新・鴈治郎の「河庄」 犬丸治

「テアトロ」2015年6月号

 歌舞伎座は五代目翫雀改め四代目鴈治郎襲名。新装なって初めての襲名披露では、夜「成駒家歌舞伎賑」(芝居前)で、東西花道から主な役者が男伊達・女伊達に扮して出て、ツラネで新鴈治郎を寿ぐ。その鴈治郎は、昼「廓文章」夜「河庄」とも、上方和事の底のリアルな人間造型を掴んで好成績。取り分け「河庄」が出色である。

 「魂抜けて」の出の、死と恋が隣り合わせの恍惚とした表情、草履を探して後ろを向いた身体の線のやわらかさ。戸口に佇んでの「身は空蝉の」の色気など、祖父二代目、父坂田藤十郎の祖述という以上に、紙屋治兵衛という役を自分のものにしている。

特に小春の不実を知って嫉妬に身を焦がし、刃物三昧や足蹴にするくだりでは、妻子持ちの分別ある男の自堕落さが鮮やかで、孫右衛門に「小春と共に死のう」と誓った経緯を語るくだり、誓紙へのこだわり、一言言わせてくれと本舞台に戻る気迫など、男の未練を描いて余すところがない。その一方で終段孫右衛門に羽織を着せられる件もタップリと糸に乗り堪能させる。

 芝雀初役の小春は、紙屋からの使いと知り襖を開けて出たところで、既に死の覚悟が見える。手紙を読んでおさんへの義理を胸にしまう芝居も良く、治兵衛が出てから上手で終始俯きながら、その苦衷が手に取るようである。梅玉の孫右衛門が篤実で、治兵衛との当意即妙のやりとりを良くこなしているほか、おさんの手紙を知っての泣き笑いに情味がある。秀太郎のお庄が如何にも茶屋女房、染五郎の太兵衛、壱太郎の善六、虎之介の三五郎。

 昼「廓文章」。鴈治郎型は大店の若旦那らしさと、夕霧と子までなしているという生活感。それを新鴈治郎は良く押さえている。花道の出の「今日の寒さを食いしばる」の指先の柔らかさ、後段夕霧の様子を見ようと羽織を脱ぎ、帯に手をやる色気も良いが、「七百貫目の借銭負うても」「日本に一人の男」と言いきる件に、おっとりとした品格が滲む。炬燵に横になってからの一人舞台での「今は野沢の一つ水」の立ち姿はじめ、独吟に耳を傾けるくだりにしみじみとした味が出た。夕霧との痴話と和解も、踊りにならず、しっとりと情を込めた出来。

 坂田藤十郎の夕霧は、障子が開きスッと前に進むイキといい、傾城ではなく女房という性根がクドキはじめ一貫し、齢を感じさせぬ出来。幸四郎が喜左衛門で劇中引き立ての口上、秀太郎のおきさ、歌六の番頭藤助、又五郎の若い者松吉。

 昼「六歌仙」が、大顔合わせのまさに大歌舞伎。最後の「黒主」で帳台に乗って出た吉右衛門が、羽子板のような立派さで、見顕しで場内を圧する。「遍照」の左團次が高僧らしい枯れた味わい。「文屋」は下手から仁左衛門が出ると舞台がパッと明るくなる。「富士や浅間」をしっとりと踊り、蛍に恋を託して目線で追う色気が良い。「業平」の梅玉は、花道で袖を巻き振り返り、シオれて入る品格が第一。「喜撰」の菊五郎は、細緻というよりも、洒脱な高僧を大ぶりに描いて行くので、「ちょぼくれ」より「姉さん」の悪身に本領が出る。芝雀のお梶が「賎が伏屋に」など仇っぽい色気。全編通して、魁春の小町がシンとしての品格を見せる。

 昼「碁盤太平記」は四十年ぶり。近松の原作に比べて渡辺霞亭脚色は岡平の苦衷が浅いので染五郎もやりにくそうだが、要は「玩辞楼十二曲」、シテの初代鴈治郎が如何に引き立つか、という芝居なのである。その点、扇雀は乗物に揺られての横顔がまず立派。酔態はじめ、本心を顕してからの碁盤で吉良邸の間取りを示しながらのノリのセリフが良い。ただし、別れの時の「灯が消えてほんいないのう」は「ほい(本意)ないのう」だろう。東蔵の母千寿の、気強さ・気品が良い。

