円熟の「楼門」    犬丸 治

「テアトロ」2016年7月号

明治の名優九代目團十郎・五代目尾上菊五郎を追慕すべく、昭和十一年に始まった歌舞伎座「團菊祭」も、中断を挟みつつ今年で八十年。今回は二十九年ぶりに吉右衛門が参加し、菊五郎との昼「楼門」は、一幅の錦絵を見るようで堪能させる。

吉右衛門の五右衛門は、まず金襴を背にした大百日鬘・どてら姿が大立派。「ハテ麗らかな」の音遣いで、満開の桜を眼前にするかのようだ。又五郎の右忠太、錦之助の左忠太をいなす動きも悠然たる押出し。対する菊五郎の久吉は、セリ上がって水盤にかかり、五右衛門が映るので仰ぎ見る動きや表情が瑞々しく、ふっくらとした和実。久吉が差し付けた柄杓に五右衛門が小柄を打つ両者の気味合いなど、大歌舞伎である。

昼には、菊之助の長男寺嶋和史の初御目見得「勢獅子音羽花籠」の一幕がある。幹部若手が出迎える中、菊之助に抱かれて出た和史がまことにあどけなく、仕種が愛らしい。それを眺める二人の祖父・菊五郎と吉右衛門が、「鳶頭」という役を離れて好々爺に戻っているのが微笑ましかった。しかしこの二人も、その前の「曽我夜討」の仕方噺のくだりで「建久四つの皐月闇」と進み出ると、菊五郎のおっとりとした兄十郎、吉右衛門の血気の五郎の対比がありありと浮かび、ぐっと舞台が大きくなるのがさすがである。

昼最初に「鵺退治」。明治に團菊が初演し、大劇場では五十四年ぶりという珍しい芝居だが、活歴物らしく索漠としていて、肝心の鵺も「顔は猿、尾は蛇、胴は狸、手足は虎」を着ぐるみで可視化すると、凄味よりも愛嬌が先に立つ。梅玉の頼政・魁春の菖蒲の前を以ってしても単調な一幕。

「寺子屋」。海老蔵の松王丸は、終段の白装束姿が実に清冽な美しさ。源蔵への述懐は「桜丸が不憫でござる」が桜丸にかこつけて小太郎の死を哭いているように聞こえるほかは、思いつめた一念と父の悲痛が滲んで成長を感じさせる。

これに対し、前半の松王は「ヤアレお待ちなされい」の一声から百姓たちへの「面改めて」では、病身(無論仮病)であることを殊更強調する。寺子改めなど「心ここにあらず」であること、内に入って「古手なことして後悔すな」と言い放って思わず顔を背けるのは、首実検で首桶を中々開けようとしない「成田屋型」から、焦慮を逆算したものであろう。「モドリ」の原則からすれば底を割りすぎなのだが、まず心理描写から役に入っていこうとする最近の若手たちの傾向をそこに見る。眼目の首実検は当然刀を抜く成田屋型だが、なぜ刀を抜くのか、そしてそれを源蔵に差しつけるのかというハラの裏打ちが乏しく、源蔵・玄蕃の動きも連動しておらず、更なる練り上げの余地がある。

松緑の源蔵は花道の出での沈思から、戸浪との「気遣いな筈」以下のやりとりも、終始緊迫感を滲ませ、後半松王・千代の嘆きをジッとハラの内に収めての情味も良い。梅枝の戸浪も持味の古風さも併せてしっとりとした出来。菊之助の千代は源蔵の刀を文庫で受けて「様子が聞きたい」と膝行して迫る気組、クドキでの「子を殺させに…」の母親の悲嘆に実感がある。市蔵の玄蕃、右之助の園生の前。

「十六夜清心」は、菊之助初役の清心。十六夜のクドキをジッと受けている間の憂いや、カドカドのキマリが美しいが、いささか「名僧知識」のように取り澄まして見える。後段、騒ぎ唄に気後れして飛び込めぬ軽薄さや、「こいつは滅多に死なれぬわえ」と刀を投げ出しての豹変に、彼の本領がある。

時蔵の十六夜は既に菊五郎を相手にすっかり手に入った役だから、クドキといい、清心に身重を告白するあたり、情の濃い女ぶりを見せる。求女にはやや大柄だしトウが立っていると思った松也だが、身体を上手く殺して初々しい若衆ぶりである。終幕のだんまりでの左團次の白蓮が立派な貫目である。亀三郎の三次。

