清新な「棒しばり」   犬丸 治
「テアトロ」2015年10月号

歌舞伎座の「納涼歌舞伎」は、昼夜に「十世坂東三津五郎に捧ぐ」と添書きして、今年二月亡くなった故人ゆかりの追善狂言が並ぶ。取り分け第一部「棒しばり」が清新だ。勘三郎・三津五郎が得意とした次郎冠者・太郎冠者を、遺児勘九郎・巳之助の顔合わせで勤める。それは同時に、大正五年初演以来の、六代目菊五郎・七代目三津五郎の「家の芸」の伝承でもある。

これが初役となる巳之助は、松兵衛に「太郎冠者あるか」と呼ばれ「ハアー」と前に進むイキ、勘九郎は下手揚幕から「何じゃ召すか」と出る愛敬に、充実した気組を見る。似た役柄になりがちだが、太郎冠者は次郎冠者を陥れようとする兄貴格の小ずるさ、次郎冠者は機敏さと、色合いの違いを滲ませているのが良い。

単に踊りの巧拙だけでは処理し切れぬ狂言だが、例えば縛られて酒蔵に忍び込んでの、マイムによる二人の描写で並ぶ酒壺と酒の香が匂い立つ。酔いが廻っての太郎冠者の「御簾の俤」のくだりは、巳之助が後手に縛られながら弾むように舞う。勘九郎の次郎冠者は「東からげの汐衣」で酔いに眼が座りながらも、身体を大きく使った動きのうちに、月夜に打ち寄せる波が鮮やかに浮かぶ。「酒のさの字は」の連舞は、二人のイキが良く合って、興が乗っていくさまを的確に見せた。回を重ねていくうちに、例えば両者顔を合わせて「ウフフ」と打ち笑む呼吸など、さらに練り上げられていくだろう。弥十郎の曽根松兵衛が狂言舞踊らしくおっとりとして良い。思えば一昨年八月歌舞伎座で、三津五郎が次郎冠者で、勘九郎の太郎冠者に父の持ち役を写し、今また勘九郎がその呼吸を巳之助に写しているわけで、芸の伝承の確かさを実感する。

第三部「芋掘長者」も、故人の追善狂言。三津五郎の芋掘藤五郎を初めて観た時、揚幕を出た瞬間から「身体に全く踊りの無い人」に見えたのには驚愕したが、今回の橋之助は「踊れるのに下手に踊っている」ように見える。巧拙では無く、二人の芸風の違いだろう。橋之助は何よりも理屈抜きに明るいのが良く、最後の芋掘りの振りの総踊りなど、賑やかに楽しませる。巳之助の治六郎は、翁の面を付けての踊りがキッパリとして、端正。七之助の緑御前はひとさし舞うくだりがしっとりとする。秀調の後室に品があり、国生の兵馬・鶴松の左内がしっかりとした踊り。

第二部「逆櫓」は橋之助初役の樋口。二度目の出で駒若丸を擁して力士立ちした姿など、面長な役者顔の芝翫筋が映えて誠に立派で、丸本時代物狂言役者としてのスケールを感じさせる。しかし全体に芝居の運びがセカセカとして、たとえば前半の梶原に召されての仕方噺など、時代世話の緩急を利かせてより芝居味を濃くした方が良い。ここを急ぐと、後段の権四郎説得での情味が薄くなる。名乗りも「イヤサ頭が高い」と手強く運びながら「樋口次郎兼光なるわ」で声が割れてしまい、二重から睨みおろす大きさが減殺された。ノリ地になっての「梶原に近づき」から「松右衛門とこと極まる」の哄笑はスケールがあるが「殺されし槌松は」と笈摺を見ての憂いから権四郎を敬っての語りは、受けでは無く一人芝居になる憾みがあった。

