松緑初役の新三     犬丸治

「テアトロ」2015年10月号

歌舞伎座昼夜に、今年二十七回忌の二代目松緑追善狂言が並ぶ。このうち、孫の現松緑初役による夜「髪結新三」が新鮮だ。下剃勝奴役で、ウェイティングサークルから菊五郎・三津五郎の新三を観てきただけあって、「白子屋店先」で下手から出てくる気組など、祖父の当たり芸を楷書でなぞっているのが良い。

優れているのは「新三内」。亀寿の勝奴と戯れているあたり、如何にも力を持て余した市井の若者たちが浮かぶ。源七に金を叩き返す寸前、「十両のこの金でかい?」とニヤリと笑う凄味から、「親分風が気に喰わねえ」と五分と五分で対峙するあたり、この男の反骨が鮮やかに浮かび、勝奴ともども源七をキッと見込む気迫が良い。家主の前で入墨を自慢して「間抜け野郎」とまぜ返されて萎れるあたり、勘三郎の陰翳とは違ったカラリとした明るさがあり、あるいは家主が金を並べるのにジッと首を傾げる愛嬌など、祖父松緑の小気味良い江戸っ子新三を受け継いでいる。

「白子屋」の門口で店の様子を伺う眼光が炯炯として、これは「永代橋」まで封印したほうが良いと思うが、忠七の髪をなで着けながら巧みにそそのかしていく辺り、段取りと芝居の運びが融合している。「永代橋」では忠七を邪慳に扱う凄味への変り目をはっきりさせたかったが、傘尽しの「相合傘の五分と五分」の時代のセリフ廻しを堂々と聞かせた。

團蔵の弥太五郎源七が、如何にも時代に乗り遅れた老侠の侘しさを出す。左團次の家主・右之助のおかく夫婦が老獪。時蔵の忠七、梅枝のお熊、秀調の善八ともに手堅く、秀太郎のお常に大店の後家らしい品がある。亀寿の勝奴が小気味が良い。菊五郎が鰹売、仁左衛門が仲人藤兵衛という「御馳走」でつきあう。とりわけ後者は、あてることなく自分を殺して感心。

昼の追善は「矢の根」。松緑の五郎は市松格子が上がっての顔に筋隈が映える。腰高なのが気になるが、ギバや後段の「柱巻き」「元禄見得」など、カドカドの動きも大きい。「虎と見て」のツラネ、七福神をこきおろすくだりなど、洒落の意が良く通った。十郎は坂田藤十郎。ふっくらと品があり、一方で五郎の夢中の人である妖しさも見せた。彦三郎の大薩摩主膳太夫が端然として、権十郎の畑右衛門が飄々として良い。

昼「音羽嶽だんまり」。「狂言師」というのに、松也・萬太郎が烏帽子素襖の装りで引き立たず、後段の「だんまり」も、権十郎の良門以下いずれも小粒。月が隠れて初めてだんまりになるという約束も怪しくなってきた。児太郎が白拍子初名で、しっとりとした味を見せているのが目につく。

昼「一條大蔵譚」は、東京では初めての仁左衛門。松島屋型との折衷型だが、「檜垣」では阿呆ぶりをあざとくせず、花道で本舞台の鬼次郎を認めて性根を顕すやり方。「奥殿」では「ヤアレ方々、驚かれな」の第一声が凛然とし、以下仁左衛門は「作り阿呆」より公家言葉と武将との音遣いの使い分けに重点を置く。そこから、源氏の累葉ながら長袖者と交わったという、一條長成の複雑な人間像が浮かんでくる。

後景が東京のように千畳敷ではなく、泉水の夜景なのが面白い。「暁の明星が、西へちろり…」では、時の推移がより立体的になる。「早う去ねよ」「とっとと去なしゃませ」と促しながら、夜明けとともに長成は公卿の世界に戻っていくわけだ。勘解由の首を抱えて投げたりせず、首を討ったあと切り首が出て「コリャ」と制して急転幕になるのも直線的で面白い。

菊之助の鬼次郎が凛然としているが、本来この役はもっと武張ったもののはずだ。時蔵の常盤は「千尋の丈の大藪は」などキッパリとした品格があり、物語を痛切に聞かせた。孝太郎のお京、家橘の鳴瀬、松之助の勘解由。

