夕霧と三千歳 犬丸治 歌舞伎座夜に、「廓文章」と「直侍」という東西情話二題が並ぶ。契った女のもとに情夫が通ってくるという点では、話が即いてしまうのだが、前者は玉三郎の夕霧、後者は芝雀の三千歳が、それぞれの女の違いを演じ分けて飽きさせない。 「廓文章」での玉三郎は大輪の華。「夕霧涙諸共に」以下のクドキは、鴈治郎の伊左衛門を引き立てつつ、気持一本で運んでいく。打掛をかせにしての「背中合わせに寝てみても」など、情趣纏綿たるものだが、その底に流れるのは、七歳になる子までなした夫婦の生活であり、情愛である。夕霧には「喜びの眉を開く」明日がある。 一方「直侍」の芝雀、これは三月雀右衛門襲名を控えた最後の舞台だが、「跡にはふたり差し合いも」以下、染五郎の直侍との「今」の逢瀬にのみ生きる濃密な空間が展開する。起請は返す、高飛びだという直侍をジッと受ける表情に、死の決意が滲む。「一日逢わねば」のクドキは当然として、「いどど思いの一寸鏡」で直侍を見下ろすのが、型を美しく極めるのでは無くまず気持がさきに、それがおのずと形になる。最後の「直はん」と向こうを見込むまで、一本張り詰めた出来であった。 「直侍」では染五郎が、二枚目から一歩脱した線の太い陰翳を見せ、東蔵の丈賀が枯れている。吉之助の丑松が手堅い。「廓文章」も、鴈治郎が夕霧を待つ「今は野沢の」での和事師ぶりに加え、大店の若旦那らしい「実」があって良い。歌六・吉弥の吉田屋夫婦。 夜「二條城の清正」。幸四郎の清正は、御座船で朝焼けを浴びながら、秀頼と大坂城を仰ぐ幕切が良い。秀頼から「二十年、三十年も生きてくれ」と言われても、清正には「今宵ばかりは命が惜しうござる」と顔を覆う以外なす術はない。淀川の流れは堰くことが出来ぬように、豊臣家の運命もとどめようがないからだ。一方で、自らを蝕んでいく老いと病。最後、秀頼と天守を見比べる表情は、祈りにも似て、史劇俳優としての幸四郎の風格とあいまって、痛切に響いた。秀頼は、十歳の孫金太郎が演じたが、「大広間」での家康(左團次)本多佐渡(弥十郎)へのあしらいも堂々として気品があり、「御座船」で「天下第一の悲しみをも忍ぶであろう」と運命を甘受する潔さまで、しっかりと勤めた。魁春の大政所。 昼「石切梶原」。吉右衛門の梶原は、前回平成二十五年五月歌舞伎座に比べれば動きに精彩は乏しいかも知れないが、六郎太夫に「未来はまさに明らけき」と語りつつ振り仰ぐ表情など、実に見事である。物語も「乗っかかれば」で親娘と眼が合い「聴きやれ、ここに、不思議」と気を変える呼吸が鮮やかで、彼が助けた頼朝が眼前にいるかの様である。最後幕外で右袖、左袖と返して、笑みを含みながらユッタリと引っ込む表情など、陶然とさせる。 又五郎の大庭は、精一杯やっているが、手強い貫禄に乏しい。歌昇の俣野がベリベリとイキが良い。歌六の六郎太夫が、篤実に加え、梢に「怪我せぬように」と気を変える愛嬌も良い。芝雀の梢が、娘役でありながら、女房の性根を良く押さえて好演。 「茨木」。玉三郎の真柴は、前半長身を生かした凄味と同時に、門外でのクドキで、伯母としての品格を見せる。「この伯母に待てよとか」と戻る声音が不気味だが、四季を織り込む舞いがやや平板。唐櫃を覗き込む凄味も、この人本来の優しい顔が邪魔をしている。後ジテの童子は、幕外の六法まで気組は充実しているが、隈が映えない。 松緑の綱は、幕切れ腰を落として刀を差しつける見得が豪快かつ立派。伯母の呼び戻し、物語とも骨太の出来である。肴にひとさし舞う左近の音若が端正で、歌昇の宇源太が冒頭の名乗りをしっかりと聞かせた。 昼「鳥居前」。橋之助の忠信は、七三での藤太(松江)との五ツ頭、軍兵とのタテ、石投げの見得とカドカドがかっきりとして、隈が面長のマスクに良く乗る。引っ込みで鼓の音に小刻みに首を動かすのが、人形のようで古風だった。