玉手の課題    犬丸治
  「テアトロ」2015年5月号

 歌舞伎座・團菊祭の昼最初は、菊之助四年半ぶり大阪含め三度目の「合邦」である。前回日生劇場所演で見せた凄艶さは、特に前半磨きがかかるが、同時に課題もある。

花道の出は、頭巾ではなく片袖を被る。原作「高安館」以来の女武道の性根を守る、ということだろう。闇に浮かぶ白い横顔が「十九や二十」の継母という原作の設定をより引き立たせて美しい。「面映げなる」と艶然と微笑み、クドキもひとつにまとめて、「跡を慕うて徒跣」とおこついて、立身で振り向く姿が人形のよう。この間、奥の俊徳丸に終始気が行っているのが良く、母に引かれて一旦奥に行き、上手柱にしがみつく引っ込みも、糸に乗って堪能させる。

しかし、「玉手はすっくと立ち上がり」以下の嫉妬の乱行で魔性が発散しないのは、前回と同じ。手負いの述懐も、明晰なセリフから、高安家の複雑な事情が手に取るようにわかるが、却って理に落ちて、最期、本復した俊徳丸に看取られての落ち入りでの恍惚とした表情を除き「継母の恋」という異様な熱情を薄めている。前半の玉手の邪恋を、後段まで如何に完結させていけるかだろう。

歌六初役の合邦は、「元より娘は斬られて死んだ」と言い放つのをはじめ、セリフに十分ハラがある。「可愛や立ち寄る処も無く」を「たっちょる」と訛らなかったのは残念だが、「顔と顔とは隔たれど」の母、玉手と三人で三味線の糸に乗る件、娘の顔を見たくても見られず、突袖になって極まる件の情愛と苦味など堪能させる。「俺が親は青砥左衛門藤綱というてな」以下の身の上を語るセリフを、文楽でいう「タテ詞」の様にイキを詰めて、一徹ぶりを見せたのには感心した。昨年十二月「伊賀越」山田幸兵衛の経験が生きた成果。

東蔵の母おとくが、手の入った役で実直。梅枝の俊徳丸、尾上右近の浅香姫、巳之助の奴入平はいずれも本役だが、ことに右近はセリフの語尾がキッパリしないものの、赤姫の風姿が一時代前の古風な感触。葵太夫・愛太夫・淳一郎の竹本が良い。

昼「天一坊大岡政談」。発端は、十七歳の小坊主法沢(菊之助)が、落胤を巡るお三婆(萬次郎)の身上話に豹変する心の運びが面白い。前回加筆されていたお三婆の色仕掛けを省いたのが正解。「加太の浦」は、法沢が筋書にある犬の血で自分の死を偽装するのでは無く、伊勢参りを殺すことになっている。夜「丸橋忠弥」の堀端とつくからの改変か。「常楽院」は開き直った菊之助の天一坊のふてぶてしさ、一癖ありげな團蔵の天忠が面白い。海老蔵の伊賀亮はニヒルな造型だが、天一坊が軍師と頼む懐深さには今ひとつ。

後半の「奉行屋敷」「大岡屋敷」「役宅」では、例えば「奉行屋敷」での通称「網代問答」も、越前(菊五郎)が「売僧、頭が高い」と一喝するくだりがないので、伊賀亮ひとり気を吐くのみで、緊迫感と綾がない。現在は省かれている「無常門」「小石川・水戸館」「紀州調べ」に立ち返っての補綴が必要だろう。菊之助の天一坊はセリフが終始時代で、最後「さすがは天下の名奉行大岡さまにゃあ」と時代に張り「叶わねえや」と世話に砕ける変化が欲しかった。

夜「慶安太平記」。松緑初役の丸橋忠弥は、「堀端」で生酔での「まず今朝家で朝飯に迎い酒に二合呑み」の長ゼリフは生硬だが、小石を堀に投げ、或いは煙管を構えての極まりが炯々とした眼光で男臭い。二幕目「忠弥住居」で舅藤四郎(團蔵)に謀反を打ち明ける件の変わり身がキッパリとして良い。婿を訴人する舅、諌めて自害する母(右之助)、夫を支える妻(梅枝)、忠弥の告白によって、家族が分裂していく。初演の明治三年当時、観客にとってそれは維新の「内戦」を経験した自分自身に重なったろう。黙阿弥は慶安期に仮託して現代劇を書いたのだ。「裏手捕物」の立ち回りは、シンの松緑の充実した気組をはじめ、夜の「め組の喧嘩」ともども、菊五郎劇団のアンサンブルの精華である。菊之助が松平伊豆守でつきあうが、三月「道明寺」の輝国同様、「知恵伊豆」と呼ぶには貫目が乏しい。十年後の本役。

