大顔合せ「新薄雪」   犬丸 治
「テアトロ」2015年8月号

歌舞伎座昼夜は、新装なって二度目の「新薄雪物語」の通し。二年前は染五郎ら若手の座組で、新鮮な反面、義太夫の大曲に手一杯の感があったが、今月は大幹部による「顔見世」といっても良い大一座である。

とりわけ昼「花見」での、仁左衛門の秋月大膳と吉右衛門の團九郎の出逢い。吉右衛門を「コリャ」と制して仁左衛門が花道七三で深網笠を取り、双盤を打ち込んでの「咲いたわ、咲いたわ」では、悪の手強さが舞台一杯に拡がる。手討ちにすると聞いて「人生僅か五十年」と開き直る團九郎を峰打ちにする大膳の気組み、首筋をさすって斬られていないと悟り、プッと吹いて双方気味合いで大きく極まるくだりなど、まさに大歌舞伎で堪能させる。吉右衛門はあくまで安敵に作りながら、太刀にヤスリ目を入れるくだりはタップリ糸に乗る。仁左衛門も、「刃の下に心」の判じ物を見つけて、「さては合図の艶書か」と向こうを見込む表情が蒼白い炎が立つような凄味。

錦之助の左衛門は、キッパリとした中に和か味があり、見染めの付け回しなど色気がある。対する梅枝の薄雪姫は、古風な容姿が貴重ではあるが、左衛門への情が薄い。時蔵の籬が如何にも如才なく訳知りで、日傘を差しての引っ込みも色気がある。菊五郎の妻平は、前半が重く、恋の取持ちなど億劫そうで、「機嫌の良い役」になっていないが、終盤の水奴との大立回りではさすがにキッパリする。

家橘の国行に気骨があり、橋之助の国俊との親子の情愛を丁寧に見せる。由次郎の艶之丞の三枚目ぶりがおかしく、松之助の藤馬が手堅い。

昼「詮議」。菊五郎の民部が、情理ある捌き役ぶりを見せる。左衛門に天下調伏したか、白状せよと裏問うくだり、国行の死骸の傷にハッとなり「まさしく大膳」を飲み込んで「大胆不敵な」と気を変えるくだり、「いらざる差配」と大学を制し、終段「科人しかとお預け申す」と双方の親に引き分けるまで、しっかりとした出来である。

ここでの仁左衛門の兵衛・幸四郎の伊賀守とも、民部の配慮をジッと聴くハラの芝居の中で、我が子への情愛を滲ませる。芝雀の松ヶ枝はいわゆる「老け女形」だが、貫禄もあり、若い二人への異見をしっとりと聴かせている。彦三郎の大学は、明晰なセリフで「そりゃなるまい」と言い被せるあたり、ベリベリとして良い。

錦之助の左衛門は、「花見」と違って「つっころばし」的和事師だが、「国行が死にました」のくだりなど大騒ぎせずに惰弱さを印象付ける。薄雪姫は児太郎に替るが、親の許さぬ逢瀬を忍ぶシンの強さを見せる。

昼の部はここまでだが、夜「園部邸」からのみ見る観客は、複雑な人間関係が把握出来るだろうか。「忠臣蔵」の様に、各段が独立した周知の狂言ではないだけに、この建て方は疑問である。「園部邸広間」では、仁左衛門の兵衛が薄雪姫に向かっての「娘、無事でいやれよ」の音遣いが、嫁への情愛が溢れて悲痛を極める。続いて刎川兵蔵(又五郎)の口上に「お使者、大儀」と鋭く切り返し、怒りにまかせ太刀の切先を見てハッとなり、伊賀守の真意を悟るまで、親としての懊悩が手に取るようであり、「罪は同罪、良く言った」の親同士の共鳴が感動的。

続く「奥書院」の「合腹」。左衛門を殺された怒りと憎悪を内攻させる魁春の梅の方。幸四郎の伊賀守は、花道の出での「焼野の雉」の足取り、二重に右足の草履を履いたまま上がり、投げ捨てることで「陰腹」の苦痛を見せる。但し、左衛門を制する「うろたえ幽霊、無くなれ、消えろ」をはじめ、セリフに義太夫味が乏しいのが難点。

兵衛は二度目の出で、蒼白な表情で「陰腹」を示して凄愴。二人の覚悟を知っての梅の方の「この母には何がある」は、取り残された女の孤独が滲んで哀れである。「三人笑」は、忍び泣く魁春、苦痛のうちに会心の笑みを見せる仁左衛門、文楽式の古怪な大笑の幸四郎と、三者三様の対比が出た。

