染五郎の「四谷怪談」  犬丸治
「テアトロ」2016年2月号

国立劇場「東海道四谷怪談」は、染五郎が父幸四郎の伊右衛門を相手に、お岩・小平・与茂七の三役。加えて、発端に鶴屋南北役で「忠臣蔵」と「四谷怪談」の関わりを解説したかと思えば、大詰討入では由良之助と、大活躍である。

もともとこの三役は真女形ではない三代目尾上菊五郎に宛てて書き下ろされ(菊五郎は初演で大星・戸無瀬・勘平を兼ねる)たのだから、元々染五郎のニンにも合っていて、お岩のシンの強さに、それが良く生かされた。

お岩は、序幕「裏田圃」で手拭に糸立の夜鷹姿で出るのが丁寧で、しっとりと色気がある。「浪宅」になり、上手障子屋体での病みつかれた姿がやや作りすぎで哀れが薄く、「常から邪慳な伊右衛門どの」のセリフも、仕種をしながら言うので、落ち着かず情が映らない。

薬を伊藤家に礼を言いつつ飲むくだり、ついで産着を「結構なお仕立てじゃ」と褒めつつ赤子をあやすくだりに、この女の貞節と母性が強く滲んで良い。このシンの強さが一転、宅悦(亀蔵)に不義を仕掛けられて刀をふりまわすくだり、鏡を見せられて「これが私の顔かいな」と悲嘆にくれるくだり、立ち身での「持って来いというに」の凄味、さらに最後の「やわかこのままおくべきか」の立ちながらの落入りまで、憑かれたように悲壮な昂揚を見せて行く。立役の染五郎だからこその持ち味であると同時に、彼の身体の中で「忠臣蔵」の男たち(由良之助、勘平)の敵師直への怨念とお岩のそれとが重層化していくような面白さがあった。

「蛇山庵室」では、伊右衛門に赤子を渡しての引き笑い、お熊(萬次郎)を縊り殺しての宙吊りなど凄味があるが、「提灯抜け」で出た時の下半身が血まみれなのは、いくら「産女」とはいえ生々しすぎる。

二役小平は実直でまめな小者になっており、伊右衛門に「私が科になりましょう」と開き直るあたり、かたましさが出た。三役与茂七は、「額堂」はさしたることはないが、「隠亡堀」で水門を出た姿、だんまりで伊右衛門・直助と絡む呼吸が水際立つ。

幸四郎の伊右衛門はニンからして色悪ではないが、今月の様に「忠臣蔵」の枠組を背負うと、「世話の師直」とでもいうべき悪の手強さが出る。「額堂」で左門(錦吾)に御用金の図星を指され、見送り殺意が兆すくだり、「田圃」の左門殺しもふてぶてしくて良い。

「浪宅」で黒の羽織が良く映える。お岩の変貌を知っての驚きが良心の呵責めくのが惜しいが、つづく「親の仇もあんまり古風だ」など憎体で、蚊帳を奪っての「ざまぁ見やがれ」など大きい。「隠亡堀」で深編笠を取っての見得から「首が飛んでも」とうそぶくくだり、幕切れ刀を担いで束に立った極まり、「蛇山」での五十日鬘、病鉢巻の病みつかれた様が立派である。

弥十郎の直助権兵衛が、お袖(新悟)に言い寄るあたり男臭い図太さを出しているが、「地獄宿」「三角屋敷」が出ないとやはりしどころに乏しい。

その代わり今月は久々に「又之丞隠家」が出る。錦之助の又之丞が品のある辛抱立役ぶりで、弥十郎の実直な仏孫兵衛と、それを「提灯じじい」(不能者)と悪罵する萬次郎のお熊の対比もよく、お岩の「毒」と小平の「薬」が隣同士、という南北の作意もよく伝わる。ただ「わしを殺したは伊右衛門」は、原作通り次郎吉(付け声ででも)に言わせた方が不気味だったろう。折角発端「足利家門前」で又之丞負傷を描いたのだから、例えばその傷の下手人は実は伊右衛門というような大胆な補綴で、義士と不義士が裏表である実態を描いても良かった。

大詰討入と石堂(幸四郎)による見送りは取ってつけたようで、なら「蛇山」の段階で雪降りを強調して、討入との時間の連続性を出すべきだったと思う。伊藤一家では友右衛門の喜兵衛が実直で小判を磨いている人に見えず、米吉のお梅が可憐。京蔵のお槇がしとやかさの中に不気味さを秘めている。廣太郎の長兵衛、宗之助の官蔵は本人にも気の毒。隼人の庄三郎がキッパリとした出来で、桂三の庄七が悪を利かせる。