夜「蛇柳」は海老蔵。一昨年の第一回「ABKAI」以来の再演だが、愚か者の助太郎に庄司の娘の怨霊が取り付き、嫉妬の場を見せたという四代目團十郎所演とは異なり、狂乱物と荒事を結びつけた平板な構成。特に後半、海老蔵二役の後ジテと押戻・金剛丸の早替りのツナギが長く、感興をそぐ。

夜「め組の喧嘩」。菊五郎の辰五郎が「島崎楼」で怒りを内に秘めて「おやかましゅうございました」と障子をぴしゃりと閉ざす件、「八ツ山下」での「だんまり」の身のこなし、「芝居前」での七五調でのセリフの受け渡しなど堪能させる。取り分け「辰五郎内」に酔態で戻っての、竹本の三味線に乗りつつ、生世話のイキを守っている具合、お仲(時蔵)に纏を突きつけられて、悔しさが沸々と立上がるハラ、水盃を見届けてからの一気呵成の啖呵など、江戸世話物のお手本。左團次の四ツ車、又五郎の九竜山、菊之助の藤松、梅玉の喜三郎と揃う。

明治座は猿之助・中車・愛之助の一座。昼の明治座開幕劇は「矢の根」。市川右近の曽我五郎は、筋隈が映えてキビキビと力感がある。七福神をこき下ろす洒落が客席に通じているのが良い。亀鶴の文太夫、猿弥の馬士、笑也の十郎。

昼「男の花道」は平成二十二年五月御園座の再演。石川耕士脚本は、従来の巌谷槇一本ではカゲで済ませていた、大坂中の芝居に出演中の歌右衛門の舞台を観た玄碩(中車)がその眼病を指摘する件を「芝居前」として書き加えて、わかり易い。中車が玄碩の反骨と一徹ぶりを好演している。芝居小屋で同時進行している「酒屋」の胡弓と太棹を他所事に用いているのも巧い。

猿之助は坂東竹三郎から、長谷川一夫の口伝を貪欲に吸収したようで、金谷宿の離れで、はじめは下駄の音だけ聴かせて、上手の暖簾口に腰から下を見せ、足元からピンスポットを当てて、ついで上半身を覗かせる登場など心憎い。伯父猿翁の当たり役に続く、新たな「鉱脈」としての長谷川一夫の発見と継承である。地唄「黒髪」に合わせて玄碩の前に覚悟を据えて身を委ねるくだりや、手術後両眼に包帯をしながら「袖萩祭文」の「泣き潰したる目無し鳥」を演じるあたり、役をよく膨らませ、中車との呼吸も合う。劇中劇の「櫓のお七」の衣裳のまま客席を駆け抜け、玄碩のもとに急ぐのは現坂田藤十郎に倣っている。

「山谷堀・万八」では、愛之助の田辺が一度は婿養子の鬱屈と、意に添わぬ歌右衛門・玄碩への怒りから「切腹」を口にするものの、二人の友情に覚醒していく心の運びを巧みに見せる。秀太郎のお時は手持ち不沙汰な上に、江戸前より上方になってしまうのは致し方ない。

夜「あんまと泥棒」は、中車の秀の市と猿之助の権太郎の二人芝居。隠し金をめぐって、空とぼけ、開き直り、泣き落とす中車と、凄みを利かせる猿之助の対比が良く、性格俳優としての中車の本領発揮である。 

夜「湧昇水鯉滝・鯉つかみ」は愛之助四度目で、今回は発端の「三上山百足退治」等を加えての堂々たる通し狂言。とは言え、「鯉つかみ」とは本来狂言ではなく主人公と大鯉が本水で立ち回る「趣向」の謂だから、ここまで大曲輪ではなく、谷崎流に言えば「こっそり人のいないところで愛撫すべきもの」ではないか。愛之助の偽の志賀之助は、「新清水」にしても「釣家下館」での壱太郎の小桜姫との濡れ場にしてもネットリとしたぬめりが欲しい。本物の志賀之助がキッパリとし、瀬田平の色奴ぶりと併せこちらが本役。秀太郎の瀬織津媛が凛然とし、右近の鮒五郎の相模五郎ばりの注進が工夫で、中車の鯉王が、時代物のセリフ廻しにようやく手馴れてきた。