久々の「柳影澤蛍火」 犬丸 治 歌舞伎座は、猿之助・海老蔵・中車の一座。昼「柳影澤蛍火」の通しが見応えがある。昭和四十五年五月、宇野信夫が国立劇場に書き下ろしたこの芝居は、実録本・講談の「柳澤騒動」を下敷に擬古典形式で書かれ、登場人物にどこかシェイクスピア劇を思わせる陰翳がある。関西では二度上演され、東京では初演以来四十六年ぶりとなる。 序幕「本所菊川町浪宅」。ここでは海老蔵が、弥太郎時代の吉保を、出世への鬱勃たる不満を抱きながら、つつましく生きる若者として演じ、尾上右近のおさめも京勤めらしい品の良さと初々しさがあって良い。この物語の終段に至って、栄達した二人の思いは再びこの菊川町へと還るので、上々のプロローグである。しかし、父弥左衛門(家橘)が犬役人に蹴殺される件は、弥太郎の憤怒をより印象づける工夫が欲しい。 二幕目「桂昌院居間」での海老蔵は、少壮官僚の気鋭で前幕との違いを見せて良い。今回の収穫は、海老蔵も右近も幕を追い出世するごとに芸容が大きくなっていくことで、特に右近にその進境が見える。猿之助の隆光が如何にも腹に一物あるところを見せ、海老蔵の吉保との意地の張り合いが面白い。中車の綱吉が、母親の掌の上で踊るような一癖ある暗君ぶりで、性格俳優の本領を発揮する。吉保が桂昌院に言い寄られて嫌悪するくだりは、聊か底を割りすぎで、後段の殺しまで抑えたほうが良いと思う。 三幕目「柳澤邸」、海老蔵はおさめを綱吉の元に送り出しながら、一人盃を傾ける時の屈託、玄関先で襖の陰から見送り、思わず式台に降りる思入れに、自己嫌悪の陰翳があり、右近も小姓姿が初々しく色気がある。四幕目「柳澤邸控えの間」は、原作の「松風村雨」の余興を割愛したのは中車が踊れぬので止むを得ない。ここでの右近は、全幕と打って変わって側室の驕慢と、綱吉の寵愛と吉保への愛情に引き裂かれる心の動きを巧みに見せた。おさめとお伝の腹の子の父は誰かで、吉保と隆光が言い争う件は、後に双方示し合わせてとわかるのだが、ここは二人が大芝居。笑也の正室松江が、如何にも大名の娘らしい、育ちが良いだけの「無機質」さがあって面白い。 続く「吹上茶座敷」で、笑三郎のお伝の方と、九團次の宮崎数馬が破滅に至るが、おさめとお伝に綱吉が毒を盛ったと告げる市川右近の千阿弥が不気味。それをジッと聞き不安を宿す笑三郎が上手い。二人を手に掛ける海老蔵の凄味、お伝への未練を残す中車に、傀儡の哀れさが出る。 五幕目「病間」では、海老蔵は燕手の鬘で一層太々しさを加える。東蔵の桂昌院は、元々品の良い人なので、見得も外聞も無く淫蕩を隠そうとしない老醜と程遠いのが気の毒。桂昌院が吉保に言い寄り、陰謀の図星を指すのをジッと聞いて耐えている右近のおさめが良い。眼目の殺しでは、縋りつく桂昌院に、自分の罪業を重ねる自己嫌悪から、「色ぼけの此の老婆」と思わず首を絞めるまで、凄味、気持ちの運びとも良い。上手の間から覗く猿之助の隆光に、吉保の所業への戦きを滲ませて、終段に繋げて行く。 大詰「六義園」では、病み疲れた吉保が病鉢巻をつけ大時代で、振り乱した髪が「王子」の鬘を思わせる。ここで殺される曽根権太夫は、吉保の恥部を知る、いわば吉保の「過去」の象徴とも言える人物だが、各幕を通して猿弥が好演。亀三郎・弘太郎の金吾・金弥兄弟。 このあと隆光がやってきて脱盟を懇願、逆に斬られるくだりもそうだが、テンポが同じでダレるのが残念。最後は蛍の飛び交う「奥庭」で、吉保におさめが毒を盛ったと告白するくだりは、右近の「昔のさめと死んで下さりませ」の一言が痛切で、「真実得たのはただ一つ、女の心、女の情」と虚しさを悟る吉保の最期とともに、余情ある幕切れとなった。 昼「流星」。巳之助の牽牛、尾上右近の織姫がそれぞれ品もありしっかりとした位取り。猿之助の流星の語る雷夫婦の痴話喧嘩は、いわば二人を「もどいて」いるわけだが、雷夫婦と子供、婆の四人を上方式に面を使って愛嬌たっぷりに踊り分ける。