清々しい「筆法伝授」   犬丸治
「テアトロ」2015年5月号

 歌舞伎座は、新装なって初めての「菅原伝授手習鑑」の通しである。三大名作はその時々の歌舞伎の実力を測る「羅針盤」だが、二月二十一日坂東三津五郎を喪った今、取り分けその思いが深い。中でも、昼「筆法伝授」が清々しい。仁左衛門の菅丞相と染五郎の源蔵の間に流れる師弟愛と、彼らが守ろうとする芸術への厳しさが、率直に胸を打つ。

 仁左衛門は、御簾が上がって座した風姿が「道明寺」のようには神格化されぬ、気品のある生身の碩学になっている。対する染五郎の源蔵は、前場で女房戸浪(梅枝)と花道を出る姿が、恐懼と同時に、二人の不義の過去を十分伺わせる色気と自責が籠もり、気が入っているのがわかる。主君と対面したあとの「前髪立の時分よりお傍近う召し使われ」と過去を振り返るくだりや、「白木の机御手づから」と敬うあたり、この二人の間の歳月がしみじみと響く。

 仁左衛門の「立つな源蔵」の一言、伝授を終えて「神慮にも叶いし」との晴れやかな表情。ついで縋る源蔵に「伝授は伝授、勘当は勘当」と私情を交えず言い放つくだりが決然とする。「筆法伝授」は昭和十八年初代吉右衛門の源蔵で復活した狂言だが、今それが改めて曾孫の染五郎に受け継がれて行くという二重の意味で、芸の伝授が一筋のシンとして通っている。

 参内の際の束帯姿で、丞相が思わず冠を落として運命を悟る思い入れ、失脚して諦観して門内に入るまでの苦悩も彫りが深い。丞相を悔恨を込めて見送り、最後「築地」で秀才を守護して花道に入る源蔵・戸浪が良く、夜は配役が変わってしまうが「寺子屋」に繋がる出来。

 魁春の園生の前は、襖から出た時は威に乏しいが、源蔵・戸浪への細やかな情味が良い。愛之助の梅王の血気の若者ぶり、亀三郎の主税・亀寿の清行が手堅い。橘太郎の希世は枯れたところが欲しいが達者。

 その前が「加茂堤」。原作の梅王・松王、それに桜丸のやりとりは、一度丁寧に補綴して演じてほしいし、観たいものだ。白張姿の菊之助の桜丸が初々しく、梅枝の八重も古風で、「こりゃ女房、堪らぬ堪らぬ」と思わず抱き合い接吻するあたり、大らかな色気が横溢する。八重が手水に行くというので桜丸が「(転んだら)晩から俺が不自由な」と両手で前を隠す仕種をするのが珍しい。これに対して、萬太郎の斎世の君と、壱太郎の苅屋姫が本文の十七歳の初恋さながらに、誠に幼く見える。

 昼「道明寺」。仁左衛門五年ぶり五度目の丞相である。神韻縹渺と言われた父先々代に比べ、当代は回を重ねるにつれ、「人間」丞相を彫り深く造型して行く。輝国を止めて上手屋体に現れる気品、「伯母御の心底さこそさこそ…道真これへ来たらずば」の自責の情味。「身は荒磯の」など、既に神なのではなく、受難を甘受しようという潔さがある。これらが良いので、先々代の時は気にならなかったが、木像の丞相のぎこちない動きが底割れして見える。苅屋姫(壱太郎)との別離も、「銘は大方伏屋か苅屋」「子鳥が鳴けば親鳥も」のセリフに込めた音遣い、鏡に姫の姿を映したのち、「前後左右を」で二重上にじっと佇む思い入れ、下手に行きかけて、池に戻り水面に映る姫を確かめるくだり、檜扇を姫に残し、七三で見返っての引っ込みまで間然とするところが無く、落涙しての引っ込みに、人間丞相の哀しみがひたひたと伝わる。

 秀太郎初役の覚寿は、「杖折檻」で襖を開けて出た時の気持が姉・立田では無く迷わず苅屋姫へ行っていること、詮議中の太郎の裾を見て下手人と悟るくだりなどは良いのだが、太郎を刺し通す「流石は河内郡領の」など、場内を圧する大きさ・手強さに欠く。セリフが時折捨てゼリフのように世話に流れてしまうのが惜しい。菊之助の輝国が颯爽としているが、仁左衛門・秀太郎らと並ぶと厚手に見えないのが丸本物の難しさか。歌六の兵衛が、名家土師氏の出らしい風格ある親爺敵ぶり。弥十郎の太郎が浅はかさと愛敬があり、芝雀の立田が夫・舅への意見に情がある。松之助の贋迎が手堅く、愛之助の水奴は意外に身体に色気が無く、「御馳走」の面白さが出なかった。

