熊谷と知盛    犬丸 治
「テアトロ」2015年9月号

今月は吉右衛門が、国立劇場の菊之助に知盛、歌舞伎座の海老蔵に熊谷と、義太夫狂言の大役を教える。次世代への古典継承に賭ける情熱に頭が下がる思いだ。

その歌舞伎座・夜「熊谷陣屋」。海老蔵は芝翫筋が映える立派なマスクで、沈思しながらの花道の出、「妻の相模を」で当惑を紛らわす具合、相模を「ヤイ女」とたしなめる手強さなど、太い描線である。藤の方への「飛びのき敬い」も、義太夫の糸に乗って、タップリ大きく極まる。

感心したのは、相模・藤の方双方から、なぜ敦盛を討ったのだ、と問われて、一点を凝視するとき、身体から立ち上がってくる哀しみ。同じく首実検を終えて相模に首を渡してから、相模のクドキをジッとハラで受けている。だから、「国を隔てて十六年」という相模の嘆きが、そのまま熊谷の「十六年も一昔」へと繋がっている。「熊谷が向かうは西方弥陀の国」と覚悟を語るとき、遠くに目を遣りつつ、相模に聞かせて、夫婦のまめやかな情愛が伝わる。このあと海老蔵の熊谷は悟ったように小さく萎れて、「また宗清と心の還俗」という左團次の弥陀六との生き方の対比が鮮明に浮かび上がった。幕外の引っ込みも、戦場の煩悩を払おうにも払いかねる苦渋を良く掴んでいる。

ただ、海老蔵の炯々たる眼光が、「物語」など肝心な部分で邪魔をしている。課題は「睨み」封印ではないか。芝雀の相模が、しっとりとして、クドキでも情愛を見せる。魁春の藤の方は気品もあり、手堅い出来。梅玉の義経が、宗清を呼び止めての「まことや」など立派な御大将ぶり。左團次の弥陀六が、飄々とした老爺ぶりと、宗清と見顕されてからの手強さを演じ分けて一級品。市蔵の梶原、九團次の軍次。

昼「切られ与三」は「見染め」から、海老蔵の与三郎は、大店の若旦那らしい鷹揚さで、弟の手紙を読む件、酔った子分(新十郎)に絡まれてオドオドするあたり、性根が出る。玉三郎のお富は前半妾らしい色気に乏しいが、与三郎と目が合い、数歩下がって、付け回しになって見惚れあい、「良い景色だねえ」と引っ込むまで、情が立ち上る。九團次の鳶頭。

「源氏店」では、「しがねえ恋の情が仇」が、育ちの良さのうちにお富への鋭い怒気を含んで海老蔵らしい。この「誰のために受けた傷だ」との怒りを、玉三郎のお富が自責で受けて、芝居が深まった。安に「盆の上のいかさまから…」と捲くし立てられて顔を背ける。そこにこの若者の三年越しの転変が出る。猿弥初役の藤八が、騒々しくなく達者。獅童初役の安は、粘着質で不気味だが、造りすぎて歌舞伎の「嫌ァな奴」からは外れる。中車の多左衛門は健闘しているが、セリフが謳わず現代劇になること、与三郎をジロジロ見るのが神経質に見えるのが課題だろう。

昼「蜘蛛絲梓弦」。猿之助が六役を踊り分ける。童熨斗丸の禍々しさ、薬売りの見台抜けなど見どころが多いが、番頭新造が金時(市川右近)貞光(獅童)と三人で総踊りになるのが如何にも顔見世舞踊らしく古風。座頭に化けて仙台浄瑠璃で樊噲の門破りを語ってからガラリと砕ける愛嬌、傾城薄雲の嫋々としたクドキから一転、「蜘蛛の振舞いかねてより」と凄味を利かせる変り目も良い。門之助の頼光が、小忌衣に病鉢巻が映えて立派である。

後ジテになってからは、ギバで落ちてから膝行して頼光らに迫り、「仏倒れ」など気迫ある動きを見せる。海老蔵の平井保昌が押戻で登場、力感のある荒事が鮮やか。巳之助の綱、名題昇進・喜猿の季武。