とりわけ婆の「月は鳴いたか時鳥」と仲裁に入ってのしみじみとした振り、入歯の牙を呑み込んでのおかしみが充実していた。最後の宙乗りは「雲の上にいる如く踊る」という口伝を視覚化し、初演の小團次に戻ったわけで、如何にも猿之助らしい試みと言える。 夜「荒川の佐吉」は、先代猿之助・現猿翁が若い頃から度々手掛けていて、今回初役の猿之助はいわばその継承といえる。序幕「領国橋」、下手から出て来た姿が、自分を殺していかにも青二才の三下奴になっていて、盲目の卯之吉を預かってから、とりわけ三幕目「辰五郎内」では、白熊の忠助(欣弥)を斬って「捨て身の今なら」と成川を討とうと決意する件に、ようやく自分の「分」を見出していくこの男の成長が鮮やかだ。大詰親分になっての貫目も立派で、相政・お新への痛切な述懐も情味濃く聴かせた。 海老蔵がニヒルな浪人成川を好演。中車の相政が、「秋葉権現」で駕籠で下手から様子を伺う気組が良く、大詰「佐吉の家」でも情理備わり、佐吉の怒りと恨みを全て引き受ける懐深さがある。巳之助の辰五郎が一本気な大工を好演し、佐吉と卯之吉の将来について語り合うくだりがしみじみとする。猿弥の鍾馗の仁兵衛は、手堅くこなすも老残の哀れさが薄い。笑也のお新が憔悴した母親の哀れさを、米吉のお八重が勝気な妹娘を好演。門之助の隅田の清五郎が手堅い。 ついで歌舞伎十八番「鎌髭」と「景清」。おととし一月新橋演舞場で、十八番の景清物を「寿三升景清」として上演した時の台本に拠っている。「鎌髭」は三保谷(左團次)が「暫」で言えば「ウケ」、亀三郎ら御家人たちが「腹出し」という格で、ここに六部姿の海老蔵の景清がやってくるという趣向。海老蔵が芸容の大きさを見せるほか、市川右近の鯰坊主・萬次郎の女鯰と揃い、大杯での酒戰のくだりでは「物着」の合方が思わぬ効果を生んでいた。「景清」は、前半の阿古屋(笑三郎)と岩永(猿弥)の廓噺が如何にも黄表紙趣味で洒落ているが、海老蔵の拵えを繋げるためか聊か冗長。さらに景清と重忠(猿之助)が「泰平を願う気持ちは同じ」と互いを相対化する問答は、通しだからこそ生きるので、ここだけ切り取ると理屈が勝ちすぎるのが残念。最後の津軽三味線を伴奏に使っての大立ち回りは、民俗芸能を含め様々な角度から荒事の原点を探ろうとする海老蔵の熱意を垣間見えるものの、十八番の古格から逸脱する。 国立劇場・歌舞伎鑑賞教室は「三十三間堂棟由来」。魁春のお柳は父歌右衛門の当り芸を受け継いで十三年ぶりの再演だが、前回同様、父の和田四郎・老母の件を割愛して親子夫婦の恩愛に絞っているのが、対象の高校生たちにもアピールしている。前回同様「鷹狩」を出すことで、お柳の娘ぶりと諸国浪々の平太郎(弥十郎)のキッパリとした武者修行ぶり、母滝乃(歌女之丞)の気丈夫が印象付けられる。この「生活」のディテールが、後段の別離に生きて良い補綴だ。松江の季仲がベリベリと手強く、橘太郎の運内が早見藤太の格で「鳥づくし」のセリフなど手堅く勤める。 「平太郎住家」では、魁春は前場の娘から女房への変り身が良く、蔵人(秀調)の「柳を伐り」のひとことに驚いてから、一人打ち沈んでの思入れ、平太郎へ手拭を使っての「変るまいぞの連理の仲」など、しっとりとした情味を見せる。二度目の出のあと「春や昔の」でふと女房から娘へ帰るのが上手く、「風が持て来る斧の音」での肉体的刻苦の表現が痛切で、同じ異種婚姻譚であっても、「葛の葉」と一線を画している。 弥十郎の平太郎は、後段のやつし身が良く「木遣音頭」は前回同様割りゼリフではなく音曲として聴かせ、お柳・緑丸の別離にフォークロアの懐かしさも込めて、しみじみとした出来となった。 「歌舞伎のみかた」は新悟。「上手下手」「黒御簾」などの用語が字幕表示されるようになったのが何より。 |