 夜「石切梶原」は、鴈治郎型に敬意を表して装置のみ「星合寺」という変則。幸四郎は、前半の六郎太夫の悲嘆を含め、周囲の思いをジッとハラにためる思い入れが行き届き、生締らしい情理ある出来だが、その一方で物語や石切で舞台が明るく弾まない憾みがある。錦之助の俣野がベリベリとして良い。このほか、夜「石橋」(染五郎・壱太郎・虎之介)。

 勘三郎の遺志を継いでの「平成中村座」復活。夜・勘九郎の「高坏」では、舞台奥が開いて地元浅草の夜桜の実景を見せ、夜「極附幡随長兵衛」の序幕村山座では、本舞台の橋之助の長兵衛に、客席の「お大尽席」から弥十郎の水野が声を掛けるなど、この劇場らしい工夫である。

昼は、橋之助の本興行初の「勧進帳」。先月の「髪結新三」に続き、歌舞伎立役の試金石。幕外、判官主従の後姿を追って安堵し、天を仰ぐ表情がいい。ケレン味も衒いもない、座頭らしい直球の弁慶。花道での悠揚迫らざる出、判官の言葉を全てハラに納める気組が良い。「勧進帳を読めと仰せ候な」でキョロキョロせず自若としている。読み上げで巻物を開く時掛け声を掛けること、読み上げてからさっさと背を向けて下手に行くのが残念だが、山伏問答含め破綻が無い。「打擲」は「己の技が拙き故なり」と言いながら思いを巡らし、「憎し憎し」でこれまで、と決意するまで、ハラが良くわかる。睨みを、不動・元禄・石投げの見得以外封印しているのが正解。

場面替わって「ついに泣かぬ」で判官と眼が合って、初めて泣き崩れる運びが巧い。「鎧に添いし袖枕」の情景描写も、大きく確かだ。盃事になってからも磊落で、延年の舞の描線も太い。二代目松緑譲りの、男臭い弁慶である。

勘九郎初役の富樫は、少壮気鋭の気迫。筆者所見の2日は名乗りを低く切り出したが、様々なことを試したいのだろう。七之助の義経は、「逢坂の山隠す」の姿態が美しく、強力に姿を変えて「おのおのの心もだしがたく」と言うとき、サッと表情が翳るのが巧い。肝心の「判官御手」は、首を傾げて、やや下手(したて)に、相手に媚びているように映ったのが、残念。

昼「角力場」。弥十郎の濡髪が、下手に出て、やがて長吉の増長に怒りを爆発させる運びも巧いが、長吉と睨みあうくだりが腰高になった。獅童の長吉は、米屋の倅上がりの才子ぶりと愛嬌が良いが、声ががなり立てるのが難点。二役与五郎は、「つっころばし」にしては、エキセントリック。身体の線が固く、折角の役者顔が映えない。新悟の吾妻、橋吾の茶亭が良い。

昼「魚屋宗五郎」。勘九郎初役の宗五郎は、前半の物堅さとおなぎ(新悟)の話に引き入れられる運びは良いが、酔いが廻る芝居は生硬。おはま(七之助)のたぶさを取り、あるいは「妹は木偶じゃあねえんだ」と叫ぶ狂気は、黙阿弥物をはみだして、観る者をたじろがせる。磯部邸玄関先の泣き笑いは、若書きで、回を重ねるにつれて良くなるだろう。獅童の主計之助に陰翳があり、手を突いて詫びる件で、宗五郎との酒乱同士の共感が出る。それだけに、金を受け取る件と、お蔦に「浮かんでくれろ」と語りかけるのをカットしたのは疑問。

夜「妹背山御殿」は「姫戻り」から。七之助のお三輪は苛めの官女たちに花道際に置き去られる玉三郎型で、「あれを聞いては」からガッタリになり、最後苧環を抱いての落入りまで一本シンが通った出来。

橋之助の求女の押し出し、児太郎の橘姫も性根をキチンと押さえている。父勘九郎の豆腐買に連れられて七緒八が初御目見得。獅童の金輪五郎が、時代物のセリフをキチンと言えないのには困る。

夜「高坏」は、勘九郎の次郎冠者が祖父・父のあざとい動きや目遣いを極力封印して、機嫌の良い踊りに仕上げている。夜「極附幡随長兵衛」は、橋之助の長兵衛が、貫目・押出しとも良く、一子長松に「こんな商売しようと思うな」と語りかける件が、しみじみと聴かせる。弥十郎の水野、いてうの公平、橋吾の舞台番。