吉右衛門の有常     犬丸治
「テアトロ」 2015年11月号

歌舞伎座「秀山祭」昼の「競伊勢物語」は、昨年の国立「岡崎」に続く、吉右衛門の初代の当り芸への挑戦である。この一世紀にこれまで僅か六回しか上演されないという珍しい狂言だが、初代が初めて演じてから百年の節目。十二年前の現猿翁所演本ではなく、初代の台本に近づけての上演だ。  

吉右衛門の有常は、下手乗物から一声かけて出た長裃姿が、風格もあり誠に立派。小由に「太郎助でござるわいの」と名乗るのも、「引窓」式にガラリと世話に砕けず、公家・廷臣の品格を遺しているのが良い。「命あればじゃのう」と懐旧の情に浸るくだりもしみじみとするが、二日目とあって、立膝から胡坐を掻くときの長袴の捌きと、セリフがさらにこなれてくれば良くなるだろう。小由の供するはったい茶を味わいながらの囲炉裏端での対話は、地位・立場・時間を超えての二人の対話が面白く、小由の亡き連れ合いを偲んでの「香ばしいことでござる」の情味と愛嬌、「祥月命日、思えば深い」と気を替えるくだり、信夫夫婦の噂に「ナニ、仲の良い」と思わず泣き笑いでハラを滲ませるのが良い。

二度目の出での「子を捨る藪はあれど」以下の長セリフも情理備わるが、圧巻は道具が回って伊予簾が上がってから。髪梳では、都入りに浮き立つ信夫を見下ろしての立姿からウレイが立ち上って来る。以後、有常は完全に辛抱立役だが、身替りに立つ豆四郎・信夫が「迷い給うな」「迷うなよ」と誓い合うのを中央で受けるハラが素晴らしい。見せ場の信夫が琴・小由が砧の合奏は、下手の衝立が結界となって、何も知らぬ小由と内の悲嘆が際立った。信夫が弾く「妹背川」の「鴛鴦の片羽のとぼとぼと」で、ジッとハラで泣くあたり、懐が深い。「くらべこし」の歌を詠み、二人の首に「オオ、出かしたなあ」と大落しになるスケールと情味、幕切の「信夫の里を春日野や」の悲痛な音遣いまで、充実した出来である。

東蔵の小由は、朴訥とした中に、娘を連れて帰ろうとする有常への怒り、終段での二人を喪ってノリ地のクドキなど、一徹さを見せる。菊之助の信夫は、装りは娘で性根は女房というこの役を良く押さえ、夫の代わりに自分が玉水渕へ行くという決意をありありと見せ、茶店の引込みで悲しみを滲ませている。勘当を受けるために老母に辛く当たる際のウラハラの嘆き、夫の切腹を目の当たりにして思わず琴の音が乱れるあたりの心の運びが良い。染五郎の豆四郎が如何にも時代物の和実で、鏡詮議となるとキッパリする変り目、有常を挟んで白装束姿で信夫と語り合うくだりなど、瑞々しい若夫婦で、「伊勢物語」の「くらべこし」の挿話を世話に砕いた趣向が良く生きている。終幕二人が業平・井筒姫に早替りで出るとまさに「転生」で、悠久の時間軸のような不思議な感覚がある。又五郎の鐃八が手強く気を吐くが、出来れば片袖をネタに強請に来る場を見せたかった。

昼「双蝶々曲輪日記・浮無瀬」。初段に三段目「井筒屋」を採り入れて補綴したものだが、名作「引窓」の伏線程度の興味にとどまり、一幕として独立させるには無理がある。梅玉の与兵衛は、如何にも元武士らしいシンがあるが、魁春の都との痴話など、ジャラジャラした上方式の和事味に乏しい。錦之助の与五郎が、枝折戸での立姿など若旦那らしい鷹揚さと色気がある。松之助の権九郎が、「眼鏡」と呼ばれる番頭役を達者に見せ、役人に引かれての花道での「馬尽し」まで手堅い。芝雀の吾妻。

昼「紅葉狩」。染五郎初役の更科姫は、ろうたけた赤姫になっていて、肴にひとさしと前に進む位取りなど良いし、もとは立役の踊りという、内なるシンの強さもある。しかし踊りで気を変え、景色を変えていくアヤがないので、二枚扇のくだりを含め、どうしても平板になる。松緑の維茂がキッパリとし、金太郎の山神が折り目正しい踊り。米吉の野菊が可憐で初々しい。

