百年ぶりの「由良兵庫館」 犬丸治 国立劇場は「神霊矢口渡」。中でも注目は大正四年七月歌舞伎座の初代吉右衛門以来百年ぶりに現吉右衛門が手がける三段目切「由良兵庫館」(今回の場名は「由良兵庫之助新邸」)である。九月の「春日村」も、初代が初めて演じたのは大正四年。立て続けに、一世紀前の初代の足跡を辿ろうとする吉右衛門の意欲に瞠目する。 兵庫の寝返りを描く前段「新田館」が出なければというのは杞憂で、吉右衛門は花道の出から傲然と、燕手の鬘に青黛で凄みを利かせる。江田判官(歌六)に「死に損ないの新田一族」とうそぶくあたり手強い敵役ぶりである。主君の筑波御前(芝雀)・妻の湊(東蔵)に対しての「女儀のことなりゃ、見逃いて進じょう」、南瀬六郎(又五郎)に「(若君の)サ、介抱は、誰が致す」で僅かにハラを覗かせるが、上使竹沢監物(錦之助)の前で六郎を射抜いて斬り捨て、若君の首を斬り、首実検に供するまで、終始冷徹に運ぶ。 正面襖から徳寿丸を抱いての出は、背景が千畳敷になり、本人も本心を明かして「モドる」のだから、衣裳など変化があったほうが良い。眼目の物語は、「さしも広き武蔵野の」と周囲を眺め、ふと目が月に行き、「月に縁ある弓張や」と月を描いた軍扇を開く。実に立体的で、「枯野の草を踏み越え踏み越え」など、誠に大きい。軍扇は主君義興の遺品なので物語に使わないのが型とされるが、それを今回は義興の遺言を認めたのは扇子として使い分けている。 一子友千代の死に「ナニ小倅の一人など、塵、ほこりとも、存じ申さぬ」と言い放っての痛切な泣き笑い、上手の我が子の遺骸に心を残し、若君を敬って極まる幕切まで、終始スケール大きく見せる。 本文では殺されたと見せて生きていた六郎を、兵庫が実際に射殺すように変えている。乱世の非情が滲む補綴だ。その代わり、我が子を手にかける苦衷を語る後段の兵庫・湊の対話は生かしても良かった。本文では敵役の江田判官を捌き役にしたのは良いとして、判官が泊まると称して奥にいる中で、兵庫が本心を明かしてしまうことになり、まだ工夫の余地がありそうだ。 この前に序幕「焼餅坂」がある。吉兵衛の相撲上がりの雲助が、桂三の代官長蔵の前でラグビー「五郎丸ポーズ」を披露したりするおかしみがあるが、「兵庫館」への筋売りの興味にとどまる。 三幕目「生麦村道念庵室」は、義岑の持つ新田の御旗の由来だけではなく、橘三郎の道念が狐の面を被って百姓たちを化かすくだりが、「釣狐」のパロディのようで面白かった。 四幕目がいつもの「頓兵衛住家」。芝雀初役のお舟は、六蔵を見送っての「あとにはしょんぼり」のあとの「たつきも知らぬ海中に」と呆然と立つ姿が、何より人形を思わせて古風。最初行灯を持って暖簾口から何気なく出て義岑を見染め、思わず胸を押さえてまた覗くあたりの心の運びがおぼこ娘らしく、義岑へのクドキもしっとりと見せる。 後段手負いになってからの「罰当り道知らずと言うこと…」の異見も良く、父の身を案じる情愛、鬘が「ガッタリ」になり、六蔵を振り切って櫓で太鼓を叩くまで、娘の気強い情熱を滲ませる。 歌六の頓兵衛は前半が無く藪畳の出からだが、不敵で古怪。壁を破って忍び込み蜘蛛の巣を払うあたり、時代におおまかに運ぶ。「釈迦如来が還俗して謝り証文書こうとも」と強欲ぶりを誇るくだりも手強く、鳴鍔の太刀を担いでお舟を睨み倒すくだり、花道の「蜘手蛸足」の引込みも車輪に見せる。 歌昇の義岑が、武将としてのシンの強さをしっかり滲ませて良く、米吉のうてなが初々しい。種之助の六蔵が、チャリをキビキビと小気味良く見せる。最後に錦之助が新田義興味の霊で出るのは、澤村藤十郎のお舟でも見せたことがあるが、新田神社の縁起らしい古風な型である。 歌舞伎座は、「海老さま」として一世を風靡した十一代目團十郎の五十年祭。