児太郎の静はたどたどしい一方で、この役のシンの強さを押さえているのが良い。門之助の義経が、切ってはめたような御大将ぶり。弥十郎の弁慶が、巧まざる愛嬌があって手堅い。ほかに昼「廓三番叟」(孝太郎・染五郎・種之助)、夜「猩々」(梅玉・橋之助・松緑)。 演舞場は海老蔵ら若手の一座。「車引」では、獅童の松王が、最初の横見得をはじめ今時貴重な役者顔が生きる。終始手強い敵役のハラで押しているのが良い。市川右近は柄からすればうってつけの梅王で、筋隈も良く映えるのだが前半深網笠の時などセリフが含み声になるのと、後半足を揃えて「束に立」たないなど、力感への工夫を欠く。春猿の桜丸が、やわらかさとともにキッパリとした味があって良い。市蔵の時平は凄味に乏しく古怪な風貌を生かしきれていない。廣松の杉王丸。 「白浪五人男」。新之助当時はまるで「鞘走る」ような鋭さで、観る者を瞠目させた海老蔵だが、今月の舞台では弁天小僧をすっかり自家薬籠のものとして余裕をもって「演じ」ている。それだけ「成長」したわけだが、あのかつての不逞な輝きを知るものには、一抹の寂しさがある。獅童の南郷は男臭く時代に張って派手に見せていて良い。右近の駄右衛門は、「浜松屋」で畳み込んでいく手強さは良いが、「山門」は流石に柄が小さい。市蔵の忠信、笑三郎の赤星。鷹之資の宗之助が品良く、友右衛門の鳶頭に歯切れの良さがほしい。右之助の幸兵衛、新蔵の与九郎、新十郎の悪次郎が手堅い。 「七つ面」は「十八番」と銘打つものの内容はさしたることなく、幕が閉まると客席から裃姿の海老蔵が出て悪漢を取りひしぎ「にらみ」を見せるという初春らしい趣向。 国立劇場「小春穏沖津白浪」。河竹黙阿弥生誕二百年とあって、十四年前復活した狂言の再演だが、今回は盗賊小狐礼三役の菊之助が前面に出て、序幕「上野新清水」での「新薄雪」花見のパロディ、二幕目・狐の妖術で「雪月花」を見せるだんまり、大詰「赤坂山王」での、蛇のように曲線を描く無数の鳥居を使ってのダイナミックな立ち回りと、初春らしく華やかに仕上がっている。 「隅田堤」での菊五郎の日本駄右衛門の押し出しが良く、菊之助はこうした草双紙趣味の芝居だと清楚さが邪魔するが、「だんまり」の幕外、菊百の鬘で狐六法で引っ込むくだりは颯爽とする。時蔵の船玉お才は「花月部屋」での強請など手に入った役だが、今回のように骸骨では無く、原作や前回のように生首を持ち出したほうが、芝居としては面白い。 亀蔵の一学が立派な役者顔。梅枝の数馬之助・尾上右近の花月のおっとりとした古風さは貴重だ。 浅草公会堂「新春浅草歌舞伎」。「三人吉三」大川端での隼人のお嬢・巳之助のお坊のやりとりは、七五調を「謳う」という気分や、時代に張って世話に砕けるという緩急に乏しく、隙間風が吹く。黙阿弥物の難しさを、改めて思った。錦之助の和尚は、本来お坊の人だけに気の毒。梅丸のおとせ。 「土佐絵」は、新悟の采女太夫にしっとりとした情が出てきた。巳之助の不破・国生の名古屋が、花道での丹前六法で剛柔の対比を見せる。 「源氏店」。松也の与三がスッキリとした二枚目ぶりで、初役米吉のお富も、大人びた色気がある。松也は「しがねえ恋の」をはじめ、男の未練を滲ませ、米吉もセリフに与三への情を込めるが、時として説明的になる。まず心理から入って行くのが今の若手だが、それを役の味と如何に融合させるかだろう。 巳之助初役の「毛抜」は、毛抜・煙管を見込むカドカドの見得から後段の謎解きまで、太い描線で「荒事」の弾正。松太郎の万兵衛が手堅い。 「四の切」の松也は、前半の忠信の颯爽とした風姿とセリフ廻し、狐になってからの鼓への情愛とも良い。新悟の静は、シンの強さが欲しい。隼人の義経は、脇息を使った癇癖ぶりと、「日陰鞍馬で人となり」の憂愁ともにこの人の役。 |