夜「伽羅先代萩」。玉三郎の政岡は、終始リアルに運ぶのだが、それが「竹の間」では小心翼々として、歌六の八汐に圧倒されているのが気になった。「御殿」も「飯焚」を出した割には「今お館には悪人はびこり」のセリフを含め義太夫狂言のハラが薄い。乳人なのか母なのか女なのか、という立ち位置が分かり難かったのが残念。「伊達十役」のぞき初役の歌六の八汐が、憎々しげな色気といい本役。松島の分のしどころまで勤めた菊之助の沖の井が気を吐く。梅玉の頼兼がおっとりとした気品で一級品。又五郎の谷蔵、児太郎の小槙が手堅い。

「床下」では松緑の男之助がキビキビと力感はあり、吉右衛門の弾正は本舞台を見込んでの笑いに凄味があり、引っ込みでも腰を微妙に上下させての工夫がある。

「対決」は、染五郎の勝元のセリフが緩急・諧謔に乏しく、吉右衛門と噛み合わなかったのが残念。「刃傷」は、吉右衛門が「鷺の見得」はじめカドカドの極まりが大きく、歌六の外記が篤実な味を見せている。

四回目を迎えた「赤坂歌舞伎」。「操り三番叟」の勘九郎は、烏飛び・鈴の段と終始キレのある踊り。人形になりきらず、役者の愛敬が滲み出ているのが良い。国生の後見がキッパリとして、弥十郎の翁が立派な押出し。新悟の千歳。

「お染の七役」は七之助。三年前の平成中村座に比べると、土手のお六も、小梅での竹川への性根、油屋の強請でのツラネなど実に堂に入った悪婆ぶり。七役のうちでは、武士のシンのある久松の身のこなしが傑出しているが、同じ娘でもお染とお光の深窓と在所の演じ分けや、前回無理があった老女形・後家貞昌の異見に、腕を見せる。対する勘九郎の鬼門の喜兵衛は、時折見せる鋭さに改めて亡父と違う個性を見出すが、貫目の乏しさは、芝居巧者をしても如何ともし難い。橋吾の番頭善六、いてうの丁稚久太、小三郎の髪結らワキが生き生きと働いている。

八月の国立小劇場「研の會」(二十二、二三日)。尾上右近の「吉野山」の忠信は、この人の持ち味である、錦絵のような古風な役者顔が生きる。カドカドに、同じ六代目菊五郎の血を引く勘三郎の俤があるのが懐かしく、音羽屋相伝の「違い棚の眉」と呼ばれる憂愁の表情が、この二十三歳の青年の中に生きているのに驚いた。

猿之助の静御前が正攻法の立派な位取りで、終始右近をリードしつつ立てていたのには感心した。

「鏡獅子」。前半の弥生は、可憐でかつポッテリと厚味がある。散る牡丹に身も心も一体化しての「花には憂さをも」は技術が追いつかぬ憾みがあるが、「濡れにぞ濡れし」の立姿など嫋々として、「春は花見に」など局面を転換する手際も鮮やか。曽祖父六代目のこの当り役に正面から向かっているのが良い。特に後ジテの気振りはゆったりと大らかで、如何にも獅子の座に直る風格がある。京妙・京蔵の胡蝶がしっかりとした踊り。菊十郎の家老渋井ともどもワキを固める。

「双蝶会」(二十四、二十五日)。「毛谷村」の歌昇は、「何とでごんす、梵論字どん」や終段の「何さ何さ」のノリ地など、吉右衛門のセリフの音遣いを良く学んで、愚直な六助を力演。芝雀のお園が、付け回しからタップリとして、クドキの「野末に荒るる」の立ち姿が立派。松緑の弾正が黒の着付が映えて手強く、入り込みから演じた京紫の母お幸が品がある。

「船弁慶」は種之助。静は、「都名所」をはじめ、抑えた動きの中に義経(染五郎)への情と、別離の憂いを身体全体からしっとりと滲ませ、水干を抱きしめてシオレる引っ込みが良い。後ジテの知盛は、凄味・気力とも充実して、小兵と感じさせぬ大きさ。父又五郎の弁慶、兄歌昇の舟長がワキを固める。