錦之助の左衛門は、紫の頭巾に黒の着付がピタリとはまり、引っ込みでも「の」の字を書くという口伝通りに見せて好成績。米吉の薄雪姫はふっくらと気品があるが、語尾が上がったり不安定なのが難点。権十郎の奴袖平、高麗蔵の呉羽。

夜は戦後五回目という珍しい「正宗内」。吉右衛門の團九郎が太々しく、親正宗を勘当して平然としているあたり、悪の凄味が利く。この場の正宗・吉介・おれんの人物関係はのちの「鮓屋」の先行作である。

歌六の正宗が、不敵一徹な老人になっている。團九郎から影の太刀を見せられて改めるくだりで職人気質を見せ、ヤスリ目から調伏は團九郎の仕業と悟り、ハッとなる変わり目が良い。團九郎は「とろとろとやらかそうかい」と正宗を足蹴にするくだりなど、憎々しさを見せる。

「風呂場」では、正宗が吉介の腕を取っての「この正宗が秘密の湯加減、覚えたか」の世話から時代への変わり目が良く、橋之助の吉助実は国俊も、やつしの内に良くシンの強さを押さえている。

「仕事場」では、烏帽子・素襖姿の正宗が神事の厳粛さを見せたあと、一転團九郎の右腕を切り落とす。團九郎を組み敷いての異見も「テボ正宗となりとも」など切々とし、園部・幸崎両家と表裏一体の親子の物語が浮かび上がる。この場は原作を読んでも、「鮓屋」の権太のようなモドリの深刻さは無いのだが、團九郎の悔恨から手負いの述懐まで飽きさせず聴かせたのは、吉右衛門の手腕。最後の片腕で注連縄でタスキをしての立ち回りも、カドカドが大きい。芝雀のおれん。桂三の藤馬、吉之助のお杉が「七段目」のパロディを程よく見せる。

昼「天保遊侠録」。三度目となる橋之助はすっかり手に入って、遊興三昧の日々を送りながら、愛息麟太郎のことになるとからきし弱い勝小吉を歯切れ良く演じている。友右衛門の支配頭・大久保から團蔵の井上まで、幕府の官僚機構の極みと武士たちの小心翼々が活写され、小吉の「石高だけが人間の値打ちじゃない」という啖呵が率直に胸を打つ。魁春の阿茶の局が威を払い、芝雀の八重次が、一度は小吉に捨てられながらも惚れ抜いている情の深さを見せる。国生の松坂が朴訥で面白い。

夜「夕顔棚」は、踊りの巧拙以前に、演者の芸の年輪を見せる。菊五郎の婆が亡父梅幸そっくりで驚いた。左團次の爺が飄々とした味わい。巳之助・梅枝の里の男女。

国立・歌舞伎鑑賞教室は「壷坂霊験記」。亀三郎の折り目正しさと愚直さがそのまま沢市で、「谷底」で眼が開いてお里を見ての「初めてお目にかかります」の愛嬌、川水に二人の姿を映しての「万歳」、最後幕外で思わず杖を突いてしまい観音を拝むくだりが清々しく胸を打つ。その一方で、「沢市住家」で悋気の余りお里を詰り、真相を知って悔いるくだりが思いつめた陰翳に乏しい。「せめて未来」をと言って思わず気を変えるくだり、門口を出て沈思するところで、死への決意が欲しい。また、素浄瑠璃を聴いている時は気にならないのだが、障子の内で三味線を弾いての「鳥の声」や御詠歌など、鄙びたとも言えず、音曲の面白さに乏しい。亀三郎に限らず、この狂言の難しさであろう。
 孝太郎のお里が、伯父秀太郎の指導のもと、甲斐甲斐しい世話女房ぶりを見せる。沢市への「明けの七つの鐘を聞き」などしっとりと情があり、「観音堂」での「ほんに思えばこの身ほど」のノリ地のセリフ、「闇より闇の死出の旅」とかきくどくあたり、派手に車輪に動いていて良い。飛び降りる時に道具が半廻しになる松島屋型だが、立体的で面白い。
 「歌舞伎のみかた」は亀寿。ケレン味のない丁寧な語り口。當志弥が化粧して「赤姫」になるまでを舞台で見せるが、亀寿の実況が口伝も交えて的確で、生徒たちが神妙に見入っていた。