渾身の「陣門・組打」    犬丸治
「テアトロ」2015年4月号

 歌舞伎座・夜「陣門・組打」。吉右衛門の熊谷次郎直実が、討ち取ったばかりの無官太夫敦盛・実は我が子小次郎の首を花道の平山(すなわち客席)に差しつける。「勝どき」の音遣いは悲痛を極める。平山が立ち去ったのを見定めてから、見る見る父親の顔に戻り、首級を提げて呆然と立ち尽くす。

 この時吉右衛門の身体全体から滲む「虚無」に暫し圧倒された。「討っては討たれ、討たれては討つ」殺戮の連鎖という、極めて今日的テーマを突きつけられた思いがした。

 「陣門」では、吉右衛門が花道で平山(吉之助)に耳を傾けたあと、雑兵たちを上手陣門に追う形容がまことに大きい。菊之助の小次郎は、管弦に「しおらしき」と長刀を杖に耳を澄ます形が美しく、初陣らしい瑞々しさ。小次郎実は敦盛を抱えて出たときの、吉右衛門の平山に隙を見せぬ気組が良い。

 「組打」。吉右衛門は揚幕から騎乗して一気に出て、「返させ給えオオイオオイ」の音遣いから軍扇を掲げてのキマリが充実している。ここの馬の脚は、波に乗り入れるまでまことに俊足。吉右衛門が注文したのであろうが、逸る直実の思いを滲ませて殊勲である。

菊之助の敦盛も従容として気品がある。一方敦盛の「我が形見必ず父へ」をぐっとハラに収め、「木石ならぬ」で軍扇を滑らす件は、吉右衛門は「熊谷・敦盛」という表向きの虚の枠組を守りつつ「直実・小次郎」の親子の情という実の間を遊弋して、掘りが深い。「討ちかねて嘆きに時が移る」の逡巡、平山の登場に「如何はせん」と顔を見合わせる件、父経盛にわが身をなぞらえる件など、とりわけ親子の情が濃く、それが冒頭の悲痛に一気になだれこんでいく。

玉織姫(芝雀)の愁嘆をじっと下手で両手をぶっ違えて聴く直実が、哀しみをぐっとハラに納めていて、続く「いずれを見ても莟の花」から虚空を仰いでの「いま魂はあまざかる」、幕切れの「悉陀太子を送りたる、車慝(しやのく)童子が悲しみも」も哀切を極め、吉右衛門渾身の一幕となった。

昼「関の扉」。ここでは菊之助初役の小町が宗貞との馴れ初めを語る「二人が夜もすがら」の件で、小町の情が客席にしみじみと染み渡るようであった。

幸四郎の関兵衛は、「五尺手拭」で煙管を構えてのキマリが誠に立派。小町との「生野暮」の振りひとつにしても、太い刷毛先で描いたように、コセコセせず、輪郭が大きいのが、この踊りの天明期のおおらかさに合っている。

菊之助の小町は、花道の出の「翡翠の簪」の件など、文字通りたおやかな美しさに加え、関兵衛との問答では悟りの性根をしっかり押さえている。錦之助の宗貞がおっとりとした和事師ぶりで「小町桜と言い伝う」などのセリフもこなしているが、小町との馴れ初めのくだりを含め、余情と厚味が欲しい。ここの小町は一転して「身にこたえ」や「後生菩提もどこへやら」、「雪踏み分けて」の引っ込みまで熱い恋情を迸らせて美しい。三人総踊りは、関兵衛を探りあう二人のハラの対比が生きて楽しめた。

幸四郎は「星繰り」になってスケールが大きくなるのは良いが、いつものことながら盃の酒を石にかけるのをハッキリさせないと砥石の見立てにならない。菊之助の墨染はすでに手がけた役だが、関兵衛が目を覚ます前の動きが、桜の精というより幽霊じみる。墨染と名乗ってからは、浮草のような哀れさはかなさがある。廓噺の悋気事が、夫安貞の仇への恨みに重なっていく運びが上手く、「エエお前はなあ」など、ぐっと内攻した。「御兄君の身に替り」での安貞の死への愛惜、「契りしことも情けなや」という非情の桜ゆえの哀しみにより実感がこもっているのが良い。