夜「江戸花成田面影」では、成田屋ゆかりの成田山新勝寺の深川出開帳という設定で、海老蔵に手を引かれて、長男堀越勧玄が初御目見得。菊五郎・仁左衛門ら諸先輩に見守られての、幸せな門出だ。 昼「若き日の信長」は、祖父十一代目の当たり役に海老蔵が東京では初めて挑む。村の子供らに囲まれた海老蔵は、坊主を罵り権威を笑う天衣無縫ぶりと、父信秀を喪って以来の孤独、戦国の世の成行きをじっと見据える鋭利さを見せる。ついで守り役平手中務(左團次好演)を喪っての悲嘆、今川への奇襲を決意し翻然「敦盛」を舞うまで、この若者を骨太に描いている。 孝太郎の弥生、市蔵の林美作も良いが、信長の異才を見抜く右之助の間者・覚円、次第に亡父・中務に仕種が似ていく亀寿の平手長男が良い。 海老蔵は夜「河内山」を初役で勤めるが、緋衣姿も映えてスッキリとした二枚目ではあるが、東叡山門主の使僧を騙り大名屋敷に乗り込むだけの押出しに乏しい。やはりこの役は、今回出ぬ「質見世」を併せてのものだろう。 出雲守との対決から、ようやく芝居らしくなる。梅玉の出雲守が国持大名の風格に加えて、腰元浪路(梅丸)への執着を隠そうとせず、中々屈しない。それに対して河内山が「もってのほかのご乱行」と畳み込む、このやり取りが白熱した。 「相なるべくは山吹の」の金の無心は皮肉が効くが、一人残って金を改めようとするとき、周囲をキョロキョロ見回すのは役が小さくなる。「玄関先」では、「仰々しい静かにしろい」と周囲を睥睨する気迫、「河内山はご直参だぜ」と開き直るふてぶてしさが良い。 左團次の高木が「この腹ひとつに引き受けて」など情理備わり、市蔵の大膳がベリベリ突っ込んでいて良い。九團次の数馬。 昼「実盛物語」。染五郎初役の実盛は涼やかな「生締」ぶりだが、一方で九郎助との付回しがあっさりとし過ぎていたり、その時下手屋体の葵御前に気持が行かないなど、課題が多い。 亀鶴の瀬尾はこの老けにはまだ早いが、手負いの述懐の情味から、「平馬返り」を見事に決めたのが手柄。鮮やかに決めたのがさすが。児太郎の葵御前が、前半のやつしの間も品を失わなず、秀太郎の小万が短い出ながら舞台を引き締める。松之助の九郎助、幸雀の小よし。菊十郎の庄屋が老練。 昼「御所の五郎蔵」は、「五條坂」での菊五郎の五郎蔵・左團次の土右衛門の七五調のセリフの受け渡しが、何でも無い様で既に年功。仁左衛門の甲屋の愛嬌が良い。「縁切」は、菊五郎が五郎蔵の癇性を点綴して、心の闇に自らを追い込んでいく孤独を見せる。 左團次の土右衛門が、終幕刀を担ぎ束に立った姿など立派。魁春の皐月が、「装りは傾城でもこころは女房」というこの役の性根を良く押さえ、孝太郎の逢州が皐月の妹分らしい甲斐甲斐しさ。ほかに橘太郎の吾助。 夜「仙石屋敷」は、討入りは既に済ませてしまって、その様子を浪士たちの陳述で再現していく地味な構成。その中で、仁左衛門の内蔵助のセリフ術が自在で、脱盟していく同志たちをジッと見送る哀しみ、隠忍自重の日々の無念と、その奥底に公儀の沙汰への批判を滲ませて胸を打つ。対する梅玉の仙石が品格ある出来で、仁左衛門の孫・千之助が、十五歳の主税を健気に演じている。 夜「勧進帳」。幸四郎の弁慶は、回を重ねるごとに、「この関ひとぉつ」と一同を制する威厳などが光るようになった。その一方で、「情の弁慶」の強調は、彼にとって揺るがない指針らしい。今月、主従の背中を目で追い、飛六法にかかる喜悦の表情に、義経との絆を描こうとする彼の狙いが良く分かったが、それは時としてハラの薄さと感情過多、説明的との印象になる。後段の「鳴るは滝の水」の舞など豪快な年輪を加えているだけに、惜しまれるのである。 染五郎の富樫は名乗りに少壮武士の気概と鋭さがあり、松緑の義経が日ごろの持ち役の雄々しさを隠して、気品と落魄の哀れを滲ませていた。 |