昼「文七元結」。観る前は食傷気味ですらあった菊五郎の長兵衛だが、「長兵衛内」で羽織を借りるあたりの團蔵の藤助とのやりとりなど、流れる如し。これが菊五郎劇団の強みである。「角海老」でもお駒の意見をじっとハラで受け、お久から金を目を見つめて受け取るくだりの情味がしみじみとする。「大川端」でも、文七に「おい、ツラを見せろ」と言い向ける気組から、逡巡の末「人の命は…」と呟き、上手吉原方向を拝んでの思入、「娘は泥水に入ったって死にやしねえ」と文七に語りかけるのがホロリとさせる。時蔵のお兼が甲斐甲斐しく、尾上右近のお久が可憐。玉三郎のお駒は、「店に出しますよ」という異見が冷ややかに聞こえる。

梅枝の文七の思い込みの激しい直情ぶりが良く、松緑の鳶頭がスッキリとし、左團次の和泉屋、松太郎の大家が手堅い。

夜「壇浦兜軍記」。玉三郎の阿古屋は、回を重ねるごとに、力者に囲まれながら表・裏と身体を返して進むくだり、「とんと投げ出す」で重忠の前に身を横たえるくだりなど実に豪奢な芸容。しかし眼目の三曲は、景清への思入れはあるものの、芝居としては膨らんでいかず、三味線の途中など聴いて居ていささかダレた。玉三郎は、景清との馴れ初めを語る「何事も昔となる」以下がしっとりと立体的であるだけに残念である。

これは、重忠が阿古屋の芝居を受け切れていないからだと思う。菊之助のそれは、情理ある捌き役ではあるが、同時に三曲に心動かされハラで泣く年功も要求されるのである。亀三郎の岩永がベリベリとした端敵ぶりで、人形振りもどこかで生身の人間が演じている可笑味を滲ませていて良い。

国立劇場は「伊勢音頭恋寝刃」の通し。名刀「青江下坂」と折紙詮議の経緯が明確にはなるものの、いつもの「油屋」以外は味が薄い。序幕「相の山」から「二見ヶ浦」、高麗蔵の万次郎は家老の息子らしい品はあるが、遊蕩の色気がないと貢との対比が出ない。桂三の岩次実は北六、高麗五郎の主鈴、錦弥の大蔵、梅蔵の丈四郎らワキが総じてアッサリとして、「追駈け」では亀鶴の林平ひとりが気を吐く。

梅玉の貢もサラサラとし、だんまりで万次郎を囲って帯に手を廻すやわらか味は良いのだが「嬉や日の出」から「読めたわえ」の幕切れまで、さしたることなし。

五十三年ぶりという「太々講」。二代目鴈治郎が一幕物として三度も出しているのは、余程腕に自信があり、かつ面白く観せたのだろう。今月の鴈治郎の正太夫は、小ずるさのうちに愛嬌を巧みに滲ませているのだが、「死んだこと」にされてしまう皮肉な可笑し味は、もっと突っ込んで演じて良いし、百両を賽銭箱に隠すくだりは叔母おみね(東蔵)に見られていることをはっきり示すべきで、十分練り上げる余地がある。

「油屋」の梅玉の貢は襲名狂言でもあり切ってはめた役。「万野呼べ」から扇を裂いての立身といい、型をつなぐ心の運びが確か。壱太郎のお紺は冷ややかに受け答えせず、「いやじゃないぞえ」など言葉の端々に苦衷を滲ませ、貢が去った後もじっと見送る芝居が丁寧。魁春の万野は色気もあるが、憎体の畳み込みがいまひとつ。鴈治郎の喜助、高麗蔵の万次郎が本役。

新橋演舞場はスーパー歌舞伎U「ワンピース」。人気コミックの横内謙介による劇化である。超人気ということだが私は未読、序幕・二幕目は筋売りで忙しかったが、主人公ルフィ(猿之助)が義兄弟エース(福士誠治)を救出に向かう三幕目「海軍本部」は、ルフィの自由人としての反骨と、多様性を求める友情が描かれて引き締まった出来。早替り、サーフィンによる宙乗り、本水の立ち回りも加わって、娯楽作に仕上がった。浅野和之のイワンコフが怪演、市川右近の白ひげが貫禄を見せ、巳之助がボン・クレー、スクアードで気を吐く。