六助と右京 犬丸治 歌舞伎座は、仁左衛門が東京では初めての夜「毛谷村」の六助と、昼「身替座禅」の山蔭右京の二役を勤めて楽しい。 「毛谷村」は、前に「杉坂墓所」を付けることで、微塵弾正(歌六)の企みと与三松を引き取る経緯を、老母お幸(東蔵)の入り込みで、お園との対比を生かしてわかり易い。 「梅が香慕う」は、二重中央に座って片足を落とし、盆で身体を支えてジッと耳を傾けるやりかた。お園が名乗ってからは、鍋を結界とせず、二重を降りて下手で平伏するのだが、ここでお園に敵について「いずくの誰と」と背を向けて問い、「但しは知らぬか」と正面を向く気組みが実に良い。「庭の青石三尺ばかり」でグッと腰を落としてじりじりと進んで向こうを見込む凄味、出立の際のセリフもたっぷり糸に乗り、「坊にも討たせて」を「ぼーんにも討たせて」と弾むように謳う辺り、義太夫味横溢の、誠に明るい六助である。 孝太郎のお園は、六助に見惚れての付回しはもう少しコッテリ見せても良いだろうが、女武道よりも「二十の上を越しながら」の初々しい娘の恥じらいに焦点をあてて演じている。 昼「身替座禅」。仁左衛門の右京は、前半花子への思慕や恐妻家ぶりを殊更強調せず、持仏堂があり侍女も抱えた主らしい品格で押していく。二度目の出も、逢瀬の余韻に浸りながら陶然と出て振り向くあたり、下卑たところがなく、自然と愛嬌と色気がこぼれる。 「谷の戸いずる鶯の」以下の仕方噺では、煙管をさしつける振りと目線ひとつで、情の濃い花子が艶然と立ち現われてくる。「歌祭文で申そうなら」から玉の井から逃れるおかしみも、過剰に笑わせようとしないところに仁左衛門の主張を見る。 左團次の玉の井は無駄がそぎ落とされ、身替と知っても太郎冠者の言い訳は眼中になく、ずっと向こうを見込む立姿に、右京への愛情と無念が交錯して傑作。又五郎の太郎冠者、米吉・児太郎の千枝・小枝と揃う。 昼は幸四郎三年ぶりの再演の宇野信夫作「不知火検校」。しがない座頭が次々に悪事に手を染め、師匠検校夫婦を殺害して成り上がるものの、遂には自滅する。この世話の「リチャード三世」とも言うべき絶対悪に、幸四郎がピタリとはまり、前半の座頭富の市ではサラサラと運ぶようでいて、旗本の奥方浪江(魁春)を手篭めにするくだりや、熊谷堤での小悪党・生首の次郎(染五郎)との出会いなど、要所要所で凄味を利かせる。 検校の座に就いてからは威風と色気も加わり、その悪行に慄いた配下の玉太郎(松也好演)の訴えで捕らえられ、罵る群衆たちを前に逆に居直る啖呵が、痛快である。 弥十郎の丹治のふてぶてしい悪党ぶり、孝太郎の自堕落な女房おはん、自らの按摩殺しの因果に慄く錦吾の富五郎、検校を捕縛する左團次の寺社奉行石坂喜内が良い。 この宇野信夫の練達の筆致を堪能したあと、夜の新作「幻想神空海 沙門空海唐の国にて鬼と宴す」(原作・夢枕獏 脚本・戸部和久、演出・斎藤雅文)に接すると、いろいろ考えさせられる。密教を究めんと入唐した空海(染五郎)と橘逸勢(松也)が、白楽天(歌昇)の詩から楊貴妃の死の謎を探るという恰好のプロットがありながら、特に第一幕、複雑な人物関係と背景をほぼ二人のセリフだけで説明していく構成はいささか辛い。 楊貴妃(雀右衛門)とその父黄鶴(弥十郎)、丹翁(歌六)と白龍(又五郎)の葛藤を竹本入り劇中劇に仕組んだのは「ハムレット」のそれをも思わせて工夫だが、その説明役の京蔵・芝のぶが肩衣・振袖の娘義太夫か水芸の如き扮装。こちらに気が行って肝心の物語が頭に入ってこなかった。 かつての玄宗の栄華の跡「華清宮」で、丹翁は白龍との楊貴妃をめぐる長年の妄執に決着をつけるのだが、ここは、雀右衛門・歌六・又五郎・弥十郎と揃ったればこそ、脚本の空隙を埋めてドラマが引き締まった。終幕「長安大極宮」では幸四郎の憲宗皇帝に威厳がある。