夜「怪談牡丹燈籠」。文学座初演の大西信行作、と言いながら、戸部和久補綴は大西本と大いに離れる。まず、飯島平左衛門の妾お国(春猿)と密通し、平左衛門を殺す宮野辺源次郎を割愛。これは笹屋でお国が伴蔵に経緯を説明するのでまだ良いとして、肝心なのは伴蔵がお峰を口封じに幸手堤に誘い出すのを省いたこと。「関口屋」で、「洗いざらいしゃべる」と興奮する玉三郎のお峰の口を中車の伴蔵が塞ぐ。本来ここで殺意が兆すはずだが、今月の舞台は、伴蔵がお峰を愛していて、心底詫びる。するとお六(歌女之丞)とお峰にお米お露の霊が憑依するので、迷った伴蔵が誤って二人を手にかけてしまうのだ。糟糠の女房まで殺し、本当に怖いのは幽霊でなく人間、というのが本来の作意であり、大西は伴蔵お峰、お国源次郎の二組の男女が堕ちていくことでそれを強調したわけだが、今回はやや平凡な怪談劇に終わってしまった。

中車が、小心翼々と気の大きさが裏表の伴蔵をユーモラスに好演。玉三郎のお峰に生活感があり、特に二幕目、お六を巡って過去を振り捨てた伴蔵と、執着するお峰の対比が鮮明になっていくあたりが巧い。猿之助の円朝が、鏑木清方の画から抜け出たよう。海老蔵の馬士久蔵にとぼけた愛嬌があり、吉弥のお米に凄味がある。玉朗のお露に一途なかたましさがあり、九團次の新三郎にやわらか味がほしい。市蔵の志丈。

昼「八犬伝」。「芳流閣」の獅童の信乃のカラミとの立ち回りがたどたどしく渋滞して躍動感が無い。「円塚山」では梅玉の道節が線が細く、この人の役では無い。松江に色悪左母二郎を振るのも気の毒。だんまりで棒立ちの笑也の毛野も困る。笑三郎の浜路、猿弥の小文吾、歌昇の荘助、市川右近の現八が手堅い。

国立鑑賞教室は、菊之助初役の「渡海屋・大物浦」の知盛。傘を高々と掲げての銀平の出に、颯爽とした気組が出る。船頭コトバの義太夫訛りも十分研究して、五郎をいなしながら煙管をくゆらせる余裕などは良いが、「町人の家は武士の城郭」は、キッパリと変わり目を見せたいし、五郎と丹蔵の「魚尽くし」の間、舞台で持ちきれない。この辺り、文楽の首でいえば「源太」の菊之助と、「文七」(知盛)との落差が露呈してしまう。

二度目の出で上手障子が開くと、白装束姿に気品があり、智将の面影。「提灯松明一度に消えなば」で気を変えて平伏し、「八つの太鼓は」でキッと向こうを見込むイキが良い代わり、自らを幽霊に擬してまで宿願を達せんとする凄味には乏しい。

手負いになってからは、監修の吉右衛門の型を良く学んでいるものの、「この世からなる悪霊の相」の凄絶さと、そこから安徳帝の言葉と局の自害で勇気もくじけ、最後は「昨日の敵は今日の味方」と達観する心の運びが弱い。「三悪道」が知盛自身を振り返る自責となっているのが良く、入水は下手の安徳帝らに別れを惜しみ綱に引き戻されるのがやや未練なものの、最後は堂々と締めくくった。

梅枝のお柳の「しゃべり」が甲斐甲斐しく、典侍の局はまだ十二単の衣裳に位負けしたかに見えたが、「如何に八大竜王」は堂々と聞かせた。亀三郎の相模五郎・尾上右近の入江丹蔵がキッパリとして良く、萬太郎の義経が能の子方めく。初日、團蔵の弁慶の花道での鎮魂の法螺が素晴らしかったが、二日以降休演、菊市郎に代わった。「歌舞伎のみかた」は、萬太郎の解説。

新橋演舞場「歌舞伎NEXT 阿 流為」。平成十四年染五郎が初演した劇団新感線「アテルイ」の歌舞伎化。蝦夷・アテルイ(染五郎)と田村麻呂(勘九郎)が共鳴しつつ対峙していくのを軸に、躍動感あるスペクタクルとなった。中でも二幕目、「万世一系」の「神の国」という幻想を軸に国内統一を進める「ヤマト」と、「まつろわぬ民」蝦夷という、極めて今日的主題が浮かびあがる。七之助の女賊立烏帽子の凄味と色気、巨悪を演じる弥十郎の稀継、萬次郎の御霊、亀蔵の蛮甲、橘太郎の黒縄が生き生きとしている。こうした「スーパー歌舞伎」に違和感なく入って行く彼らを見ていくと、開拓者・現猿翁の先見を思わずにはいられない