙汰。今井翼が、親子三人の竹本に乗せた子別れをキッチリ演じていて、吉弥が「鞘当」の名古屋山三など実に古風な歌舞伎味で堪能させる。

 種之助の加藤虎之助がきびきびとカッキリとした出来で、五右衛門の少年期・友市役の片岡千太郎の好演に、周囲が食われる。