男声・女声を操る児太郎の玉琴が不気味。抜擢にこたえた大力の大猴役の松十郎が良い。他に昼「松寿操り三番叟」(染五郎・松也)。 明治座は、菊之助に勘九郎・七之助の顔合わせ。普段交流の少ない菊五郎劇団と中村屋一門が、ワキも含め共演の機会を持ち琢磨するのは良い刺激だ。 夜「二人椀久」は、菊之助の椀久・七之助の松山とも初役、菊之助はスッと花道を出た姿に、豪商らしい品格と白皙の美貌が映え、七之助も全盛の傾城らしい色気があって良い。 「月の漏るより闇が良い」のあたりの松山がしっとりとした情感で、「筒井筒」から「振り分け髪も」のあたりになると、二人の振りから、飽かぬ仲の椀久と松山の過ぎし日が浮かびあがる。 「拍子揃えて」から「按摩けんぴき」の早間になっての連れ舞い、手紙を枷にしての振りも、二人が身体を大きく使って、若々しさが横溢して飽きさせない。幕切、松山の幻を求めて倒れ臥す椀久に哀れさがあり、清新な掌品に仕上がった。 昼「女殺油地獄」。菊之助の初役の河内屋与兵衛は、見せ場の「豊島屋」での油まみれの殺しから花道の引っ込みまで、眼に狂気を宿して車輪の熱演である。しかし序幕「徳庵堤」での出にせよ、育ちの良いが小心で、虚勢を張っている若旦那にとどまっていて、放蕩無頼のすさみが乏しい。「河内屋」で両親・妹に暴力を振るうくだりも「ためらい」がある。近松が描いた与兵衛とは、賽の目のようにコロコロ変わる表情と、何を仕出かすかわからない予測不能の恐怖であろう。菊之助は母おさわに「出てってやるわい」と啖呵を切っても、その本心をはっきり見せてしまう。「豊島屋」で両親の背中に深々と頭を下げ、お吉に懇願するあたりも極めて理性的だ。菊之助は脚本を読み込める人だけに、彼が与兵衛の心理を整然と展開するほど、与兵衛が突如「理由なき殺人」に奔ってしまう恐怖が薄らいでしまうジレンマを覚えた。 七之助のお吉は、与兵衛より年上とは見えないが、「徳庵堤」で茶屋に与兵衛を上げる辺りの如才なさが如何にも隙のある女になっている。勘九郎の豊島屋が常識的で物堅い商人ぶり。橘三郎の篤実な父与兵衛と吉弥の武家出の母おさわ、亀寿の兄太兵衛、新悟のおかちら河内屋の人々が良く、萬太郎の小栗八弥が鮮やかな口跡を聴かせる。 昼「葛の葉」。七之助初役の葛の葉は、童子の母らしい厚味は若さ故に乏しいが、しっとりと演じている。葛の葉姫に、どこか雲の絶間を思わせる色気があるが、これはあくまでおっとりとした赤姫に徹するべきだろう。 保名から「庄司夫婦に会った」と聞かされての沈思は良いが、「心残して」と童子を抱いて入る背中が平凡。「奥座敷」になり、童子に語り聞かせるくだりでは、「夕べの床を限りぞと」の暖簾口を指し示すあたり、さすがに引き裂かれる実感がある。 貴重なのは梅枝の保名の古風さで、曽祖父三代目時蔵の若き日のブロマイドを彷彿とさせる。二人の葛の葉を認めて枝折戸で「ただ呆然たる」と極まるくだり、幣を振って担いでの思入れ、奥座敷での「童子を連れて」で帯に手を廻したやわらか味のいずれも良い。亀蔵・歌女之丞の庄司夫婦も手堅く、亀蔵にとっては新たな役柄の開拓ではないか。 夜「浮かれ心中」。戯作者志望の若旦那栄次郎が、自らを売り出すべく乾坤一擲の茶番に乗り出す井上ひさし原作・小幡欣治脚本のこの物語は、生前勘三郎が大いに沸かせた役。しかし今回初役の勘九郎はスラップスティックスを熱演しているものの、その生真面目な芸風と役の乖離は否めなかった。親子であっても、二人の芸風は当然違うのだ。菊之助のおすずの人妻ぶりが初々しく、梅枝の帚木は将来の八ツ橋が楽しみ。亀三郎の太助が実直に好演、亀蔵の役人佐野の物堅さが面白い。 昼「末広がり」の勘九郎の太郎冠者も栄次郎と同様のことが言えるのだが、それを相手に一歩も退かず、傘を「末広がり」と称して売りつける小ずるい万商人を国生が好演した。 |