尾上右近初役の勘平    犬丸 治
「テアトロ」2016年10月号

尾上右近の二十四歳にして初役の勘平が、終始ピンと張りつめて、清々しい出来である。自らの勉強会「研の會」(国立小劇場)。昨年の「鏡獅子」に続く「五・六段目」「船弁慶」という狂言建ては、明らかに右近の曽祖父六代目菊五郎「発見の旅」であるわけだが、とりわけ勘平は、六代目ひいては音羽屋型に無心で向き合っているのが良い。

 「五段目」の「晴れ間を」で笠をとったところが、延若を思わせる古風な役者顔。千崎(種之助)とのやりとりも、和実めかず武張って、武士らしいシンを見せる。「猪撃ち止めしと」の出での探るような目線、一発撃って七三で伺う姿勢で、暗夜が浮かび上がる。火縄が消えてしまう処がやや段取りめくのを覗いて、掛け稲、ついで山刀で探って行くカドカドの極まりの姿態が美しく、懐の金に触り思わず七三に行き、遺骸と向こうを指してハッとなる指先に、あさはかな思案が出た。染五郎の定九郎に太々しい凄味があり、蝶十郎の与市兵衛が篤実でセリフも良く意が通る。

 「六段目」の勘平は、揚幕から胸を反らせて揚々と出る。駕籠を止める「狩人の女房が」から、紋服に着替えて、終始この高揚感があり、お才源六と対峙していても、才子然とあしらっているのが良く、これがあるので「寸分違わぬ糸入縞」以降の転落が際立ってくる。

おかるの嘆きを無言で受けているハラ、後段おかやに突き飛ばされて「かっぱと伏して」と右手を挙げての極まりなど、絶望感が滲む。

二人侍が来て刀で髪を直してすっと立つイキ、二人を迎えての暗い笑いなどこの期に及んでなお糊塗していこうという浅はかさが見えて良い。型に忠実な勘平はゴマンといるが、右近は良く性根を抑えて、運命劇としてのこの芝居を際立たせた。腹を切ってからの述懐も悲痛で、「御疑いは晴れましたか」と二人に対峙する気組から、落入り前の泣き笑いまで、終始たわまぬ出来である。

米吉のお軽は、前半はいかにも「腰元の性根」のしおらしさがあるが、勘平と源六らのやりとりの間が手持無沙汰そうに見え、別れのくだりが騒々しい。菊三呂のおかやが若さを殺して好演。吉弥のお才が花街の女の如才なさを見せ、橘太郎の源六が、車輪にやっても決してシンの役者の邪魔をしないのがさすが。染五郎の不破は、条理はあっても情に流されず、勘平への意見で手強さを見せる。種之助の千崎がキッパリとした出来。

「船弁慶」。右近の静は、品とともに壺折の能装束であっても、おのずと色気と、義経への情を滲ませる。「都名所」では冒頭の「春の曙しろじろと」が、身体を大きく一杯に使うのをはじめ、四季の景色の変わり目を鮮やかに見せ、終始上手の義経を意識することで、しっとりとした余情を見せた。

後ジテでは、筆者所見の六日、出の花道で力余って長刀の先端を取り落とすハプニングをものともせず、義経に迫りながらも祈り伏せられての幕外の引っ込みまで、終始凄愴な気組みであった。染五郎の弁慶が「武庫山颪の」のくだりを含め豪放に演じ、鷹之資の義経が凛々しく、自身の勉強会「翔之會」(八日国立能楽堂)の仕舞「杜若」といい、すっかり「子方」から脱した。種之助の舟長が端正。吉弥、橘太郎の舟子。

歌舞伎座は、第三部「廓噺山名屋浦里」が、しみじみとした後味の新作歌舞伎の掌品に仕上がっている。近年の新作歌舞伎は、書き手の思入れ過剰や「実験」という名の奇抜に偏りがちだったのだが、今回は笑福亭鶴瓶の新作落語を下敷きにしているだけに筋立て、人物描写がしっかりしている。さらに練り上げて財産としてよい芝居だ。

周囲からは野暮の骨頂と嘲笑されている某藩の江戸留守居役酒井宗十郎が、ふとしたことから吉原全盛の花魁浦里を見染める。歌舞伎情話の定石か、と思うと、酒井の動機は全て藩の名誉のため、しかも国元には女房もいて色恋づくではない、というのが面白い。

