染五郎初役の知盛    犬丸 治
「テアトロ」2016年8月号

歌舞伎座は六月としては三十年ぶりという三部制での「義経千本桜」の通し。幸四郎を上置きに、染五郎と猿之助が「二人座頭」の格で主要な役を分担し、ぶつかり合っての相乗効果が成功している。とりわけ、第一部「碇知盛」での染五郎初役の知盛が上出来である。

手負いになって軍兵を追って出てひとり舞台での「天皇はいずれにおわす」の絶叫が悲壮。「アラ珍しや」と義経に迫る気組、「討ては討たれ」の妄執に憑りつかれての表情に凄味がある。「生き変わり死に変わり」と身体を裏表に動かさないのが立体的ではないのが残念だが、「三悪道」のくだりでは、「お召しの船を荒磯に」など身体を大きく使い良く意が通り、平家の暴虐を思い起こし「是非もなや」と諦観するくだり、「昨日の敵は」の笑みなど、解脱に気持ちの運びを良く押さえている。入水で舞台下手の義経一行に思いを残しながら後退しているのが未練がましく映るほかは、終始太い描線で押し切っている。これに先立つ「渡海屋」では、銀平の間がゆったりと闊達で「真綱の銀平がお匿い申したら」と奥に聞かせるくだりもはっきりとし、後段白装束姿での気品と「竜は天地に」の凄味との対照が生きている。とかく線の細さを指摘された染五郎であるが、「勧進帳」の弁慶を経験したことで、ようやく重厚な時代物のシテに境地を見出したようである。

猿之助は、初役のお柳が女房らしい甲斐甲斐しさと、「しゃべり」に夫の惚気の色気がある。典侍の局は眼目の「如何に八大竜王」など芝居がとかく車輪になって、乳人としての役の大きさが出ない。市川右近の相模五郎は、前半の端敵の手強さと、注進での凄味を手堅く見せる。亀鶴の丹蔵は、カラミとの立ち回りで手負いを忘れたと見えるところがある。松也の義経がおっとりと品が良く、お柳との盃事に落魄した哀れさを出した。猿弥の弁慶が、幕外の鎮魂の法螺貝でこの一幕を締めくくって堂々たるもの。初お目見得の右近長男・武田タケルが、大役安徳帝をしっかりと勤めた。

所作事「時鳥花有里」。写楽の時代、寛政六年五月河原崎座で同一の外題があるが、今回はそれとは別に松岡亮が新たに構成。魁春の白拍子の男舞が静御前の穴だったり、染五郎の傀儡師が大物浦までの経緯を三ツ面で踊ったり盛り沢山な割に、誰が主役なのか焦点が定まらず散漫な出来であった。

第二部「いがみの権太」。十六年ぶりという幸四郎の権太だが、「木の実」ではサラサラと運びながら次第に小金吾を追い詰めての「盗人と言ったがどうしたのだ」など、時代に張って凄味を見せるなど、肩の力が抜けていて良い。但し、「冷てえ手だのう」などアッサリとしすぎだし、花道の引っ込みでも善太を背負って束に立たないのが物足りない。秀太郎の小せんが登場すると、舞台が忽ち下市村の街道になる。松也の小金吾は、体格の良いのがかえって損をしているが、騙られての無念の芝居はしっかりしている。

「小金吾討死」は、松也が暗闇の立ち回りでの小金吾の心もとなさを巧みに見せている。市蔵の大之進が手堅い。内侍母子との別れをカットしたが、すると「すし屋」の内侍の「かわいや金吾は深手の別れ」との整合性が取れないだろう。

「すし屋」では、幸四郎は右之助の母おくらから金を騙りとるくだりが、サラサラとしたうちにも程よい愛嬌がある。「息を詰めてぞ」の暖簾口の引っ込みは、糸に乗らずアッサリとして物足りない。小せんらを縄付きにしての出からは、梶原との応対など図太さを出していて良いのだが、小せんへの「下にいろい」や「面ァ上げろい」で声を震わせたり鼻をすすったり底を割ってしまうのが残念。手負いになってからは「中にゃあ首、ハッと思えど…」の語りの運びが上手く、客が引き込まれて行くのがわかる。「いがんだ俺がすぐな子を」の愁嘆などすっかり親の顔になっていて、終始悲痛に聞かせた。

