新雀右衛門の門出 犬丸治
   「テアトロ」2016年5月号

先代没後四年余、次男芝雀が五代目中村雀右衛門を襲名した。歌舞伎座は昼夜に、歌舞伎の女形の大役「三姫」のうち、それぞれ時姫・雪姫が並ぶ。いずれも先代が得意とした役で、ここ数年着実に地芸を踏み固めている新雀右衛門に、いずれは歌舞伎座の立女形をという願いも込めた狂言建てであろう。

その新雀右衛門に、夜「口上」で東蔵が「もっと自己主張を」と述べた。ありきたりの祝辞が並ぶ中では先輩ゆえの異例の苦言だが、昼「鎌倉三代記」、新雀右衛門初役の時姫を観ていたので、なるほどと思ったのである。

魁春に習ったという時姫は、嫋々として、楷書の赤姫である。しかし、三浦之助を引きとめる「短い夏の一夜さに」で木戸を閉めて振り返ったくだりで、上手障子屋体の老母長門への思いが徹底しない。ここは、実の母とも慕う長門に逆らってまでも、夫との逢瀬に浸りたい時姫の情念がほとばしる件だろう。その前の「どうやらつーんと」で三浦之助の顔を見込む情感が実に濃かっただけに、惜しい。

二度目の出、暖簾口から「かくて白歯を」で出て二重を降り上手に立つまでにも、刀に託された父時政の非情への思いを滲ませたい。眼目の「北條時政討ってみしょう」も、その前の「思い切って討ちましょう」との変化がいまひとつはっきりしない。

それを除けば、最初暖簾口を出た時の姐さん被りのまめやかさ、薬湯を盆に載せて、クドキになっての身体を一杯に使っての「心強や」、「うら紫の」で名香によって三浦之助の覚悟を知り泣き上げるあたり行き届く。「何故あからさまに」と三浦之助に後ろ向きにジッと顔を向けるくだりなど情が濃く、「御臨終の後で死んでくださりませ」「短夜」での背中の演技が豊かになったのは、この人の確かな進境を思わせる。自己主張を前面に出しては歌舞伎の赤姫ではないが、それだけに、最前指摘した件のように、その嫋々たる風情と、内面にたぎる恋情を如何に調和させるのかに、この役の難しさがあるのだろう。

吉右衛門の高綱。藤三の間はサラサラと運ぶようでいて、「首がころり」のおかしみや、時政の口ぶりを真似るくだり、最後井戸に逃げ込むまで愛嬌がこぼれる。高綱になってからは大立派、「女の心思いやる」の憂いから突如「竜は時を得て」と凄味を増す瞬発力に慄然とする。物語は時政との駆け引きを眼前にするようで、「一足飛び」で舌を出す地獄見得の古怪さからキッと極まるくだり、「コレコレコレ、この面に」とフッと笑い、槍の穂先で自分の顔を改めるくだりなど、義太夫狂言の妙味が横溢する。最後の「無常の声や」に憂いを十分利かせているのもさすが。

菊五郎の休演で、急遽初役の三浦之助に廻った菊之助が、破綻なく勤める。花道の出が凛然としてかつ手負の哀れさがあり、「念力通ず母の軒」や、目を覚ましての「母人はいずくに」に母思いの性根が出る。時姫との七三での弓を枷にしての「とつおいつ」の風情、井戸の高綱を呼ぶときの、手負でうつろに泳ぐ視線、「いざ」と軍扇を開いてタジタジとおこつき、二重で極まるあたり、立派な三浦之助である。秀太郎の母長門が三浦之助への異見も毅然として、先月「源太勘当」延寿に続く好演。東蔵のおくる、又五郎の富田六郎、京妙の阿波の局、京蔵の讃岐の局。

このあと、昼最後の「団子売」。仁左衛門の杵造が出て、下手・上手と挨拶すると途端に舞台が明るくなる。孝太郎のお福とのイキも合い、祝祭に相応しい掌品舞踊。

夜「金閣寺」の雪姫は既に芝雀時代に手がけているが、眼目の「爪先鼠」の件の心の運びが間然とするところなく、すっかり手に入った役になっている。

「さらばさらばと暇乞い」で、互いにいましめられながら、下から直信をジッと見詰めて目で追い、上下入れ替わるときの情味、「何の咎にてからまれし」の泣き上げ、「花の散るさえ」の立身の美しさ。それが本釣を聴いて「ふーん、あの鐘は六つか初夜か」で、夫に父の仇を知らせたいという思いに転じていく。大膳に対する「喰いついてもこの恨み」から「鼠」、ついで祖父雪舟の爪先鼠の故事を想起させるまでが、実に自然で、納得させる。

