大判事と大蔵卿    犬丸 治
「テアトロ」2016年11月号

歌舞伎座「秀山祭」夜の部で久々に「吉野川」が出た。前回の歌舞伎座から九年、新装なってからは初めての上演だが、屈指の大曲だけに、狂言が役者を選ぶ。今回は当代望みうる最良の顔ぶれと云って良い。

「古えの神代の昔山跡の」。背山の葵太夫・慎治が終始荘重に物語を縁取る中、十四年ぶりとなる吉右衛門の大判事が、仮花道の出から重厚剛毅。「天地から見る時ときは」とグッと見回す姿や「この国境は生死の境」などスケールが大きい。本花道の玉三郎の定高も「伐って接木を致さねば」など、言葉とは裏腹の探り合いを滲ませた。

玉三郎は本舞台に来ての無言の苦悩は伝わるものの、桜の枝にことよせて雛鳥に入内を勧めるくだりが、いささかハラを割りすぎ、心理的描写に流れている。ここはあくまで表面は手強く運ぶべきではないだろうか。後半本心を明かしてからは、「せめて一人は助けたさ」のくだりなど実に悲痛で、「引き寄せ引き寄せ」と雛鳥と手を取り合う件など、母親の情を存分にほとばしらせていて良い。

一方吉右衛門は、久我之助の告白を聞いて「何せがれの一人など、葎に生る草一本」と徐々に思いを高ぶらせ、「子の可愛ゆう無い者が」と刀をすべらせて泣きあげ、さらに「侍の威を張り」と刀を横たえてじっと見て身を恥じるくだりが実にしみじみと胸を打つ。

「刀からりと落ちたる障子」からは、川を隔てての大判事と定高の無言の仕方噺。ここは双方気持ちひとつで運び、クドくならなかったのが良かった。玉三郎は、「ほんに背丈伸びた者を、いつまでも子供のように」の痛切な述懐から、首級を赤子のように抱きしめた姿に母親の情愛が溢れている。

これを受けての吉右衛門が、「嫁は大和、婿は紀伊国」のくだりで、「吉野の川の水盃」と客席を見やり、「桜の林の大島台」と見回すと、雄渾なスケールで場内を圧する。終段「倅清船承れ」から「閻魔の庁を名乗って通れ」になると時代狂言のシテの手強さを存分に見せ、「解けて流るる吉野川」では、この二親の恩讐が奔流の中で和解に転じていく様を眼前にするようで、胸を打つ。

染五郎の久我之助は、廷臣らしいシンの強さがあり、柔弱に流れないのは良いのだが、終始セリフが欝々とするのがハラ違い。後段、大判事に平伏して覚悟を明かすくだり、白装束で従容と切腹するくだりに気品があって良い。菊之助の雛鳥は、なりは赤姫でも、内には娘の激しさを秘めたこの役を捉え切れておらず、「吉野の川に鵲の橋はないか」のくだりなど内輪。「顔と顔」で双方見詰めあうくだりは風情を滲ませる場である筈なのに、ふたりとも手持ち無沙汰に見えた。菊之助は定高の申し出への「段々聞き分けました」の絞り出すような哀しみと、母に「斬って」と促すくだりの切迫した気組が良い。梅枝の桔梗、萬太郎の小菊。

大判事がカッキリと太い描線とするなら、昼「一條大蔵譚」の吉右衛門は水墨画を思わせる枯淡の筆致。「檜垣」での阿呆ぶりなど、筆で一刷毛さっと書いたような無駄のなさで、お京の舞に合わせるうち興が乗って倒れるくだりなど、遊びの世界に浸る自由人の面目躍如である。

「奥殿」では、「物語」では「秋の木の葉と」で為義の無謀への哀惜や、「待賢門の夜軍に」で放った矢を追う寂しげな視線など思い入れひとつひとつに源氏の盛衰への思いを滲ませる。壮年期の吉右衛門は確かに身体が良く動いたが、これほどの深みはなかった。「綺羅一天に」も極まるというよりあくまで気持ち一本で、それでいて立派な芸容。「元の阿呆に立ち帰り」など以前ならもっとケレン味タップリに楽しませただろうが、吉右衛門はそれを飛び超えて「ただ楽しみは狂言舞」、人生も政争も所詮狂言と醒めて、「笑わば笑え」と悟る境地まで進んでいて、武門に生まれ長袖に交わるうちに処世術を身に着けたこの大蔵卿という人物の、ひとつの到達点のように思われた。

