新装「太閤記」  犬丸治

「テアトロ」2016年4月号

歌舞伎座昼は、吉川英治原作「新書太閤記」全六幕・新作一本の通しである。既に戦前、新聞連載中から六代目菊五郎が舞台にかけ、戦後は松山善三脚色で十七・十八代目勘三郎が演じている。今回はそれから離れた今井豊茂の新脚本。緞帳ではなく定式幕と、下座音楽を用いて歌舞伎らしさを強調するなど、祖父六代目の当り役を再創造しようという藤吉郎役の菊五郎の、並々ならぬ気組をそこに見る。

実際、菊五郎は六幕出ずっぱりで、「サル」と呼ばれる愛嬌では無く、若々しく才気溢れる藤吉郎像を作っている。序幕の長短槍試合を遺恨に思い大手門馬場先で討ち取ろうとする上島主水(松緑)に身体を投げ出し逆に心服させるくだり、二幕目前田利家(歌六)の許婚寧子(時蔵)と結ばれながら、利家との友情を深めていくくだり。ことに、清洲城の人夫たちの人心を収攬して「三日普請」を実現させていく三幕目で「国を守るのは領民の心」と熱弁をふるうあたりは「人たらし」としての藤吉郎の面目躍如である。

軍師竹中半兵衛(左團次)を三顧の礼で迎えようとする四幕目は、仕官を峻拒する半兵衛と藤吉郎の緊張関係が描き切れておらず、拍子抜けする。梅枝の半兵衛妹おゆうも手持ち無沙汰。五幕目「叡山焼討」では、吉右衛門の光秀がしどころが無く気の毒。折角の菊吉共演なのだから、筋を通す光秀と、泥を被る柔軟な藤吉郎の対比をもっと掘り下げたかった。梅玉の甲冑に赤マント姿の信長が、それまでの松江侯然とした殿様ぶりに比べ、俄然信長らしい。第二場「本能寺」をあっさり済ませたのが良く、菊之助の濃姫がしっとりとした美しさに加えて、「まむしの道三」の娘らしいシンの強さがあって良い。

第三場「中国大返し」が最も面白く、秀吉に天下統一の相を読む安国寺恵瓊を團蔵が老獪かつ懐深く見せる。秀吉が光秀謀反の密書を吉川・小早川ら毛利方に明かして手の内を見せてしまうというのは大胆な解釈だが、虚虚実実の駆け引きが良い。亀鶴の黒田官兵衛。大詰「清洲会議」では、秀吉が「大徳寺焼香」流に三法師を抱いて「無礼者め」と勝家(又五郎)を一喝するくだりに鋭さがある。東蔵の丹羽が老巧、錦之助の信孝が小人物ながら品が堕しないのが良い。正味三時間十分、テンポの良い娯楽作に仕上がった。

夜「籠釣瓶」は、菊之助二度目の八ツ橋に、義父吉右衛門の次郎左衛門。序幕「見染」では、吉右衛門が田舎出丸出しの御大尽ぶりを愛嬌豊かに見せ、八ツ橋にぶつかって思わず見上げて打ち震え立ちすくんでから、呆然としての見送り、「宿へ帰るが嫌になった」の音遣いが精妙。菊之助の八ツ橋は、次郎左衛門を見返っての笑みが、客への愛敬・含羞を越えて、驕慢な美しさである。

二幕目「立花屋」では、廓に馴れてすっかり入れ揚げている次郎左衛門と、あくまで「遊戯」と弁えている八ツ橋との距離を、菊之助が巧みに見せている。歌六の長兵衛・魁春の女房おきつとも、弥十郎の権八へのあしらいが、廓の表裏を熟知した冷ややかさがあるのが良い。「大音寺門前浪宅」は、菊五郎三十四年ぶりの栄之丞。梅玉は育ちの良さを前面に出していたが、菊五郎は女に寄生する男の自堕落さ、八ツ橋との腐れ縁を漂わせる。弥十郎の権八もベリベリと煽り立てていて良い。 三幕目「遣手部屋」は、魁春のおきつ、歌女之丞の遣手お辰、京蔵の女中お咲の三人が、次郎左衛門に対して栄之丞の存在を隠し通そうとする、廓の非情さが出る。「廻し部屋」では、栄之丞への情を通そうとする八ツ橋と、廓の「商品」として身請話に身を任せていた八ツ橋という、二つの相反する生き方が、出会い、引き裂かれて行く。その葛藤を、菊之助は克明に見せる。