 夜「車引」。菊之助の桜丸、愛之助の梅王とも、深編笠での述懐、愁嘆でキッチリ意を通しているのが良い。笠を取ってからは、菊之助は「讒言によって御沈落」から、「今日只今」にいたるこなしで、キッパリとした中にやわらか味が出る。愛之助は、セリフが高音になると割れること、手足のキビキビとした動きだけで荒事の力感を示そうとしている。轅を投げ出して悔しがるくだり、「意趣遺恨」は、松王もそうだが、もっと腰を落とすべきだろう。染五郎の松王は、大敵の古怪さをもっと太い描線で描きたい。弥十郎の時平が押し出しも良く、立派。萬太郎の杉王丸。

 「賀の祝」は、嫁たちの仕度や祝いが無いので、三方・扇・頭巾の小道具の皮肉が徹底しない。菊之助は、「女房共待ちつらん」と原作通りに言い、「さぞ」を抜いているのに研究の跡が見える。続く述懐は、「御愛樹の梅、松、」と追って「桜」が折れているのでハッと息を呑むのがいささかリアルだが、淡々と運ぶようでいて、「菅原の御家没落」で悔しさを滲ませる。最期喉笛を切るときに、あれほど苦悶の表情を浮かべる桜丸は余り記憶にない。終段「大内」で時平に祟るのも頷ける桜丸である。

 梅枝の八重は、白太夫と共に帰り夫の不在を知り門外に傘を携えて佇む風情、夫の死の決意、舅に「思案はないか」と切々と迫る辺りの情味が行き届いている。左團次の白太夫は、ほくほくと花道を出て、折れた桜を見ての「一物ありと」の思い入れ、松王・梅王それぞれへの意見の情味・皮肉の使い分けなど、回を重ねた手堅さである。しかし、桜丸が出てから、氏神前での祈願を語る件から「俺ゃ泣かぬ」と耐えるまでが丸本味に乏しく、「御籤のリツガン」は「立願(りゅうがん)」である。新悟の女房春。

 夜「寺子屋」は「寺入り」から出る。染五郎の松王丸にせよ孝太郎の千代にせよ、型に則って演じているのだが、首実検から二度目の出の述懐になると、思いのほか切実感が乏しい。既に前半の「助けて帰す」の咳や「無礼者め」に至る運びに、心理的裏打ちが無いのである。「通し」なればこそ、「車引」「賀の祝」「寺子屋」を一貫して、丞相失脚と白太夫一家離散の悲哀を一身に引き受けて、思いつく退路を全て切って、自らを追い込んでいく松王のハラを、演じる者がきちんと持っていかねばならないのかも知れない。松緑の源蔵が、戸浪とのやりとり含め気が入っている。壱太郎の戸浪が本文の「待たんせや、その松王という奴は三ツ子のうちの悪者」と言うべきところ「三ツ子のうちのいっち悪者」と言っていた。これでは、「悪い三兄弟のうち最も悪者」になってしまう。無論本人の不心得もあるが、周囲も注意すべきだろう。亀鶴の玄蕃の「とく斬れ」「金札か」の鋭さ。錦吾の三助。

 国立は橋之助初役の「髪結新三」。勘三郎・三津五郎亡きあと、この役はこの人の双肩に掛かる。「白子屋店先」で立ち聞く姿など、二代目松緑以来の陽性で男臭い柄で結構だが、「永代橋」「新三内」は勘三郎の「上総無宿の入墨新三」の悪の陰翳に惹かされて、却って人物像が分裂している。相手役の錦之助の源七、老獪な團蔵の家主など、手堅いながら小粒なので、勢いシテの力演が目だってしまう。国生の勝奴は小狡さに乏しく、生世話の世界に馴染んでいない。門之助の忠七がピタリとはまり、萬次郎のお角、芝喜松のお常、橋吾の鰹売りらワキが良い。

「三人形」は錦之助が若衆で本領発揮、国生の奴もキビキビと踊る。児太郎の傾城が三人揃っての総踊で遜色無く、「新三」のお熊ともども進境。