勘九郎が真面目一途の酒井を好演、本人の仁からも切ってはめた役だ。酒井の不様を笑う留守居役仲間の秋山(弥十郎)らの前に、七之助の浦里が立兵庫の花魁姿で現れ、酒井は間夫だとキッパリ言い切るくだりは、七之助が凛然とするし、いわば将来の「助六」揚巻への予行演習でもあるのだ。このあと、国訛りで身の上を語り、酒井への思慕を明かすくだりも情がこぼれる。

扇雀の山名屋が懐の深さを見せ、鶴瓶の息子の駿河太郎が、牛太郎(妓夫)の友蔵で、歌舞伎に全く違和感なく溶け込んでいる。

第一部「嫗山姥」。武智鉄二の補綴は近松の本文により近づけて入れ事は省き、従来竹本に取らせていた眼目の「しゃべり」を大幅にセリフに戻している。

去年二月の松竹座以来二度目の扇雀の八重桐は、紙衣姿の花道の出、「兼冬館」での「昇りつめてこの通り」で、いかにもかつて全盛の太夫の格が出る。眼目の「しゃべり」も車輪で、「木斛南天」などせりふを一気に言うくだりでは、日頃の義太夫の修練がわかる。時行の魂魄が乗り移ってからは、姿は女、心は男という異形の「荒れ」を強調しているのが良い。

橋之助の煙草屋源七実は坂田蔵人が、やつしの間に古風な厚みがある。巳之助の太田太郎がキッパリとし、新悟の澤潟姫が赤姫にとどまらないシンの強さを見せる。

第一部「権三と助十」。上方から出て来た彦三郎の窮地に見てみぬ振りの出来ぬ権三と、事に慎重な助十、獅童と染五郎でその対比が生きた。いかにももとは吉原の河岸見世に出ていた女らしい七之助のおかん、老練な弥十郎の家主、凄味のある亀蔵の勘太郎と揃い、巳之助の助八が勘太郎に、「お前の口に毒がる」と図星を指すあたり、緊迫感を出している。秀調の伴作が洒脱で良い。壱太郎の彦三郎、宗之助の猿廻し。

第二部は猿之助・染五郎の「東海道中膝栗毛」。近年の「膝栗毛」は一九の原作をとっくに離れて、パロディ・当て込みをスピーディな場面展開で繋いでいくのが通例。したがって野暮は言うまいが、例えば箱根の旅籠「三日月」ならぬ「五日月屋」に、弥次喜多が代官舛田添門之丞と野村泣左衛門の偽名で泊まる。昨今の前都知事と「号泣県議」を利かせているわけだが、これとて情報を貪欲に消費しつづける今のSNS社会では既に「旬」ではないのが「当て込み」の難しさだと思った。

弥次喜多一行が鯨の潮に噴き上げられてラスベガスにまで行ってしまうのは、ここ数年の染五郎の当地公演の当て込みだが、アラブの石油王夫妻(門之助・笑三郎)まで登場してくると、「俳優祭」か「天地会」めいて、さすがにおふざけが過ぎるだろう。

弥次喜多のダメぶりと、けなげな梵太郎(金太郎)政之助(團子)の少年主従を対比させるという着想は面白かったのだが、いかんせん一時間四十五分の超特急で未消化に終わった。

第二部「艶紅曙接拙」(紅翫)は、初演が四代目芝翫。十月八代目芝翫襲名を控えた橋之助にとっては成駒屋の芸の継承の意味もある。一本の三味線の二本の糸を同時に押さえて引く「二挺三味線」のくだりはカット、「三人生酔」に続く「尻取り浄瑠璃」では、「組打」の熊谷・「五段目」の定九郎・与市兵衛らおびただしい人物を踊り分ける。元々実在の大道芸人の芸を写した踊りだけに、ここはもうすこしあざとい位に、芝居っ気タップリに踊っても良かった。

第三部「土蜘」。二十一年ぶりという橋之助は、智籌の花道の出など、良く自分の「陽」を殺し「陰」に籠っている。「樹下石上に」で終始上手の頼光を意識する気組も良い。

後ジテも、面長の役者顔に隈が良く乗って、七三での口を開けての見得の凄味や、国生ら四天王をあしらうところなど悠然とした押し出しである。

七之助の頼光が気品があり、扇雀の胡蝶が、紅葉の染まる京の山々をしっとりと見せた。獅童の保昌、團子の太刀持音若。間狂言は勘九郎の次男波野哲之のお披露目で、愛らしい姿を見せる。勘九郎・猿之助の番卒。