最初上手屋体の出の「色香失う」でジッと沈思した風情にまず品があり、直信・慶寿院に心をやりながら「千々に心を砕くは碁立」で下手柱にもたれるくだりも情感がある。大膳・東吉のやりとりをハラに納め、「夫の命」で大膳のそばに寄り、二人の碁を辻占に一喜一憂するあたりも良い。

刀の奇瑞で滝に現れた竜を、裏向きに帯をとって見込む運び、大膳が父の敵と知れ、「見出そうばっかり」から次第に怒気さえ含み、「勝負しや」でキッと見込んで詰め寄る気組も良い。終段、東吉に促され直信の元に向かう「小褄ほらほら」も嬉々として、七三で刀の刃で髪を整えての引っ込みも色気があり、情感溢れた雪姫であった。

幸四郎の松永大膳は、御簾が上がっての王子鬘・小忌衣姿が誠に立派で、「布団の上の極楽責め、声張り上げて歌え歌え」や、縛られた雪姫を見ての「雨を帯びたる海棠桃李」など、蒼白な表情のうちにサディスティックな凄味が滲む。最後幕切で三段上で極まったときも「国崩し」に相応しい大きさが出た。

仁左衛門の此下東吉は、軍平実は正清に刀を差しつけられての花道の出、本舞台での「身をへり下り」で糸に乗って平伏するあたり、凛然たる生締の捌き役ぶり。「すべて碁は」の弁舌、さらに碁笥を井戸に投げられて肩衣をしごいての見得、碁盤を手に「小田を滅ぼす」で気を変えて「幸先よし」のセリフなど、愛嬌がある。とりわけ、縛られた雪姫の縄を取って上手へ導くだけでもタップリ色気を滲ませ、二階の慶寿院に心を残して糸に乗っての上手への引っ込みが堪能させる。

梅玉の直信が黒に露芝の着付がしっとりと合い、切ってはめた役。慶寿院に坂田藤十郎が出ると、さすがに舞台が引き締まる。歌六の軍平実は正清が手堅く、錦之助の鬼藤太が掴立の荒若衆らしくベリベリとして良い。

昼「寿曽我対面」。市松格子が上がって、大磯の虎らと居流れている橋之助の工藤が、実に立派な押し出しであるが、調子が張らず、「思い出だせば」以下の聴かせ処も謳わない。盃事のくだりはともかく、五郎が花道の出でキッと本舞台を見込んだとき、芝居を受けず泰然として見えるのは惜しい。

松緑の五郎は、花道の出、本舞台に来て島台をさしつける件も十分腰を落とし、盃事になっての「今日は如何なる吉日にて」まで、終始工藤に気が行っているのが良い。ただ荒事としては力余るというか力みすぎのところがあり、力感や稚気を如何に内に矯めておくかが課題ではないだろうか。

勘九郎の十郎は和事としては硬いが、五郎の兄に見えるのはさすが。「露に消えたる赤澤山」でしっかりと無念と憂いを利かせ、五郎の盃事の間、じっと気を入れて見込んでいるのが良い。鴈治郎の朝比奈が愛敬だけではなく、「のたくりつんでろエエ」など強い線で描いていて好演。友右衛門の鬼王。工藤が張らないので、橘太郎の梶原景高がベリベリと気を吐く。女形陣では、梅枝の化粧坂少将の古風さが目立つ。

夜「角力場」。橋之助の濡髪はこれまた立派な役者顔と押し出しであるが、終段放駒と睨み合うときに、下から睨み上げる菊之助から、ふっと気を逸らしてしまうのが残念。菊之助の放駒は、小生意気な米屋の倅の部分が乏しく、濡髪の不正に真っ直ぐ怒る正義漢という造型。二役与五郎は、如何にも大店の若旦那らしい鷹揚さと品の良さで、「つっころばし」のジャラジャラしたおかしみなど器用にこなすが、どこか知的な匂いがする。高麗蔵の吾妻、松江・亀寿の平岡・三原、橘三郎の茶亭。

昼「女戻駕」「俄獅子」。吉原俄二題を並べた趣向だが、取り分け前者は錦之助の萬平が機嫌の良い奴ぶりで、時蔵が提灯、菊之助が笠を持ち錦之助が花魁になっての道中の見立てが楽しめた。夜「関三奴」は、鴈治郎・松緑・勘九郎三者三様の踊りの対比が生きた。