魁春の常盤は「千尋の竹の大藪は」のくだりが平板なのが惜しいが、「我は子故に闇闇と」ではぐっと内攻して敗残の哀しみを滲ませる。菊之助の鬼次郎は、これまでの二枚目ぶりを抑えて、線の太い男臭さを出している。梅枝のお京は「檜垣」でひとさし舞うくだり、花道の引っ込みになど、初役とは思えぬ安定感。吉之助改め三代目吉之丞の勘解由が手強く、京妙の鳴瀬がしっとりと落ち着く。橘三郎の茶亭が枯れた味だ。

昼「碁盤忠信」。五年前の十二月日生劇場で染五郎が曽祖父七代目幸四郎の襲名狂言を復活したものだが、今回は初代吉右衛門が少年時代手がけたことにもちなんでいる。

序幕は前回から大きく改変して宝剣を奪い合うだんまり模様にし、菊之助のお勘が仮花道、ついで本花道を染五郎の忠信が引っ込む。夜「吉野川」の両花道を無駄にしない良い工夫だ。

「堀川御所」では、碁盤を枕に酩酊した忠信が危機を悟る件を染五郎が稚気たっぷりに演じる。菊之助のお勘は、酒の由来の言い立てを所作事で処理せず「しゃべり」で演じているのが良い。歌六の小柴入道が憎めない親父敵ぶりで、児太郎の小車の霊が忠信への執着をしっとりと見せていたのが進境。押戻し役の松緑の横川覚範が、立派な押し出しである。

昼「太刀盗人」。又五郎の九郎兵衛は、揚幕から出て客席を睨めまわす表情に、憎めない小悪党の愛敬が出る。錦之助の万兵衛も、新市の賑わいに舞い上がってしまう田舎者の実直さが面白い。太刀の地肌焼を語る「我らの太刀は業物にて」のくだりでは、正攻法の錦之助と、間が微妙にずれて追いかける又五郎のとぼけた味わいの対比が生きている。弥十郎の目代が鷹揚として、種之助の藤内も愛敬がある。

夜「らくだ」。前半お馴染み、らくだの馬吉(亀寿)の死体を大家のうちに担ぎ込んでのカンカンノウ騒動はともかく、後段酒の勢いで日頃おとなしい染五郎の久六が豹変し、癇性の松緑の半次と立場が逆転してしまうくだりは、久六に半次を圧倒する凄味が必要なはずで、ひとひねりが欲しいところだ。東蔵が昼夜でこの大家女房一役とは勿体ない。

夜「元禄花見踊」では、玉三郎の元禄の女が、当時の風俗画から抜け出したような幻想的な美しさで、これに亀三郎・梅枝以下、若手の元禄の男女たちが花を添える華やかな一幕となった。

国立小劇場・第二回「双蝶会」(八月二十三、二十四日)は歌昇・種之助兄弟の勉強会だが、これに播磨屋・萬屋の若手が集結する。彼らの父の世代の「杉の子会」を思わせるが、彼らは父の頃より一回り上であって、実戦配備はより現実的であると言える。それだけに、吉右衛門手ずからの指導による舞台は熱の籠ったものになった。

「車引」。歌昇の松王の敵役のハラ、梅丸の桜丸のやわらか味も良いが、種之助の梅王の「堪忍なんねえ」の元禄見得、後半の轅を放って両手をぶっ違えての見得など実に鮮やかで光っている。

「寺子屋」は、歌昇の松王は、種之助の源蔵との「古手なことして後悔すな」「いらざる馬鹿念」や、固唾を呑んで松王を凝視する源蔵に対する「何これしきの性根どころか」のやりとりに、兄弟共演の良さがある。吉右衛門の教えをゆるがせにしない態度が良いが、後段の述懐になると如何にも手一杯なのが若さだろう。

種之助の源蔵は、「ハテサテそなたは、良い子じゃのう」と機嫌を取る呼吸や「せまじき物は宮仕え」の音遣いが播磨屋から良く学んでいる。

米吉の戸浪が愛らしいが「様子聞かせて」以下の源蔵とのやりとり、例えば「鬼になって」がいささか騒々しいのが難点。梅枝の千代が、クドキの哀切をはじめさすがに一日の長がある。蝶十郎の玄蕃が手強く、梅乃の園生の前がしっとりと品がある。