夜「三人吉三」。春信の錦絵を思わせる菊之助のお嬢は、「その人魂より」で凄味を利かせ、「月も朧に白魚の」をタップリと謳い込む。とりわけ「西の海より川のなか」など笑みさえこぼれて愛嬌がある。海老蔵のお坊も、鋭利な凄味のうちに育ちの良さを覗かせ、松緑の和尚吉三も「白無垢鉄火の和尚吉三」も如何にも兄貴格の貫禄。三人の顔合わせによる「大川端」は十七年ぶりだが、それぞれ進境を見せる。尾上右近のおとせ。

「時今也桔梗旗揚」。二度目となる松緑の光秀は、花道を出て七三で平伏するまでグッと凄味を内攻させ、春永の「光秀近う」で立って袴を払い、敬う気組が充実している。馬盥の件から轡での辱めなどジッとハラに矯めてておき、「覚えがあるか」と切髪を示されて、はじめは何気なく見て向こうを見込みハッとなり蓋を杖にしてのキマるくだり、「この切髪は越路にて」の沈鬱なせりふ回し、終幕七三で思わず上手の蘭丸(萬太郎)と目が合い、箱を右手に持ち替えての早舞での引っ込まで、終始張り詰めた出来である。

團蔵の春永は、品格といい手強さといい、自身の襲名で光秀を演じた人らしい好演。続く「愛宕山」は、松緑の白装束姿の光秀が、三宝を踏み砕き刀を担いでの大見得で凄味を発散。時蔵の皐月、梅枝の桔梗、亀寿の四王天但馬守、橘太郎の丈巴。

「男女道成寺」。菊之助の花子の「紅鉄漿付きょぞ」では身体を大きく使った踊りの見事さ、海老蔵が狂言師左近と見顕される時の不逞とも言える愛嬌など、ふたりの対比が楽しい。とりわけ、菊之助の「とんと言わずに」の振りでは相手の男の幻像が浮かび上がるようであり、そこに海老蔵の狂言師が加わると、さながら花子の心象風景が海老蔵の登場にとって具象化されていくような不思議な感覚に襲われた。

前進座は、創立八十五周年に加えて、中村梅之助追悼を掲げて「東海道四谷怪談」の通し(国立大劇場)である。前進座にとって、南北物は創立世代による貴重な財産、とりわけ先代河原崎国太郎のお岩は昭和五十一年の初演、昭和五十七年の再演が語り草となった。今回は孫の当代国太郎ら「第三世代」による継承となる。

喜兵衛宅から伊右衛門が戻り、上手蚊帳から変貌した国太郎のお岩が出て来てのやりとりで「あっ」と思った。「世にも醜い悪女の面」と言う通り、お岩の性格もかたましくねじれていて、伊右衛門に対して言い募る。だからこそ伊右衛門も「敵討などいまどき古風だ」と憎悪が増幅していく。「身売りの累」や舞踊「かさね」以来の累物の定石を南北も当然それを踏まえていたのか。遅まきながらの発見だった。

国太郎は、「浪宅」では立ちくらみやめまいは見せるものの、上手障子が開いての出など、病みつかれた様を殊更強調せず、一本シンの通ったお岩である。後段、夫の裏切りを知っての立身での「髪もおどろのこの姿」の恨み言、立ったまま落入って「気を揉み死に」の様を見せるまで張り詰めた出来。ただ、髪梳はじめ要所要所でスポットライトを当てるのは、今の感覚ではあざとく映る。

「夢の場」で糸車を操るさまが大いにキレイ。「夢の場」に「心」の字を出すという約束を見せたのは久しぶりで前進座らしいが、装置が象徴的で水と油。「隠亡堀」で茶屋女おもんに早替わりしての引っ込みの愛嬌も良い。二役小平が、主人のためにと思いつめた不気味さがある。

芳三郎の伊右衛門は、如何にも育ちの良い青年に見える。「浅草裏田圃」でお岩復縁への情のまめやかさを見せたのは良いが、「喜兵衛内」での師直方への寝返りの気持ちの運びが弱い。「夢の場」の若殿姿が本役。

矢之輔の直助は、「凄味」というより愛嬌が勝る。「三角屋敷」での主殺し・畜生道の真相が畳み込まれての苦悩から自害まで、陰影深く見せた。久々に前進座復帰の菊之丞が、「隠亡堀」の水門から出た時の身のこなし、「三角屋敷」のだんまりほどきなど、濃厚な歌舞伎味を見せる。忠村臣弥のお袖が、武士の娘の矜持と哀れさを好演。本村祐樹のお梅が一途さを見せる。