染五郎の弥助はおっとりとしてやわらか味があり「忽ち変わる」以降の、維盛の気品も良い。「義理にこれまで契りしぞや」など、実に冷ややかな感触で、終段の「鸚鵡返しか」のくだりともども、権太とは所詮別の世界に住む人間に見えた。猿之助のお里は典侍の局に比べれば、これが本役。蓮葉にならず初々しく、クドキでは屏風を結界として「すし屋の娘が」と覗くあたり、身分違いの哀しさを滲ませた。「夢にも知らせて下さったら」と暖簾口を見込む動きも、たっぷりと大きい。彦三郎の梶原が堂々たる押し出し。錦吾の弥左衛門、高麗蔵の若葉内侍。

第三部「吉野山」。染五郎の静御前が気品の中にも色気があり、「宵に寝よとは」「酒が過ぎたやら」のくだりなど嫋々たる風情である。猿之助の忠信は、要所要所で見せる狐の本性の禍々しさに加えて、「女雛男雛」で静の横に並ぶのを一瞬ためらうあたりの主従のけじめ、軍物語でのカッキリとした描出力が行き届いている。猿弥の藤太が、楽屋落ちのノリ地のセリフをはじめ、愛嬌たっぷりに見せる。

「四の切」は、猿之助の忠信がすっかり手に行っている。本物の忠信は、生締の捌き役というよりも武張った造型で、向こうの偽忠信に対して、上手への引っ込みまで終始気が行っているのが良い。狐忠信は、物語の「申し上ぐる始まりは」に民話を聴くような一種の懐かしさが籠ってきたこと、「因果の経文恨めしく」に、自分では如何ともし難い定めへの痛切な哀しみが滲んでいることを挙げたい。それが終段の「返す返すも」の歓喜の爆発から、新装歌舞伎座としては初の宙乗りを引き立てている。

門之助の義経は「気早の大将」ぶりは当然として、「前世の業我も業」など内省としてしっかりと響かせ、「これを汝に」と鼓を手渡すくだりがホロリとさせる。笑也の静は愛妾としては情が薄い。巳之助の亀井、松也の駿河。

コクーン歌舞伎「四谷怪談」は、直助お袖の件を中心に構成した十年前の「北番」を練り上げたもの。序幕「浅草観音」はじめ、要所要所で、ダークスーツの男たちや時代違いの群衆たちが舞台を過る。あるいは「隠亡堀」の書割りには送電の鉄塔が書き込まれる。串田和美なりの時空を超えた普遍性の主張であり、下座音楽も排されバイオリンや洋楽が採り入れられている。その中で、座頭格の扇雀の与茂七が、浅草で小間物屋姿で出た時のやわらか味、「地獄宿」でお袖を女房と知らず口説く色気など、歌舞伎味を発散している。「隠亡堀」で水門から出た身のこなしも良い。二幕目「三角屋敷」は、南北の作の良さもあるが、だんまりほどきから直助との詰開きにいたる、扇雀の手強さに負うところが大きい。直助お袖の犠牲を残して仇討ちに出立していく「義士」という男の世界の非情さが、お岩の儚さとが合わせ鏡に見える。二役お岩は、「裏田圃」の出や「浪宅」での病体などしっとりとした出来なのに、「常から邪険な伊右衛門殿」はじめ、肝心のセリフを字幕にしていたりして気の毒。是非本式の「四谷怪談」にも挑戦してほしい。獅童の伊右衛門は、単に色悪ではなく、お岩への未練を滲ませていて良い。勘九郎の直助は芝居はたしかだが、この役としては線が細い。七之助のお袖が「毒と薬の隣同士」など武士の娘の矜持を見せ、男二人に板挟みになっての死まで、心の運びを丁寧に見せている。

国立劇場歌舞伎鑑賞教室は橋之助二十年ぶり二度目の「魚屋宗五郎」。柄といい、故二代目松緑の衣鉢を継ぐ宗五郎役者のはずはだが、「去年の九月菊茶屋で」以下のセリフで、妹を妾奉公に出した自責から、鬱屈を押し殺しているストイックな造型が足りない。そのため、おなぎ(芝のぶ)の物語から禁酒を破り、次第に酒に興じていく演技が段取りに見えてしまっているのが残念。梅枝のおはまは二度目だが、甲斐甲斐しさといい生活感といい、すっかりこの女房役をわが物にしている。宗生の三吉は、世話物のリズム・呼吸を掴んで欲しい。橘太郎の太兵衛、松江の浦戸、芝喜松のおみつが手堅く、萬太郎の主計之介が品があり芝居がしっかりしている。ほかに「歌舞伎のみかた」(萬太郎)。