歌舞伎座は、玉三郎が座頭格に座りつつ、若手たちを指導している。

昼「本朝廿四孝・十種香」は、七之助三年ぶりの八重垣姫に、それぞれ初役の松也の勝頼、児太郎の濡衣という清新な顔合わせ。

 七之助は、上手屋体で「煙も香華と」と正面を向いた表情に、おのずと祖父芝翫の面影が兆し、扇越しに勝頼に見惚れて、思わず扇を取り落とすくだりや柱巻きがタップリとして嫋々たる風情。終幕父謙信に制せられながら、勝頼を案じての思入れまで、すっかり手に入っている。

松也の勝頼は凛々しく口跡も爽やかだが、「勝頼とは覚えなし」など姫を制するくだりに叱責するような強さが出てるのが難。

児太郎の濡衣は黒の着付姿がしっとりと寂しげで、切腹した偽勝頼と勝頼の間をゆれる胸中しっかりセリフに滲ませるし「諏訪法性の御兜」もキッパリとして良い。市川右近の謙信が手強く、亀寿の白須賀六郎、亀三郎の原小文治。

昼「赤い陣羽織」は、従来の岡倉士朗から玉三郎の新演出。主演の中車は玉三郎から、「歌舞伎から離れよ」、模倣から離れ戯曲から入れと説かれたという。実際中車のお代官はげじげじ眉に猫背、好色と、俗臭芬々に作りながら、自制された演技のうちに自ずとおかしみを滲ませる。

門之助のおやじが飄々と大らかで、児太郎がさっぱりとした気立ての女房を好演する。夫婦ふたりで越し方を振り返り、「おらは天下の仕合せものだ」「がきのないのが口惜しい」との語らいもしみじみとした出来。

代官屋敷では、吉弥の奥方がお代官をギャフンとやりこめず、一旦引っ込んだお代官が未練がましく女房の後姿を追う横顔を奥方が呆れて見遣る幕切れがほろ苦い。但し、二場目後半、お代官が奥の間から起き出して、おやじが自分と入れ替わったと気付くまでの芝居が今の感覚からすると如何にも冗長で、工夫の余地がありそうだ。陣羽織をうばわれ

昼「重恋雪関扉」は、従来の常磐津(「積恋雪関扉」)を、竹本との掛け合いにした改変版。既に玉三郎は、五年前の六月南座で長唄・竹本の掛け合いで見せている。

関兵衛の振りとコトバを原則竹本とすることで、関兵衛に重厚味が加わってはいるが、おおどかな天明期の洒脱な黄表紙趣味は失われ、踊りの足取りも重くなった。関兵衛の「五尺いよこの手拭」の極まりにしろ、常磐津と竹本とでは、かくも印象が違うものなのか。  玉三郎の墨染が、「禿立ちから」の立ち姿に誠に幽艶な妖しさがある。関兵衛の肩に手をかけての「チェェお前はなあ」が、廓噺の悋気と墨染自身の恨みと二重写しになっていくくだりに、この人の本領がある。七之助の小町姫にしっとりとした気品があり、「二人が夜もすがら」の宗貞との語らいなど嫋々とした出来。松也の宗貞もふっくらと廷臣らしい品がある。松緑の関兵衛は輪郭も大きく、三人総踊では年功を見せる。ぶっかえって黒主になってからの「邪慳の斧に」が立派。

夜「妹背山」は、四十五年ぶりに珍しく「杉酒屋」も出る。お三輪を「杉酒屋」「道行」で七之助、「御殿」で玉三郎が代わることで、七夕の夜この少女を見舞った運命の転変が浮かびあがる。

七之助のお三輪は手習草紙を持っての出が初々しく、蓮葉にならず求女への情を見せた。児太郎の橘姫にシンの強さがあり、黒に道芝の着付の松也の求女がしっとりとする。

「御殿」では玉三郎のお三輪が御殿という異界に足を踏み入れた少女の慄きと、奥の求女への思慕を克明に見せる。花道で「あれを聞いては」からの疑着の相の凄まじさ、「緒環塚と今の世まで」で、苧環を抱きしめつつ絶命して行く落入りまで、行き届いた出来。

松緑の鱶七が、漁師言葉も闊達に、豪宕に演じ、取り分け金輪五郎になってからが立派。歌六の入鹿が悠然たる大敵ぶりである。