「縁切」では、打ち沈んだ表情で下手から出て、次郎左衛門に終始目を遣らず上手に座る。「主と口を利きますのが…実に嫌で」と退路を絶ってからの、愛想尽かしの長ゼリフは、次郎左衛門に対してというより、自分に言い聞かせ反芻する遣り方である。周囲から翻意を促されての「ええもう、嫌じゃわいなあ」も、次郎左衛門への拒絶では無く、自分自身への嫌悪であることが良くわかる。ただこの「わかり安すぎる」というのも善し悪しで、歌舞伎女形としては説明的でリアル過ぎるとも言える。栄之丞の存在を「実はわちきの間夫でござんす」という時、あるいは九重(梅枝)に見送られての引っ込みで見せる深い絶望は、この役からはみ出すように思えた。

吉右衛門の次郎左衛門は、「夕べも宿で寝もやらず」「なぜ初手から言うてはくだされぬ」のセリフ廻しが精妙で、「身請は思いとどまった」と突っ伏し、去る八ツ橋を手で追うのが痛切。又五郎の治六が実直ながらやや騒々しく、米吉の初菊が初々しい。橘三郎の丹兵衛、吉之助の丈助。

大詰「立花屋二階」の殺しでは、最初八ツ橋が下手で罪の意識か顔を上げ得ないでいるのが、やや過剰に思えた。吉右衛門ははじめは何気なく入って来て、八ツ橋の盃を取っての「この世の別れだ」に凄味を利かせ、幕切れの「籠釣瓶は…」まで、充実した気組で見せた。

夜「源太勘当」。平成に入って、今回まで東京で僅か四回というのは、起伏の乏しい筋立てを生かすのは、偏に源太役者の双肩にかかっているからだろう。

その点、今回四度目という梅玉の源太は、華は乏しいものの、花道での烏帽子・素襖の出で「鎌倉一の風流男」という気品が漂うのがまず良い。千畳敷になって、葛桶に座っての物語は、「頃は睦月の末つ方」で見晴らすあたり実に良い表情で、「佐々木の四郎」で思わず扇を取り落とし、「高綱」ときまるくだり、扇を口に咥えての「しっかと締め」などキッパリとする。

平次の悪口と延寿の異見を聴く間の辛抱立役ぶり、延寿に先陣の真相を語る述懐、「六根五臓を絞り出す」で膝行し、母に甘えるくだりに品がある。軍内を衝立の裏で殺してから、手を払いつつ出て来るやわらかみが貴重。延寿に別れを惜しもうとして躊躇しての「四国九国の果てまでも」、「その時お顔を拝まんと」で二重で合掌する独り舞台を持ちきり、千鳥とともしごきを取る風情、館を去る万感も丁寧に見せていて良い。

秀太郎の延寿が、梶原館の留守を預かるだけの風格を湛えて立派。軍内持参の梶原からの文を読んで沈思する思い入れ、源太への「忠孝が立たぬぞや」以下の異見も情理備わる。と思えば「やれ情けなや…父御一人の子かいのう」と母の生々しい情を迸らせ、平次らの前では手強く「勘当じゃ」と極めつけつつ、渋面のうちに皮肉な泣き笑いを見せる。平次の事寄せての源太への異見も情があり、刀を突いての「泣きいたる」の極まり、終幕雪洞を消して上手から若者二人を見下ろす形の良さに堪能した。

孝太郎の千鳥は、平次の横槍に「いやいやいや」と出て、「太刀をするりと抜き給い」など、この人なりに派手に演じているが、総じて寂しい。源太の述懐前に「言葉残して」の下手への引っ込みでおこつくのも、心の運びと演技のつながりが良くわからない。

錦之助の平次は、立派な役者顔で、終始ベリベリと手強く運んでいるのが良く、「大音上げ」の羽織を脱いでの見得、「打ち渡り」で扇で指し、羽織を馬に見立てるくだり、「恥しむれば」で立身で身体をねじって見下ろす見得と仕出かす。市蔵の軍内・橘太郎の珍斎が「お塵がお塵が」の鸚鵡、「いろは笑い」のおかしみを手堅くこなす。

夜「浜松風恋歌」は、「小ふじ此兵衛」と言っても、同じ浄瑠璃「行平礒馴松」から分かれていても、清元「今様須磨写絵」とは別物。前半竹本による小ふじ(時蔵)の汐汲の振りと狂乱がいささかもたれるが、後半の長唄で「松はつらいと」「慕う心はな」の手踊りでは、松緑の此兵衛が線が太く、時蔵の古風さも生きて、此兵衛の縄を襷にしての約束の立ち回りまで、派手に飽きさせず見せた。