新鮮な「金閣寺」 犬丸治 初春は、大阪松竹座の鴈治郎襲名を含め、五座で歌舞伎の幕が開いた。中でも歌舞伎座昼「金閣寺」が新鮮である。七之助の雪姫は平成二十一年六月博多座以来二度目だが、上手屋体で、大膳の一言一言から、絵師の家の矜持と、夫直信への思いに板ばさみになる煩悶を、嫋々とした風情で見せるとともに、赤姫らしいぽってりとした厚味がある。 大膳に名刀で竜を見せられ、帯を取って見込む姿態の美しさから、さては父雪村を殺したのは、とハッと大膳を見込む気味合いの面白さ。縛られるのは玉三郎同様下手の桜で、これによって直信(笑也)のもとに寄るに寄られぬもどかしさが一層際立った。縛られての思入れ一つ一つが行き届き、最後爪先で足元の絵に一念を込める気組みが素晴らしい。船岡山に直信を慕っての「小褄ほらほら」の引っ込みなど、文字通り「花の浪」のあでやかさと情で一幕を牽引する。 染五郎初役の大膳は、御簾が上がって王子の鬘に負けずに「国崩し」の骨格を押さえていたのに一驚した。雪姫をなぶる「蒲団の上の極楽責め」、「びくしゃくと跳ね廻るな」など、終始太い描線で、改めて昨年十一月弁慶を初役で演じた経験が生きていると思った。 勘九郎の東吉は、「身をへりくだり」の敬いや、大膳に対する「すべて碁は」、見せ場の碁盤を掲げてのキマリを颯爽と見せるが、これに「生締」と呼ばれる歌舞伎の捌き役の情理と厚味を如何に付加して行くかが課題であろう。門之助の慶寿院、男女蔵の軍平、広太郎の鬼藤太。 昼「蜘蛛の拍子舞」。本来は「女暫」の趣向があったり、顔見世舞踊らしいスケールが大きい作品なのだが、今回は四天王のうち卜部・碓氷の扱いを含めこじんまりと剪定されている。結果、天明期らしい洒脱な遊びとしての「拍子舞」が引き立たなかった。玉三郎・勘九郎・七之助を見ていると、剣の縁起譚が突然花魁道中や猪牙船になったりの自在さや、三人総踊りの面白さを伝える至難を痛感する。染五郎の坂田金時の押戻が立派。 昼「一本刀土俵入」。幸四郎の茂兵衛は、安孫子屋での朴訥な取的から、二幕目の渡世人への変化が鮮やか。魁春のお蔦も、茂兵衛に金子を与える時も、必要以上に情を強調していないのが良い。記憶に残らぬほどの親切だからこそ、後段の再会が引き立つ。小山三が酌婦で生活感ある舞台を見せているのがめでたい。歌六の儀十、錦之助の辰三郎、高麗蔵の根吉。大詰「布施の川べり」で、原作にはない船戸の弥八(由次郎)のその後を見せたのは、如何なものか。 夜「番町皿屋敷」。吉右衛門の青山播磨は、セリフの音遣いの巧みさに加えて、風格で押していく。お菊と並んで、年齢を感じさせず、青年旗本の恋として見せているのが芸である。用人をからかう愛嬌から、皿が割れたと知った癇癖、お菊をかばう情理という心の照り曇り、お菊が皿を改めるのを上手からぐっと見込む気迫が良い。井戸を見下ろしての「一生の恋も砕けた」の憂いから、虚無を腹蔵しながら槍を持って花道を一散に入るまで、一本シンの通った出来。 芝雀のお菊は、播磨を疑う心の運びは丁寧だが、皿を改める最後は、死に臨み播磨の本心を知る悦びは欲しいところ。東蔵の後家が品格と町奴も制する手強さがある。染五郎の放駒、吉之助の奴権次。 「女暫」は、幕外での玉三郎と吉右衛門の舞台番とのやりとりが、愛嬌たっぷりで楽しい。歌六のウケが立派な押し出し。又五郎の鯰坊主、七之助の女鯰、錦之助の太刀下が光った。 「黒塚」。新装歌舞伎座初出演の猿之助の岩手は、やはり芒野で月の光の下、仏果を得る喜びに無心に舞う件が抜きん出る。閨の内を見られた怒りと祐慶(勘九郎)らの祈伏、我が身を恥じる終段も良い。老女ものの体裁をとりながら「猛々しさ」を内に秘めている役で、それが今の猿之助の若さと一致している。長老寿猿が、激しい動きの伴う強力太郎吾を飄逸に演じている。 新橋演舞場「石川五右衛門」は、樹林伸原作で平成二十一年上演された新作を大幅に増補したもの。前半のヤマ場・五右衛門(海老蔵)が秀吉(市川右近)の愛妾茶々(孝太郎)と密通して「さすがの国盗人も女心は盗めまい」と楼上で対決する件は、義太夫狂言の体裁をとっているものの、お互いのハラが薄く、弾まない。前回十二代目團十郎の秀吉の、炯々たる眼光と存在感を懐かしかった。 国立劇場は「南総里見八犬伝」。渥美清太郎補綴の脚本は菊五郎劇団の財産だが、今回は九代目團十郎も演じた白井城下の「道節刀売り」の件を加えた。犬山道節(菊五郎)の、池袋合戦の復讐をシンとすることで、物語の大敵が山下定包から扇谷定正(左團次)へと、収斂してわかりやすい。とは言っても「刀売り」も身をやつした道節の刀の由来の言い立てもさしたることなく、「大塚村蟇六内」も蟇六(團蔵)亀笹(萬次郎)が達者なものの芝居としては膨らまず、いきおい絵草紙のようなスペクタクル本位の芝居となった。馬琴の雄編を三時間半に脚色するのだから是非もないが、「古那屋」「荒芽山」のようなこってりとした場面も観てみたい。 その中で、「蟇六内」で上手障子屋体での信乃(菊之助)と濱路(梅枝)の「髪梳き」が、しっとりと美しく、原作の「濱路くどき」の残香がある。菊之助は、「成氏館」で腰元たちの花軍を裃姿でいなしていくのが、見事な若衆ぶりである。 「円塚山」は、松緑の左母二郎が、色悪の色気は薄いものの、濱路を口説く辺り手強さを見せる。梅枝は落入りまで義太夫に合わせてタップリした芝居。八犬士勢揃いのだんまりは、皆四天姿だが、現八(松緑)以外やつしでないと、幕外の現八の引っ込みが引き立たないだろう。 「芳流閣」は、道具を廻してもう一つの朱塗りの大屋根を見せるが、ここはやはり屋根を正面から見据えたほうが歌舞伎らしい絵面になるし、「がんどう返し」が無いのも損。「対牛楼」では犬坂毛野(時蔵)の女田楽師を、中国風の剣舞で見せているのが工夫。彦三郎の鷹揚な足利成氏、亀三郎の犬田小文吾のすっきりとした相撲取りぶり、亀寿の犬川荘助の実直が良い。 |