大立ち回りでは、さすがに名乗りなど文楽の文七人形を思わせ、船頭たちを花道に追い込んでのキマリ、物見の松への六法など堪能させた。

弥十郎の権四郎が、朴訥の中に海の男らしい鋭さを見せる。一度は孫の死を受け入れながら、お筆の言葉に激昂する運び、およしへの「槌松を産んで見せおれやい」の情味が良い。とりわけ樋口から「何の、誰が笑いましょうぞ」と言われ哀しみを溢れさせての「ありようはそうしたかった」の嘆きが悲痛。扇雀のお筆は、花道の出から権四郎とのやりとりまで終始、槌松の死を言い出し難い苦悩と、若君の行方を捜す葛藤を滲ませて好演。児太郎のおよしは石持が似合って、笈摺を抱いての嘆きもしっとりと見せられるようになったが、セリフが上滑りして不安定なのが課題。勘九郎の重忠は、情理で樋口を心服させるというより、気鋭の智将に映るのは、若さゆえであろう。国生・宜生・鶴松の船頭の、ノリ地で「松右どの」のセリフが、全く弾まないのには困った。

第三部「祇園恋づくし」。竹柴金作の原作を宇野信夫が改訂し、その後小幡欣治が脚色した初演を平成九年九月京都南座で観ているが、今月の舞台は、坂田藤十郎・勘三郎(当時勘九郎)のそれを良く写していると思った。落語「祇園会」そのままに、勘九郎の留五郎の江戸自慢・扇雀の次郎八の京自慢が激突する四條の川床もさることながら、七之助のあっけらかんとした芸妓染香に翻弄される、弥十郎・歌女之丞の持丸屋夫妻をはじめ、扇雀二役の女房おつぎら男女の悲喜劇が点綴されていく。七之助の「コメディエンヌ」ぶり、それに執着する扇雀の次郎八が、上方和事のおかしみを下敷きにして、祖父二代目鴈治郎の面影があった。

巳之助・鶴松の文吉・おそのが好演だが、とりわけ巳之助がデレデレした手代を楽しそうに演じて突き抜けている。江戸っ子嫌いの鴈成の下女お綱が良い。

第一部「おちくぼ物語」は、隼人の左近少将が収穫である。第一場の出ではいかつく硬く映ったが、契りを交わしたあと姫の頬の蚊を叩き「憎い奴」と言うあたり大いにおかしく、おっとりと品がある。それでいて、従兄弟の兵部少輔(宗之助)を三の君(鴈成)のもとに忍ばせるというふてぶてしいマキャベリズムも発揮するという表裏をしっかりと見せた。七之助のおちくぼは、義母や妹たちのいじめにジッと耐えているのが可憐で、一転少将と契りを結んでからは、少女から女に変わっていたのには感心した。最後、自分自身を発見して、花道での「お母さま、お許し遊ばせ」の一言が晴れやか。

弥十郎の父源中納言が恐妻家ぶりの中に姫への情愛を隠し、高麗蔵の北の方が手強い。恋の取り持ち役・帯刀・阿漕の巳之助・新悟が生き生きとする。亀蔵の典薬助、国生の牛飼の童。

第二部「京人形」。七之助の京人形の精の、静止した美しさが良い。勘九郎の甚五郎も篤実で、太夫を見染めた経緯を語る愛嬌が良く、二人の手踊りもイキが合う。終段の大工道具を使っての立ち回りも、華やかに見せる。新悟のおとく、鶴松の井筒姫、隼人の照平。

国立小劇場「稚魚の会・歌舞伎会」。「十種香」では、芝のぶが満を持しての八重垣姫。眼目のクドキでは、「言う顔つれづれ」から「親と呼びまたつま鳥と」と勝頼をじっと見て、タジタジと後ずさりして、柱巻きで極まるくだりが、段取りでは無く、思いがけず許婚と再会した少女の昂ぶりが匂い立つよう。冒頭の上手屋体での「こんな殿御と添い臥しの」の背中を含め、極めて実感的だが、これから説明を排して、それだけ丸本の赤姫の風情に高めていくかが課題だろう。桂太郎の勝頼がおっとりとした中にシンの強さがあり、京珠の濡衣が「わたしゃ輪廻に」などしっとりとした出来。河童の謙信は線が太いがノリのセリフが怪しく、錦次の白須賀・音之助の小文治が生硬。

中幕は「素襖落」。又之助の太郎冠者が口跡の良さを生かし、「那須語」では義経・与一を鮮やかに踊り分ける。伊助の姫御寮が、古風で品がある。

「伊勢音頭」。梅秋の貢はさわやかな風姿ながら「万呼べ」はじめ、型に心の運びの裏打ちが乏しい。松寿の万野は憎体を畳み込みたく、みどりのお紺・八重之の喜助・吉六のお鹿が手堅い。