幸四郎はぶっかえって黒主になってからも国崩しらしいスケールがあり、「邪慳の斧に」から桜をカセにした所作ダテまで、菊之助とのイキも合い、顔見世舞踊らしいおおどかさが楽しめた。

昼「毛谷村」の六助は、菊五郎七十二歳にしての初役だから驚く。六助は音羽屋の引出しにない役だが、お園を永らく勤めて吸収してきただけに、安定した仕上がりである。幕開きの弾正(團蔵)との立会いも、ゆったりと大きく、負けを譲る余裕が見える。花道際での「スッパリ負けて」の愛嬌や、「梅が香慕い鶯の…告げるらん」で下手でジッと耳を傾けるくだりも風情がある。石と弥三松を見比べて、思わず思いがこみ上げ、涙をまぎらす運びも自然で良い。

お園を決め付ける「どうじゃいの…何とでごんす梵論字どん」も義太夫物らしい手強さがあって、太鼓を使うくだりもあくまでアクセントであって、主眼は物語というのがハッキリしている。斧右衛門の母の遺骸が運びこまれ、じっと沈思しながら、斧右衛門(左團次好演)の物語にふつふつと怒りが湧いてくるくだりが良い。終段のノリ地のセリフもあくまで明るく快く運んで、弥三松を担いでの幕切のキマリまで、気力の充実がわかる。

時蔵のお園はすっかり手に入った役。前半の女武道の手強さ、六助とわかってからの糸に乗っての付け廻し、名乗る際の「二十の上を越しながら」の恥じらいと色気が良い。物語もからみの浪人を使って十分糸に乗りかつ哀れもある。但し、臼を持ち上げて大力を示すところで表情を作ったりするのは良くない。終幕梅ヶ枝を六助に渡すくだりは、お園を手がけた菊五郎だけに、双方の情が滲んだ。東蔵の後室お幸は「入込み」が出ないので要領を得ず、加えて夫一味斎に代わるだけの気骨が欲しい。いつものことだが、忍びの浪人が竹本の「忍んで」という詞章にあわせて思入れたっぷりに下手に入るのは違和感がある。

昼「吉例寿曽我」。冒頭白塗りの吉三郎、赤ッ面の又之助の奴の一巻の奪い合いがあるが、化粧はそうでもニンは善悪が逆。又五郎の近江が手強く、錦之助の八幡がキッパリとする。「がんどう返し」で一同セリ上がるが、歌六の工藤の立派さ、歌昇の五郎が腰を落として力感があり、芝雀の大磯の虎が女形陣では抜きん出ている。ただ、最後脈絡もなく白昼ゾロゾロと「だんまり」になるのには閉口した。

夜「筆幸」。幸四郎の幸兵衛は、落魄した中にも武士の矜持が筋が通っている。それだけに、娘たちを抱えての「実に途方に暮れたわやい」と、隣家の清元に耳をふさぐ辺り、没落士族の悲哀が出る。追い詰められた末の狂気への飛躍がこの人らしく理詰めで、凄みに乏しい。幸四郎版では「何が明治だ」と「御一新」批判が散りばめられているが、それがなくとも黙阿弥のこの戯曲はすでに十二分に「トリクルダウン」への反証である。

夜「神田祭」。今回は最後大鯰の引き物が出る。ここに菊五郎の鳶頭菊吉が乗って自らを「要石」に見立てるのが趣向のようだが、神田明神と鯰の由来を振っておかないと判り難い。

六本木歌舞伎「地球投五郎宇宙荒事」を観る。冒頭昨年一月の演舞場の楽屋での海老蔵、獅童の化粧風景を見せ、一転、元禄にワープ。「大入」と書いた巨大な宇宙船に乗った宇宙人駄足米太夫(ダースベーダー・獅童)が地球を侵略、市村座から市川團九郎(海老蔵)が呼び出され「暫」姿で対決する。何だ、鶴屋南北の「四天王産湯玉川」通称「世話の暫」じゃないか、と思った。むしろ南北のほうが、発想・展開が余程大胆で、私なら海老蔵の南北版「世話の暫」の方が観たい。この先人の発想について脚本・宮藤官九郎も演出・三池崇史も一言触れて欲しかった(知らなければ致し方ないが)。加藤清史郎の与駄(ヨーダ)が実に達者。萬次郎の将軍綱吉がおっとりとし、亀三郎の絵師竜二が歯切れ良い。